最新更新日:2024/06/25
本日:count up43
昨日:211
総数:99366
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

9月8日(金)運動会練習 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の振り付けのスピードに合わせて、子ども達も楽しく取り組んでいます。んーこのポーズはどこかでよくみますね😃

9月8日(金)算数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分度器とヒモと五円玉を使って「測量」の体験です。さあ学校の高さは何メートルかな?

9月8日(金)おいしい給食(こんぶ)

画像1 画像1
細く切ったこんぶを、さとうやみりんなどの調味料で煮て、佃煮(つくだに)が登場しました。ごはんがいつも以上にすすむ味付けで、もりもり食べて、暑さに負けない体を作っていきましょう!【献立】玉ねぎのおつゆ・夏やさいのかきあげ・ほそぎりこんぶのつくだに・ご飯・牛乳
画像2 画像2

9月7日(木)運動会練習 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は速いテンポの曲に合わせて、二人技を確認しています。練習はまだまだ必要ですが、すでにピシッと決まっているペアもいたりと、比較的に涼しい体育館で取組んでいます。後半ではいよいよ三人技への挑戦です!

9月7日(木)国語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひとつの花」では、家族の気持ちを確認するために、6年生の授業と同じように、ここでも班による共同学習を進めています。友達の感想から大きな気付きがあるようです。

9月7日(木)算数 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」(拡大図と縮図)では、縮図を書いて、実際の長さを求める方法を考えています。発展問題の「東大寺の大仏の高さを求めよう」では、班の中で教え合いながら学ぶ「共同学習」の姿が見られます。答えを導き出した時はとても嬉しそうでした!授業後は教育員会のプランナーの先生に指導・助言として、先生の「チャレンジする姿」を褒めていただきました。

9月7日(木)おいしい給食(パーカーパン)

画像1 画像1
パーカーパンは、もともとアメリカのパーカーハウスというホテルの職人が作っていたパンです。パンの切り目を開いたら中に具をはさむことができる形になっています。ハンバーガーのようにパンが2つに切れているパンはバンズと言います。にくボールとソテーをはさんでおいしくいただきました。【献立】スープに・キャベツのソテー・にくボール・パーカーパン・牛乳
画像2 画像2

9月5日(火)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水溶液の性質」では実験を通して、リトマス紙の変化を調べています。疑問に感じることも友達のアドバイスで発見があるようです。

9月5日(火)運動会練習 中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひとつひとつの振り付けに、先生の想いが伝わるような熱い練習が見られます。子ども達もそれに応えるように声を合わせて、取り組んでいます!

9月5日(火)おいしい給食(ポタージュ)

画像1 画像1
ポタージュとは、フランス語で「なべで煮た汁物」のことを言います。今日は、ジャガイモをポタージュにしていました。ジャガイモは、いつもは給食に具としてゴロゴロ入っていることが多いですが、今日はよく煮こんで、トロトロのスープで登場しました。とうもろこしもしょうゆの味がとてもおいしかったです。【献立】ジャガイモのポタージュ・とうもろこし・ラタトゥイユ・食パン・牛乳
画像2 画像2

9月5日(火)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童集会では保健委員会から「熱中症の注意喚起」と「クイズ」、児童会からは今月の生活目標「時間を守ろう」が発表されました。校長先生からは9月の「いじめ未然防止啓発月間」に合わせて「いじめ」について法律で定められている事や「いじめをみている周囲の人が声をかけて助けることが大切」など、日頃の生活の中で考えてほしい内容を伝えました。みんなが「安心」できる学校を目指します!


9月4日(月)委員会活動(前期)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は委員会活動(前期)の最終日でした。各委員会が活動した後は反省と振り返りを話し合い、後期のメンバーにつなげます。保健委員では明日の児童集会の練習です。

9月4日(月)運動会練習 高学年

画像1 画像1
気温があまりあがっていない午前中に体育館では基本的な技の練習が始まっています。
画像2 画像2

9月4日(月)おいしい給食(五目豆)

画像1 画像1
画像2 画像2
「五目」には、「たくさんの、いろいろな」という意味があります。今日は、とり肉、にんじん、こんにゃく、干ししいたけと大豆が入っています。いろいろな食べ物をいっしょに煮ることで、それぞれのうまみが合わさってよりおいしくなります。やきざかな(ほっけ)もご飯にとてもあいます!【献立】かきたまじる・やきざかな・ごもくまめ・牛乳・ごはん

9月4日(月)ペーパーティーチャー説明会

画像1 画像1
教育委員会からのご案内です。
お知り合いの方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介をお願いします。(大学生も大歓迎です)

令和5年9月20日(水)10時から12時 ※申込〆切;9月18日(月)
参加申込は電話又はメールで受け付けております。
メール:kyoshok@city.hirakata.osaka.jp
電話 :050-7105-8040(電話受付は平日となります)

教員免許を取得したけれど学校での勤務から離れている方や取得見込みの方等、枚方市立小中学校で勤務することに興味のある方に、枚方市の教育や講師としての勤務条件等について説明します。
今回は、本市「笑顔の学校プロジェクト」に参加している学校見学もセットで行います!!学校現場での説明会に参加しませんか?大学生も大歓迎です!


9月1日(金)運動会練習 中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生でも練習を開始しました。熱い想いのつまった「南中ソーラン」の完成に向けて、初日から全力で力強い振り付けが目立っています😃

9月1日(金)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はなしたいな ききたいな」では、用紙にまとめていた夏の思い出を発表していました。発表中にとても嬉しそうな表情をみせてくれます!

9月1日(金)おいしい給食「防災教育の日」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
非常食としての「救給カレー」はとても食べやすく、パンと一緒に食べるとおなかいっぱいになります。1年生の子ども達も初めて食べましたが、とてもおいしそうにしていました。家庭にもいざという時にあると便利ですね。

9月1日(金)個別最適の授業 フラワー学級

画像1 画像1
画像2 画像2
教室を訪れると、静かに集中して自分の課題に取り組んでいます。一人ひとりのカゴには、今日取り組むべき学習が・・。まさに「個別最適の学習」です!

9月1日(金)おいしい給食「防災教育の日」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日は「防災教育の日」です。各クラスでは「防災」についての学習を進めています。あわせて、本日の給食の献立は「救給カレー」を中心とした、「非常食」となっています。いざという時を考えながら、そして日頃よりどんな準備が必要か考えていきましょう!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校便り

教育委員会より

非常変災時における措置について

学年だより

給食・食育関係

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662