最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:133
総数:85322
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

10月10日(火) 運動会係活動(2)

先週の金曜日、運動会の係活動2回目を行いました。進行の最終確認、各学年の競技等の準備など行いました。

今週、前日準備で最終の確認をし、運動会当日を迎えます。台風が発生しているようで、進路はそれるようですが、運動会が無事土曜日にできることを祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)  運動会係活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

10月10日(火) 運動会係活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

10月10日(火) 自主防災会

土曜日、自主防災会で災害時の意見箇所(枚方市ハザードマップ記載+各地区を回って災害危険の確認)、および避難経路などを確認しました。

最初の写真は溝谷川ポンプ場です。次の写真は土砂災害危険箇所になります。天野川も毎年注意箇所までは、水位も上がることがあると話がありました。

これから台風の季節となりますが、万が一に備えて地域の皆様と一緒に地域の危険箇所を確認することができました。防災訓練も計画をしていただいているようです。地域の皆様と災害について考える、確認する機会になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 6年コミュニケーション授業

昨年に引き続き、本日、明倫小学校に平田オリザさんをお迎えして、1時間目から3時間目まで6年生の子どもたちに「コミュニケーション授業」を行っていただきました。

枚方市では子どもたちが文化芸術に触れる機会の充実に取り組んでいます。
その取組の一つとして文化芸術アドバイザーである平田オリザ氏による小学生を対象とした演劇の手法を用いた「コミュニケーション授業」が実施されています。

1時間目は、まず、子どもたちは用意された台本をもとにグループで役を決めて、劇を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 6年コミュニケーション授業

1時間目に学んだこと。
〇笑わない。最後まで演じきる。
〇劇を見て笑うのはよいが、しゃべらない。
〇セリフに笑いを入れてよいが、滑らないぎりぎりを考える。これは難しい!
〇誰に向かってしゃべるか意識してセリフを言う。
〇セリフを考えるや劇を練習する時間が足りないを解決するため、話し合いで決めなければならないこと、じゃんけんで決めれることなどを取捨選択する。など

学んだことを活かし、2時間目からはオリジナル台本をグループで作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 6年コミュニケーション授業

画像1 画像1
なんと休憩時間も練習していました。演劇を楽しんでいます。
画像2 画像2

10月6日(金) 6年コミュニケーション授業

外国からの転校生や、ジブリの世界、宇宙からの転校生、アルマジオの世界の設定など、また、細部にわたって統一された設定、ボケ・ツッコミ、先生役のなりきり、ナレーションを効果的に入れるなど、とても工夫された劇でした。

レベルが高い!

最後はよかったところ、反省点と振り返りもしっかり行いました。

世の中に出れば、みんなが100%納得することばかりではありません。折り合いをつけなければならない場合が多々あります。そんな時に、「コミュニケーション授業」で学んだことは活きてくるので、思い出してほしいと平田オリザさんから話がありました。

6年生の子どもたち、どんどん成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職の魅力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、以前のブログでも紹介しましたが、枚方市教育委員会が進める「笑顔の学校プロジェクト」をともに進めることで、子どもたちはもちろん、教職員も、心身ともに元気で明るく教育活動に専念できるよう、学校全体で「働き方改革」を進めています。

「笑顔の学校プロジェクト」に参加している学校に勤務する教員を対象としたアンケートの内、教職課程の大学生等に向けたメッセージから抜粋し、「教職の魅力」が作成されましたので紹介します。詳細は枚方市教育委員会HPもご覧ください。



<枚方市教育委員会ブログより>
このパンフレットは、枚方市の「笑顔の学校プロジェクト」に参加している学校に勤務する教員を対象としたアンケートの内、教職課程の大学生等に向けたメッセージから抜粋し作成しました。

これから、教員になりたい方、教員になるか悩んでいる方、将来の職業調べをしている中高生、保護者や地域の皆様、さまざまな方に読んでいただきたいです。

枚方市の教員は、ここに紹介してるような気持ちで、学校教育を担っていることを再確認し、「教職の魅力」の高さは健在だと感じました。
全国的に、学校はブラックだという報道があり、実際に学校の働き方改革は喫緊の課題です。
本市も、さらに取組を推進し、「働きがいと働きやすさ」の両立できる職場環境づくりをめざします。

<枚方市教育委員会HP>
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000048807.html

教職の魅力

健康で安心して勤務できる職場環境づくりを進めています。

未来の社会を担う人を育てるやりがいのある仕事です。

子どもと共に、自分も成長できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職の魅力

枚方市で待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(木) 5・6年体育

5・6年生の団体競技の練習です。 かっこよく入場! そして、ダンス! 棒引きです。

先週、6時間目の練習の時、留守家庭児童会の低学年の子どもたちとダンスの練習を見ていたのですが、「かっこいいい!」とつぶやいていました。本番も高学年として練習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 学校図書館の整備

画像1 画像1 画像2 画像2
第2学校図書館(視聴覚室)のいすが整備されました。そして、学校司書さん、業務改善アシスタントさん、事務職員さんが、いすだけでなく、学校図書館の整備をしてくれました。もっと活用しやすい環境にしていきたいと思います。

10月4日(水) 修学旅行説明会

画像1 画像1
お忙しい中、修学旅行説明会にお集まりいただき、ありがとうございました。

持ち物や2日間の活動の流れを説明いたしました。子ども達にとって一生の思い出となる修学旅行が無事に実施できるよう、万全の準備をしていきます。

10月3日(火) 4年国語

画像1 画像1
文の組み立てと修飾語の学習に取り組んでいました。

全国学力・学習状況調査結果から、問いで示された【条件】が読み取れていないことに課題があります。その課題を改善するために、文の構造を理解することや代名詞がさす内容を認識することは、文章を読む際に必要な基本的な「言葉の力」になります。

ここでしっかり主語と述語、修飾語、被修飾語の関係を理解し、定着を図ることが課題解決につながると思います。

10月4日(水) 運動会の全体練習(2)

2回目の全体練習では、開会式入退場、応援合戦、友だち宣言の練習をしました。

今日は、はじめてのみんなで合わせる応援合戦の練習です。
流れの確認、手拍子、掛け声をそろえる練習しました。だんだん声も大きなってきました。本番は、もっと大きな声で心が一つになった応援合戦になることを期待しています。

友だち宣言もクラスでの練習の成果から、声がそろってきました。

残り10日、スローガンにある「心ひとつ」になる運動会になるよう、パワーアップしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)  6年算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の続きです。今日は、およその体積を求めていました。

ランドセル、バケツ、掃除箱など、一人一人が学習したことを活かしておよその体積を求めていました。

10月3日(火) 6年算数

Google Earthを使って世界旅行?そんな話が算数の時間から聞こえてきました。何をしているのかと見てみるとおよその面積と体積の学習に取り組んでいました。

学習したことを活かして、いろいろな場所のおよその面積を求めていました。これも実生活につなげるですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月3日(火) 5年家庭科

エプロン作りに取り組んでいました。少し前に、ミシン練習布を使って練習していましたが、本番です。

ぬい始めとぬい終わりに注意して、返しぬいです。もう完成している子どももいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月3日(火) 3年プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
アルゴロジックをしよう!をめあてに取り組んでいました。

アルゴリズムは、手順になります。手順をプログラミングし、課題をクリアーしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 心の教室
2/15 参観・懇談(2・4・6年)
2/16 参観・懇談(1・3・5年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135