最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:133
総数:85322
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

10月3日(火) 学校図書館と給食のコラボ

画像1 画像1
パンには、いろいろな種類があります。そんな紹介も記事にはあります。今月は「レーズンパン」。10月11日(木)の給食に登場します。楽しみです。

紹介する本は、「パンとどろぼうvsにせパンどろぼう」です。
おいしいパンを作るために泥棒から足を洗って、パン職人になったパン泥棒。今日のおすすめは“ぶどうパン”です。目立つようにお店の前に並べていると、ぶどうパンがすべて泥棒にあってしまいます。ぶどうパンは誰に盗まれたのか…?

パンにまつわる絵本が特集されています。食育にもつながると思います。色々な特集で子どもたちが興味・関心が持てるように取り組んでいきます。
画像2 画像2

10月3日(火) 掲示板

保健室前の掲示板にこんなメッセージがあります。

今日のこころの天気はどんな天気? 「ポーチ」でも今日の天気が振り返ることができます。

誰でもこころが☀の日もあれば、⛅☔🌩の日があります。この天気かな?と思うものを見てみてください。でもすっきりしない気持ちが続くときは先生、お家の人、友達、だれかに相談してくださいね。
画像1 画像1

10月3日(火) 掲示板

心が落ち着くってどんなことだろう! 
こころのためにリラックスタイムを!

そんなヒントが掲示板にあるので見てみてくださいね。
画像1 画像1

10月2日(月) 5年理科

「花から実へ」の学習のまとめです。子どもたちは単元計画のもと、自分たちで計画的に学習を進めてきました。

今日は調べてきたことのまとめ、振り返り、プレテスト、学習プリント、AI ドリル「Navima」と次回のテストに向け、個別に取り組みを進めていました。

学習プリントを終えた後、まだ気になることがあるともう一度観察に行く子どもたちもいました。探求心があって素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) 5年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市教育委員会の全国学力・学習状況調査結果の分析では、「自分にあった授業」に関する設問と「学校に行くのが楽しい」に関する設問との間には相関が見られるとあり、個別最適な学びが、児童の幸福感等に良い影響を与えているとありました。

自分で計画を立て、学ぶ! 

明倫小学校では、子ども一人一人の学習内容の定着に向け、ゴール、つけたい力を明確にした授業をめざしてきました。その中で、子どもたちが自身の成長やつまずきなど、自らの学習の状況を把握し、主体的に学習を調整することができることを留意してきました。

昨年まで国語科中心に取り組みを進めてきましたが、今年度は研究教科の体育、そして、理科の学習もその一つです。少しずつですが取り組みを広げていければと思います。

10月2日(月) 1・2年体育

「今日、大玉転がし、運動場でするよ!」子どもたちが知らせに来てくれました。楽しみにしているようです。

ダンスの場所の確認から、運動場で踊る練習、そしてその流れから、大玉転がしです。

「がんばれ! がんばれ!」応援の声の中、競技を行っていました。当日は、観客席から大きな声援お願いします。

ダンスもいよいよ運動場での本格的な練習です。また、ダンスの様子もお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) 3・4年体育

画像1 画像1
団体競技の練習です。みんなで協力して早く棒が回せるように!
ダンスも含め、本場まで息が合えるよう練習が続きます。
画像2 画像2

10月2日(月) 図書委員会

図書委員会のおすすめ本です。

「こんびにたそがれ堂」 「ヘンデルとグレーテル」 
「最強の生物」  「学校ななふしぎ」  

貸し出しされている本もありますが、色々なジャンルの本が紹介されています。


おすすめの本の隣に秋の季節の掲示をはることができる掲示版があります。是非、はりに来てください。

子どもたちが運営に関わる! 本を読んでみたい! 
そんな取り組みにつながればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(月) 2年図工

2年生の窓ガラスに飾り付けが!
以前ブログで4年生の窓ガラスを紹介しましたが、2年生の窓ガラスも素敵な作品で飾られています。

「素敵な模様」がテーマです。何か、ステンドガラスのようで素敵な気分になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 6年総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行に向けて取り組みが始まっています。今日は、枚方市立樟葉小学校の岡川先生を講師にお招きし、修学旅行で見ることができる世界遺産の話から始まり、広島県の形クイズ、名産品のことや、広島平和記念資料館についてなど、たくさんのことを学ぶことができました。

何のために広島に修学旅行に行くのか、平和学習をするのか、を考える2時間となりました。今日の話を受け、これから1か月半、しっかり考え、当日に臨むことができると思います。

色々な人の話を聞き、また、調べたことを踏まえて、自分で考えることが大切です。そして、修学旅行後も、大人になっても「平和」ということを考えていってほしいと思います。

9月29日(金) 6年総合的な学習

画像1 画像1
教室には、平和学習についての自主学習が掲示されていました。平和とは何か?

今日の話を受けて、自主学習でも、さらに平和学習について考えていければよいですね。

「こどもわかものいけんの会」及び「こどもわかものパブリックコメント」について

枚方市教育委員会より周知の通知が来ましたので、お知らせします。

「こども若者いけんの会」及び「こども若者パブリックコメント」への参加につきましては、直接申込をお願いします。
画像1 画像1

令和5年度 全国学力・学習状況調査 結果について

全国の小学6年生を対象とした全国学力・学習状況調査が4月に行われ、その結果がまとまりました。本日、配付していますので、確認をお願いします。

枚方市の結果についても、枚方市教育委員会より周知の依頼がありましたので、お知らせします。ブログでは抜粋を紹介します。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

<枚方市教育委員会HP>
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000048791.html

取り上げられている問題は、本校でも課題として挙げられていた問題です。問題場面から高さを導き出したり、適当な数値を当てはめたりする活用力に課題があると考えられます。成果と課題を踏まえ、授業改善等の取り組みを進めていきます。

保護者の皆様におかれましては、児童の生活習慣と学力には相関関係があることから、引き続き、ご協力をお願いいたします。具体的なお願いについては、配付文書を確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 運動会に向けて

画像1 画像1
休憩時間、応援団が練習に取り組んでいます。
来週の全体練習での応援合戦に向けて運動場での練習をしていました。

実は応援団のみんな、休憩時間に自主的に練習に取り組む姿も見ています。代々受け継がれていますね。みんなはやる気満々です。
画像2 画像2

9月29日(金) 新聞コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の特集は、「戦国時代」です。

きみの戦国10大ニュースはどれだ!

戦国時代には、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった武将たちが戦いを繰り返しました。それだけではありません。その後の日本経済や私たちの生活に影響を与えた出来事もあります。

計52項目が紹介されているので、興味がある人はぜひ見てみてください。

9月29日(金) 掲示板

画像1 画像1
ひまわりの学級の掲示板です。

題名通り、カラフル みのむし!秋を感じる一コマですね。

9月29日(金) 「今日のお話」コーナー

画像1 画像1
さあみんなで やってみよう!

「早寝早起き朝ご飯」みんなちゃんとできているか、「今日のお話」コーナーでチェックしてみてください。

9月28日(木) 1年国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「サラダで げんき」の学習に取り組んでいます。
ゴールは、めざせ!おすすめめいじん!

りっちゃんのお母さんが元気になるために、おすすめサラダを考えて、りっちゃんに伝えようを目標におすすめサラダカードを書いていました。

「ライフ・チャレンジ・ザ・ウォーク」 参加者募集について

枚方市より周知の依頼がありましたので、お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(木) 1年図工

1年生の掲示板には「はなび」がきれいに打ちあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 心の教室
2/15 参観・懇談(2・4・6年)
2/16 参観・懇談(1・3・5年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135