最新更新日:2024/06/21
本日:count up45
昨日:168
総数:85533
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

めいりん夏祭り!

本日、4年ぶりにめいりん夏まつり実行委員会主催の「めいりん夏祭り」が開催されます。

朝から、地域、PTAの皆様方が準備をしてくださっています。本当にありがとうございます。

今、オープニングの太鼓演奏の練習の力強い太鼓の音が聞こえています。

午後3時40分スタート!

今日は暑いので、水分補給をしながら熱中症には気を付けて参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(金) ICTスキルアップ ミニ研修会

ICT支援員さんを講師に、昨日、ICTスキルアップ ミニ研修会を行いました。

iPadトラブル対応、Canva活用、Kahoot!活用と盛りだくさん!

2学期からの授業などにも活かしていきたいと思います。
画像1 画像1

夏休みは、タイピングスキルを高めるビックチャンス!

夏休みタイピングにも取り組んでみてくださいね。
その結果をタイピング選手権に応募してみましょう。
画像1 画像1

7月20日(木) 1学期終業式

終業式では、始業式で話をした学校の目標の「笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校」について、1学期を振り返り、みんなで頑張ったことを確認しました。

また、「笑顔がない学校は?」と逆の視点からも話をし、具体的に「いじめ」について、明倫小学校の先生方は絶対に許さないという話をしました。

生活指導の先生からは、夏休み注意してほしいことの3つ話がありました。

明日から夏休みです。夏休みだからこそできるいろいろな経験をしてほしいと思います。

2学期の始業式で、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。


保護者・地域の皆様へ
保護者・地域・関係機関の皆様の温かいご支援やご協力により、無事1学期を終えることができました。あらためて厚くお礼を申し上げます。引き続き夏休み中もご家庭・地域で児童を見守っていただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水) 大掃除

日頃掃除できないところまで、きれいに掃除をしてくれていました。磨いたところの色が違いますね。

きれいな廊下、きれいな教室だと気持ちよく、1学期を終えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水) お楽しみ会

今日はどのクラスもお楽しみ会を実施していました。
一学期がんばったご褒美ですね。みんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)  5・6年すくすくウォッチ結果をもとに振り返り

4月に実施した「すくすくウォッチ」の結果が大阪府教育委員会より返却されました。

子どもたちは、その結果を見て、自分の学びを振り返っていました。

自分の得意なこと、苦手なことを知って、目標を立て、今後、取り組んでいきたいことをまとめる振り返りです。

夏休みに向けて、得意なことはもっと得意に、苦手なことは克服できるよう考える良い機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(火) 5・6年理科

6年生が学期末お楽しみ実験をしていました。(5年生は先週実施)

「せんたくのりに、食塩をまぜたらどうなる?」

これまでの経験のもと?予想を立てていました。

固まる! 色が変わる! スライムみたい おいしくなる! 煙が発生する 消える! など

さて結果は! ぜひ子どもたちに聞いてみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(火) 5・6年理科

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(火) 2年食育

先月の1年生に続き、ゲストティチャーに株式会社 明治の方に来ていただき、「みるく教室」を実施しました。

「元気が出る朝ごはん」をテーマに、朝ごはんの大切さを学ぶだけでなく、寝ているときの脳の働きや、なぜ、早寝早起きが大切なのかなど、色々なことを教えていただきました。

夏休み前に改めて早寝早起き、朝ごはんの大切さをみんなで楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1

7月14日(金) 昼休み

今日は少し蒸し暑かったです。「休憩時間、外で遊ぶときは、帽子と水筒を忘れずに」と放送がありました。みんな守っています。

1年生はみんな遊びで大縄跳びを、5年生も先生と大縄跳びをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日(金) 3年音楽

くりかえしや変化を使って、まとまりのあるリズムづくりをしていました。

一人一人がタブレットでリズムを作り、手拍子で発表をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日(木) 4年書写

「上下の部分の組み立て方に気を付けて書こう」をめあてに「雲」を書いていました。

手本を見ながら、めあてを意識して取り組んでいました。今日は、先生が作ってくれた名前プレートを見ながら、名前も丁寧に書くことを意識していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第19回大阪こども「本の帯創作コンクール」について

写真は、今の6年生が5年生の時に取り組んだ作品です。学校図書館に掲示していました。

夏休み、作品を創作した人は、令和5年8月30日までに学校に提出してください。
(帯の裏面に学校名・住所・氏名・電話番号を必ず記入してください。)

課題図書一覧を紹介します。学校図書館前にも掲示しているので、興味・関心がある人はぜひ見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) 水難訓練

消防署の方々などをお招きして、5・6年生が水難訓練(着衣泳【浮いてまて】)を実施しました。

「沈まないようにするためには、あごを引いて、力を抜いて、大の字になって、力をぬくことが大切です。耳に水が入っても大丈夫。命とどっちが大事ですか?」

講師の方の話をしっかり聞いて実践していました。

「あきらめない。」
「自分の身を守る」

最後は、5分間、浮いて待てにチャレンジ。
全員が浮いて待つことができました。しっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) 水難訓練

続きです。

6年生すごい!

はじめから全員浮くことができていました。講師の先生もビックリでした。

実際の水難を想定した訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) 新聞コーナー

今週の特集は「たなばた」です。

天の川を挟んで暮らす織姫と彦星が、毎年7月7日の夜だけ会える七夕物語。願い事を書いた短冊が明倫小学校でも飾られている学年がありました。

七夕は先週でしたが、星のいろいろな記事がや本が見られるので、興味のある人はぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年「夏の交通事故防止運動」について

枚方市教育委員会より啓発の依頼がありましたので、お知らせします。

スローガン「あぶないよ いそぐきもちに しんこきゅう」

地区児童会もありました。交通事故に気を付けましょうね。
画像1 画像1

7月12日(水) 地区児童会

地区児童会では、夏休みの生活について、登下校時の注意・反省等を行いました。

来週金曜日からは夏休みです。夏休みの生活については、校区の中で人通りが少ないところ、車が多いところなど、気になる点を中心に確認をしました。気を付けてくださいね。

夏休み、地域の皆さんもパトロールをしてくれています。保護者、地域の皆様、引き続き、子どもたちへのご指導・見守り等へのご協力を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和資料室特別展について

枚方市役所より周知の依頼がありましたので、お知らせいたします。

平和資料室特別展
「戦争日記 〜鉛筆1本で描いたウクライナのある家族の日々〜」パネル展

日 時:令和5年(2023年)8月5日(土)〜8月17日(木)
    午前9時30分から午後7時まで(金曜休館 土・日・最終日は午後5時まで)
会 場:枚方市立中央図書館 1階 平和資料室
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 心の教室
2/15 参観・懇談(2・4・6年)
2/16 参観・懇談(1・3・5年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135