最新更新日:2024/06/18
本日:count up23
昨日:161
総数:85210
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

1月23日(火) 掲示物

晴れなのに 雪がふわふわ 散っている 狸が通り 不思議なことだ
冬休み 楽しい娯楽 しずぎてね 時間がなくなり 宿題忘れ
お正月 物価は上がるが 年玉は 去年よりも 千円下がる


先日紹介した5年生の短歌等が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(月) 読書ノート後期の締め切りです!

学校司書さんが読み聞かせをしてくれていました。図書の様子です。

1月26日(金)が後期の読書ノートの達成の締め切りです。1〜4年生は100冊、5・6年生は50冊を達成できた人は先生に報告してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月) 1年生活科

昔遊びに取り組んでいます。先週は、こま、だるま落とし、お手玉、おはじきをしているところを参観しました。今日は、竹とんぼをふれあい広場で取り組んでいました。

他にもけん玉や福笑い、凧揚げ等にも取り組んでいくと聞いています。子どもたちは楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生の保護者の皆様へ

先週、枚方市教育委員会より、来年度、新1年生の就学通知が発送されました。

新1年生の保護者の皆様におかれましては,就学通知がご家庭に届きましたら、必ず1月中に学校の職員室まで、届いた就学通知をご持参いただきますよう、よろしくお願いいたします。その際、今後、連絡等させていただくことがあった場合のために、ミルメールの登録をお願いいたします。

入学説明会は、2月8日(木)午前10時から(受付9時40分から)の実施を予定しています。なお、必要書類にご記入の上、ご持参いただくよう、よろしくお願いいたします。

皆様のお越しをお待ちしております。

1月22日(月) 5年家庭科

住まいの快適性は、厚さ、寒さ、明るさ、空気の流れ、音、においや設備など、室内の条件で大きく影響します。金曜日、子どもたちが教室やオープン、体育館や運動場、校長室にも温度を調べにきました。

調べた日は少し暖かく、運動場でも14度ありました。一番暖かいのは第二図書室でした。教室も校長室より、3度以上高かったです。みんな快適な環境で授業を受けることができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金)中学校見学(4)

最初から最後まで、生徒会が中心となり進行してくれました。あっという間に見学の時間が終わりました。中宮中学校の先生方、生徒会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金)中学校見学(3)

ラグビー、バスケットボール、バレーボールなどの運動クラブ、吹奏楽部、美術部などの文化クラブを見学させてもらいました。中学生になると、体も大きく迫力があったり、美術部の作品を見て6年生も「すごーい!」と感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校見学(2)

中宮小学校、山田小学校、明倫小学校の3校の6年生が集まりました。

体育館に集合し、生徒会の子どもたちが挨拶をしてくれました。

6年生から「中学校になったら知らない人も多く、どうしたらいいですか?」という質問に生徒会長が「積極的に話しかける、コミュニケーションをとる、優しさをもつ、頑張る」という、自分の考えを話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金)中学校見学

午後から中宮中学校に学校見学に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金) 掲示板

保健室前にも掲示物だけでなく、本を掲示しています。

「睡眠の力」「朝ごはんの力」「生活習慣の力」です。

「睡眠の力」では、睡眠の神様がしてくれる4つのことが記載していました。「元気を回復する」「成長を助ける」「記憶力を高める」「病気を予防する」です。どれも大切なことです。

日本人の睡眠時間は少ないと聞いたことがあります。また、今週、体調不良でお休みの子どもたちも増えてきています。睡眠の時間をしっかりとって、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

1月19日(金) 4年音楽

「茶色のこびん」の曲を、鉄琴、木琴などに分かれて演奏していました。

ゆたかなひびきを味わいながら演奏することが目標です。拍にのって合奏していました。
画像1 画像1

1月18日(木) 3年体育

タグラグビーに取り組んでいました。学習の目標は、「ステップで相手をかわし、タグをたくさんとる。ボールを持って走り切り、タグを取ろうとする。」です。

体育館には、大きな声で「トライ」という声が聞こえてきました。タグラグビーにつながる動きを、トライの練習で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 2年図工

ビー玉転がしを作製していました。

坂を作ったよ 
トンネルを作ったよ
シーソーを作ったよ
難しいだよこの通り道は

みんな、色々なことを想像しながら、製作していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木) 4年図工

画像1 画像1
彩色版画に取り組んでいました。

下絵を板に書き写していました。カーボン紙を使い下絵用紙を裏返しにして上からなぞります。うまく書き写すことはできたかなあ。
画像2 画像2

1月18日(木) 3年図工

スチレン版画に取り組んでいました。これから下絵を描くところでした。
また、取り組んでいる様子は、紹介します。
画像1 画像1

1月18日(木) 新聞コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の特集は、「たんじょうび」です。

誕生花って知っていますか?

生まれた月や日に、ふさわしい花をあてはめたものです。1月は「スイートピー」。花言葉は「門出」「優しい思い出」などです。新聞で特集されています。また、興味・関心がある人は見に来てくださいね。

1月17日(水) 特集コーナー

画像1 画像1
今日は、阪神淡路大震災時発生から29年となりました。新聞の一面も阪神淡路大震災のことが掲載されていました。

また、能登半島地震発生から17日がたちました。報道等を見ていて、被害の状況がわかり、必要な支援は何か、どのような対応が必要かなど、改めて、自然災害等発生時の対応について、考えていかないといけないと強く思っています。

以前お伝えしましたとおり、1月に避難訓練を実施します。また、2月には地域での防災訓練も実施されると聞いています。みんなで防災について、考えていきましょう。

学校図書館前に防災に関わる本を掲示しています。是非、見てみてくださいね。
画像2 画像2

1月17日(水) 4年社会

画像1 画像1
「堺市の包丁づくりの歴史を調べよう」をめあてにまとめていました。

まとめ方は、ロイロノートでも、ノートでもOKです。昔の包丁はどうであったかなど、絶対に調べるポイントを確認して、一人でも、ペアでも、グループでも、時間までにまとめていました。

1月17日(水) 5年国語

「心が動いたことを三十一音で表そう」の学習で、短歌を作成していました。」「発見や感動を短歌で表す」が、この単元の言葉の力です。

情景が思い浮かぶ素敵な短歌!
と素直に思った短歌がありました。みんなの作品が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日(水) 2年生活科

2年生がビオラを植えていました。タブレットで写真を撮り、観察をしていました。

語らい広場には、ビニールハウス?があります。そこにもビオラがいっぱい植えていました。パンジーなどもありました。

校務員さんが、卒業式、入学式にあわせて、植物を育ててくれています。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 心の教室
2/15 参観・懇談(2・4・6年)
2/16 参観・懇談(1・3・5年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135