最新更新日:2024/06/25
本日:count up102
昨日:152
総数:86024
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月5日(月) 2年プログラミング

「TrueTrue」を使って、プログラミングの授業を行っていました。1年生の時にも取り組んでいました。「TrueTrue」は、パソコンがなくてもカードの指示を読み込ませてプログラミングできるロボットです。

今回はいくつかのレベルのミッションを用意!

「レベル6に挑戦しているよ。」

グループで相談しながら、ミッションをクリアーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 4年自転車教室

4年生が3時間目、自転車教室で自転車の安全な乗り方を中心に、お話をしていただきました。クイズ形式で自転車の安全な乗り方の説明があった後、運動場のコースで、実際に安全に走行する練習をしました。

タイヤに空気が入っているか確認すること、両足のつま先が付くことなど、しっかり確認してから、交差点、信号、車が駐車していたとき、踏み切りと、安全に自転車を運転する練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 教育実習生

画像1 画像1
今日から教育実習生が来ています。5月からまなびングで教えてもらっているので、もう顔見知りです。期間は6月16日(金)までの2週間となります。

本校には、まなびングで2名、大学のインターシップで1名の3名のボランティアの方が教育活動を支援していただいています。

6月5日(月) 校内研修

先週の水曜日、神戸常磐大学の山下敦子教授をお招きして、校内研修を行いました。

まず、先生方の国語の授業での日々の悩みを聞き、そのことについて、丁寧にお話をしていただくことから研修がスタートしました。先生方は目からうろこで、明日の授業にまさに活きるお話でした。

その後、学校図書館について、話をしていただきました。「こどもの森 神戸」の図書館の開館準備にも山下教授はかかわっておられ、「こどもが主体に」と様々な実践のお話しをしていただけました。

「これまでの固定概念をなくす学校図書館へ!」

まさに明倫小学校が取り組んできた特色ある学校図書館の次のステップになるお話を聞かせていただきました。

昨年度まで「質の高い言語活動をめざして 〜カリキュラム・マネジメントを意識した授業づくり〜」を研究のテーマとして、国語科を中心に授業改善に取り組んできました。その取り組みを継続しつつ、今年度は、他教科でも取組を進めていくための助言をいただきました。

この学びを明日からの授業に、今後の授業に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 運動場等の雑草刈り

先週の土曜日、枚方市の方で雑草刈りをしていただき、大変きれいになっております。子どもたちが思う存分、外で遊ぶことができます。ありがとうございました。

近隣の皆様には、騒音等、大変ご迷惑をお掛けいたしました。秋にも運動会に向け、枚方市にお願いする予定です。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金) 非常変災時の措置について

本日は、洪水警報が発表されたことを受け、集団下校、学校待機によるお迎えの対応、ありがとうございました。風水害による危険から児童の命を守り、安全に下校させることを第一に対応させていただきました。

引き続き、年度始めに配付させていただきました「非常変災時の措置について」に基づき、対応していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

現在のところ、枚方市避難所として明倫小学校体育館を開設しています。雨は少し弱くなってきましたが、この後、大きな災害がないことを願うばかりです。
画像1 画像1

6月1日(木) 創立記念日に遊びましょう♪

6月1日は明倫小学校の創立記念日でした。

その創立記念日に明倫校区福祉委員会主催の「創立記念日に遊びましょう♪」が今年はじめて開催されました。コロナ禍の中、なかなかみんなで遊ぶ機会を持つことができなかったので、是非、交流する機会をと企画をしてくださいました。学校運営協議会や校区コミュニティ協議会でもお話ししてくださっていた内容です。

手作りうちわを作り(高学年は下の写真にある飾りもの作りました)、作った後は、輪投げや大繩で遊びました。

50名以上の子どもたちが参加!!

保護者の方々も多数参加していただきました。ありがとうございます。

会が終わった後、子どもたちは「楽しかった!」と話に来てくれました。
福祉委員会の方々も、子どもたちのパワーに少し圧倒されたようですが、楽しい会になりましたと感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木) 創立記念日に遊びましょう♪

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水) 1年国語

ひらがなの学習も終わり、カタカナの学習に取り組んでいました。
ひらがなとの違いや書く時のポイントをみんなで確認していました。

「花丸もらったよ。」「もう少しだった。」

みんな丁寧に書くことができていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水) 5年社会

「北海道の特徴を知ろう」をめあてに学習に取り組んでいました。ノートを見ると北海道の気候に着目して、冬の寒さや雪に備えた暮らしの工夫などまとめていました。

今日は身近にある標識から特徴を考えていました。大阪府と北海道の道路標識と違いを見つけて、どうしてその違いがあるのかを考えました。
画像1 画像1

5月30日(火) 6年国語

「防災ポスターを作ろう」の単元を学習しています。言葉の力は「表現の効果を考えて報告する」です。

「キャッチコピーが難しい!」との子どものつぶやきがありました。読み手を引き付ける工夫を考えるのは難しいですね。

本で調べる、インターネットで調べるなど、調べ方は子どもたちが選択していました。学校図書館での活動を選択している子どもたちもいました。学校図書館が、学校の中心にあるので、どの学年も利用しやすいです。調べたことを短くまとめたりすることがこれから取り組むことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 廊下も学校図書館に!

学校図書館前の掲示の紹介をしましたが、廊下も特集コーナーがあり、学校図書館ですね。ちょこっと座る椅子も配置しています。

「子どもに図書館から近づく」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 理科室も学校図書館に!

5・6年生が取り組んでいる「Let‘s探求!」に関する本が並べられています。(6年生の探求活動は後日紹介します)

学校全体が学校図書館という環境になったら素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 4年国語

「たしかめながら話を聞こう」の単元を学習しています。低学年に紹介する本を選ぶために、おすすめの本について、みんなの話を聞きます。

今日は、学校図書館を活用しての授業でした。質問したいことを整理することをめあてに取り組んでいました。

子どもが図書館を利用したくなる授業づくりにも取り組んでいきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 4年総合

昨日の校外学習の学びを深めています。学んだこと、調べたことを新聞にまとめる活動に取り組んでいました。学んだことをみんなに伝える活動ですね。

オープンスペースには、水やごみに関することなど、環境に関係する本がたくさん紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 教室も学校図書館に!

3年生の教室です。世界地図と地球儀と本が…。調べたくなりますね。

ちょっとした仕掛けですね。
画像1 画像1

5月30日(火) オープンスペースも学校図書館に!

2年生のオープンスペースです。あやとりの本とあやとり。折り紙の本と折り紙。本はみんなで和気あいあいと話をしながら、作ったりしながら読んでもよいですね。

科学の本も…。少し難しいかもしれませんが、興味がある児童もいそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火) 教室も学校図書館に!

中央図書館から読書活動用配本図書が届きました。なんと240冊の本が届きました。低・中・高学年で本がわけられているので、これから順番に教室でも本が読めるようにしていきます。

早速1年生の教室では、担任の先生が本の紹介をしていました。子どもたちは朝、学校へ来たら本があったので、嬉しかったようです。
画像1 画像1

5月30日(火) 学校図書館の活性化

学校図書館前の掲示板です。ちょっとした仕掛けが…。掲示している四つ葉のクローバー。実は三つ葉が一つ混じっているんですよ。探してみてくださいね。

今は、小学生新聞にあった「本屋さんが紹介するイチオシ100冊」が掲示されています。読んでみたい本があったらリクエスト受け付けています。

「ドラえもん科学ワールド みんなのための医学入門が面白いよ。」と教えてくれた子どももいました。もしかしたら購入してもらえるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火) 新聞コーナー

今週の特集は「本屋さん」です。

ネットに押され、町の本屋さんが苦しい立場にあるという記事がありました。色々な仕掛けで、みんなにステキな本との出会いを提供する。それが腕の見せ所とありました。

明倫小学校の学校図書館もみんなにステキな本との出会いを提供する。そんな図書館になるよう先生方は色々な仕掛けをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 心の教室
2/15 参観・懇談(2・4・6年)
2/16 参観・懇談(1・3・5年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135