最新更新日:2024/06/25
本日:count up109
昨日:152
総数:86031
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月4日から10日 「歯と口の健康週間」

6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。

明倫小学校では、その期間に「歯科検診」があります。歯科検診をきっかけに、歯の健康について考えてみる機会にしてもらえればと思います。

学校図書館の特集コナーにも歯の本が紹介されています。見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月) 4年生校外学習(8)

ホールに戻った後、クイズタイムでした。

「地球上で飲める水は何%?」

限られた資源の中、地球の水はみんなで守っていかなければならないことを学びました。

最後に質問タイムの時間をとってくれました。今日のプログラムはこれで終了です。

この後、予定通りの時間で学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月) 4年生校外学習(7)

淀川の水がどのようにして水道水になるのかDVDで説明を受けました。いくつもの行程を経て、美味しい水道水になるのがわかりました。簡単な実験も行いましたよ。

村野浄水場は、甲子園球場の6倍だそうです。説明のを受けた場所を実際に見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月) 4年生校外学習(6)

村野浄水場に到着です。

ホールでこれからの予定の説明を受けました。

1組・2組に分かれて、説明と見学に行きます。

水について、いっぱい勉強してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月) 4年生校外学習(5)

雨で東部公園で食べることはできませんでしたが、楽しみにしていたお弁当の時間です。

「美味しい!!」

みんなで美味しく、楽しく、お弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月) 4年生校外学習(4)

画像1 画像1
ゴミプラットホームの様子も実際に見せてもらいました。ゴミを捨てるときはすごい音がしました。

質問コーナーでは、「1番から5番までドアがどうして順番に開かないのですか?」など、疑問に思ったことをなんでも答えてくれました。勉強になりましたね。
画像2 画像2

5月29日(月) 4年生校外学習(3)

施設内ではクレーンでつかみ取る様子を実際に見て、びっくりです。

ゴミクレーンは一回2トンのゴミを掴むことができます。今、焼却炉に入ったゴミは3時間くらいで全部焼却されるそうです。

焼却炉を下から見せてもらいました。中は、最大1100度になるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月) 4年生校外学習(2)

東部清掃工場に到着です。

ゴミプラットホームの映像を見ながら説明を聞きました。この後、実際に見学に行きます。しっかり勉強してきます。
画像1 画像1

5月29日(月) 4年校外学習(1)

今日は、少し雨が残念ですが、4年生が校外学習として、東部清掃工場、村野浄水場に社会見学に行ってきます。

オープンスペースで学習のめあて、今日のルールなどを確認しまいた。

予定通り出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(金) 熱中症対策

今年度は、暑い日が続いていたので、少し早いですが、先週に熱中症対策として、運動場にテント、ミストシャワー、ふれあい広場にミストシャワーを設置しました。

運動場で遊んだ子どもたちは、ミストシャワーを浴びてほっと一息しています。1年生は、ミストがうれしかったのか、楽しそうにみんなで踊っていました。そのほほえましい光景に思わずみんな笑顔になりました。

学校でもこまめな水分補給や睡眠をしっかりとることなど、改めて、熱中症予防について子どもたちに声をかけていきます。

ご家庭でも、子どもたちに、こまめな水分補給(水筒の持参)、直射日光を防ぐために帽子の着用など、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 6年家庭科

「三色野菜いため」を調理実習で作りました。いためるおかずを作り、いためる調理の良さを考えました。風味がよくなりますね。

フライパンの使い方やおいしくいためるコツも学ぶことができました。

給食と合わせて食べました。「おいしい!」「ちょっと味が濃すぎた。」など、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校到着

大きな怪我や事故もなく全員無事に学校に到着しました。学年で過ごしたこの2日間は子どもたちにとって、とても貴重な体験になりました。友だちとの関係も深まり、こらからの学校生活で、より一層仲間づくりに励んでくれると思います。子どもたちが帰って来たらキャンプの話を聴いてあげてください。
画像1 画像1

退村式

全ての活動を終え、退村式を行いました。2日間お世話になった宿舎の方に感謝の気持ちを伝えました。
2日間、お世話になり、ありがとうございました!
バスに乗って学校へ帰ります。出発時間が少し早まり到着予定時刻は15時過ぎです。
画像1 画像1
画像2 画像2

カレーライスの完成

美味しそうなカレーライスのできあがりです。自分たちで作ったカレーライスの味は格別ですね。おかわりもしてみんな完食です。食べ終わった後の片付けまでが飯盒炊爨。次に使う人のことを考えながらきれいにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ最後の活動

最後の活動は飯盒炊爨です。みんなで協力しあいながらカレーを作っていきます。オリエンテーションで集めた具材を使って進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミッションクリア

5つのポイントでミッション(クイズやゲームなど)をクリアしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリエンテーション

マキノ高原の石碑前でクラス写真を撮りました。その後、オリエンテーションについての説明を聞き、グループごとにスタートします。オリエンテーションでは、飯盒炊爨で必要な食材を集めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食タイム

朝食の時間です。おかわり!とたくさんの子どもたちが白ご飯をおかわりしていました。これからの活動に向けてしっかり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプ2日目の朝の天気は曇りで気温は13度。外は肌寒いです。それども「おはようございます!」と子どもたちは元気です。朝の集いでは、ラジオ体操をして体を動かしました。

キャンプファイヤー

1日目最後の活動は夕べの集い(キャンプファイヤー)です。歌を歌ったり、ダンスをしたり楽しい時間を過ごしました。キャンプファイヤーでは、宿舎の方に風が強くて火が付くか分からないと言われていたのですが、キャンプファイヤーをしたい!という子どもたちの気持ちの方が風よりも強かったのか、点火することができました。夕べの集いが終わった後は、肝試しをしながら宿舎に戻りました。室長会議を行い、就寝となります。今日は体験活動など、たくさん体を動かしました。ゆっくり休んで明日に備えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 心の教室
2/15 参観・懇談(2・4・6年)
2/16 参観・懇談(1・3・5年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135