最新更新日:2024/06/25
本日:count up102
昨日:152
総数:86024
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

夕食タイム

夕食はすき焼きです。ここ数年はコロナウイルス感染対策で、別メニューでしたが、今年はすき焼きが復活して子どもたちも大喜び。自分たちでお肉や野菜を入れて美味しくいただきました。
お鍋にお肉から入れたり、野菜とお肉をバランスよく入れたりグループによって様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿舎に到着

魚つかみを終え、宿舎に到着しました。宿舎の方のお話を聞き、この後の予定の確認をしました。それぞれの部屋に移動後、入浴の準備をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱいの子どもたち!

魚つかみの後は水遊び。子どもたちの元気と体力は底無しです。
少し寒くなってきたので、暖まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニジマスの塩焼き

つかまえたニジマスを塩焼きにしてもらいました。味つけがしっかりしていて美味しかったです。2匹目が欲しい人はじゃんけんです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚つかみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いっぱいつかまえるぞ!!冷たい水でも子どもたちは魚つかみに必死です。

魚つかみ

次の活動は魚つかみです。足首くらいの浅い川にいる魚をつかまえます。ヌルヌルしていて、捕まえるのが難しかったですが、だんだんコツをつかんできました。苦手な子も友だちと協力しながら、つかむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大自然の中でお弁当タイム

先生お腹ペコペコー!
楽しみしていたお弁当の時間です。
自然に囲まれ、みんなで食べるお弁当はとても美味しく気持ち良いですね。
お弁当の後は、鬼ごっこや、サッカーなど、思いきり体を動かしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

マキノ高原到着

妹子の里でトイレ休憩を済ませ、無事にマキノ高原に到着しました。入村式を行い宿舎の方に挨拶をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生キャンプ

キャンプ初日。天気も良く、子どもたちもウキウキ、ワクワク。出発式後、バスに乗って滋賀県のマキノ高原に向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日(火) 6年算数

「計算のきまりを使って、工夫して計算する。」をめあてに学習に取り組んでいました。課題が終わった後、隙間の時間には、「navima」で学習することも定着していますね。

これまで国語で、教科書にある「言葉の力」を意識して、子どもたちも先生方も取組を進めてきました。さらに今年度、つけたい力を意識するために、算数でも独自に「算数の力」を考え、取り組みを進めていきたいと考えています。早速、年間で学習する内容を教室の後ろに掲示しています。

「何ができるようになるか」を意識して学習に臨むことは大事です。まずは、5・6年生の専科の授業から取り組みを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 1年国語

「さとうと しお」の学習をしていました。

「これは、さとうです。」と視写していたのですが、「、」「。」の書き方、「あるのでしょうか。」「〜か。」は問いかけの文であることもしっかり確認していました。

どんどんできることが増えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火) 2年国語

1・2組とも漢字の学習に集中して取り組んでいました。

「校長先生の名前の漢字を教えて。」と話かけてくる児童もいました。新しい漢字を覚えることは楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月) 6年「CANVA」の活用

「CANVA」を使って自己紹介のイラストを作成していました。昨年の6年生が試行的に活用し、「デジタル本の帯」を作成していたソフトです。廊下の掲示も「CANVA」を活用して作成していますね。

あっという間に自己紹介のイラストを作成していました。さすが6年生です。できた作品をみんなで共有。これから色々活用できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 3年タイピング

タイピングの練習をしていました。3年生では、1分間に40文字程度入力することを目標にしています。

明倫小学校では、隙間の時間を使って、よく子どもたちはタイピングの練習をしています。高学年になると大人より上手にタイピングできる児童がたくさんいます。

ICT支援員の方から、タイピング選手権について、改めて、ミスタイプ率、速さの入力など、出場方法の説明を受けていました。

是非、参加してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月) 1・6年図書

1年生では、広々、第2図書館も使って本を読んでいました。
担任の先生の読み聞かせに、子どもたちは楽しそうにみんな一緒に本の世界にいるようでした。

6年生は、リラックスしながら、思い思いのスタイルで本に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 5年国語

「筆者の伝えたいことをまとめよう」の単元のまとめで、要旨の説明をしていました。休憩時間、私や教頭先生に説明をしに来てくれる児童がいました。しっかり説明できていましたよ。

この単元の「言葉の力」である「要旨をとらえる」は、社会の調べ学習など、他の教科でも活かすことができますね。国語では、7月くらいに学習する「新聞記事を読み比べよう」でも活用できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月) 4年図工

オープンスペースと教室にアート作品が!

素敵ですね。

新聞紙を使って、つないでできる形の感じを見つけ、つなぎ方を工夫して、グループで作品を作っていました。

新聞紙も細く巻いたり、太く巻いたり、色々なつなぎ方を試しながら、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 5年国語

「環境問題を報告しよう」の単元が始まりました。「言葉の力」は、「資料を活用して報告する」です。

それぞれがテーマを選び、環境問題について、様々な方法で調べていました。人口問題から環境問題について調べていて、図書館に本を探しに行っている児童もいました。理科に続いての探求学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(金) 5年理科

「メダカの誕生」の学習をしています。この単元では、探求学習に取り組んでいます。「Let‘s探求!」です。

「メダカのたまごや子メダカの育ちについて研究し、図鑑の1ページのようにまとめよう!」を単元目標に、それぞれがメダカの特徴やたまご・子メダカの育ち方を研究しています。

今日は、解剖顕微鏡を使ってたまごを観察する子ども、そしてその写真を撮る子ども、などなど、様々な活動に取り組んでいました。

「たまごの中で動いている!」「これは…。」

子どもたちのつぶやきを聞いているととてもワクワクしてきます。

また、紹介できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 学校図書館が大盛況!

今日は、雨でした。少し気温は今までより低かったですが、来週以降も気温が高くなる日があります。昨日お願いしました「熱中症予防のための家庭へのお願い」について、よろしくお願いします。

雨だったので、学校図書館が大盛況でした。高学年が低学年に本の場所を教えてあげたり、面倒をみてあげたりとそんな風景も見ることができました。

休憩時間はくつろぎながら、本を楽しむ時間に!

先日、来校された方や、学校訪問に来た教育委員会の方々から

「T−SITEみたいですね。」
「素敵な場所ですね。」
「明倫小学校しかない特色ですね。」

と同じことを言われました。

子どもたちにとって、学校に居心地の良い場所が一つでもあることは、とても素敵なことだなあと…。今日の子どもたちの様子を見てとてもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 心の教室
2/15 参観・懇談(2・4・6年)
2/16 参観・懇談(1・3・5年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135