最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:123
総数:128031
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

2年生 算数 「かけ算」

 2年生の算数は、「かけ算」も、後半になり、7や8の段に入っていました。しっかりと覚えて、ぱっと答えが出てくるようになっておくといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 体育 ボール運動

 1年生の体育は、運動場でのドッジボールをしていました。少しずつボールも投げたり、受けたりできるようになっているのかな。
画像1 画像1

火災の避難訓練実施

 先日(22日水曜日)の20分休みに火災の避難訓練を実施しました。20分休みで、みんながバラバラな中でのひなんということで、いつもよりも集合するまでに時間はかかりましたが、全体としては真剣に行えていました。今後も、警報が鳴った時は、落ち着いて放送を聞いて、何が原因でなっているかを確かめ、火事であれば、ハンカチ等をもって、煙に気を付けて、火元から離れる方向へ逃げることなどを話しました。命を守るために、おぼえておいてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 「大地の作りと変化」

 6年生の理科では「大地の作りと変化」についての中で、地震や大地について、映像を見ながら学んでいました。地震の多い日本では、命を守るためにもしっかりと知っておきたいですね。
画像1 画像1

4年生 国語 「並行読書の物語」

 4年生の国語では、並行読書した物語の内容について、タブレットうを使って、各自で自分なりにまとめていました。
画像1 画像1

3年生 算数 「円と球」

 3年生の算数では、「円と球」についての学習です。一人ひとり、自分の円の図で、半径や直径についても書きながら覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「いろいろなふね」

 1年生の国語では、「いろいろなふね」を活用した授業に取り組んでいます。先実の参観の続きです。進むにつれて、本文の内容をしっかりと読み取れるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語 「自作のパンフレットで、紹介しよう」

 6年生の外国語では、定期的に来校される蹉跎中NETのスコットさんに、自分たちの作った紹介パンフレットで、英語で伝わるかに班ごとに挑戦していました。一生懸命、英語で伝えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 「ふりこのきまり」

 5年生の理科では、「ふりこのきまり」について、教室で予想や考えを書いて、理科室で実際にストップウオッチをもって時間を測る実験をして確かめていました。どんな決まりがあるのか分かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 「淀川の改修工事」

 4年生の社会では、身近な枚方市を流れる「淀川の改修工事」についての学習でした。昔から、洪水の多かった淀川も、今のように洪水がなくなったのには、いろいろな改修がされたからなんだね。
画像1 画像1

2年生 おもちゃランド2

 2年生合同のおもちゃランドは、国語としては、作り方の書き方や説明の仕方を学び、図工や生活でのおもちゃ作りや、協働で取り組む活動ともつながっているものです。作ったり考えたり書いたり、話したりすることを楽しみながら学ぶ場として取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「いろいろなふね」2

 3時間目は、1年2組の方の授業参観で、国語の授業でした。「いろいろなふね」の中から、この日は、「きゃくせん」についての本文を読み取る授業でした。客船が、どんな船化、少しでも詳しくなっていたら、ばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 「とびだすカード作り」

 3年生3組の参観授業は、図工でのカード作りでした。先週からの閉鎖明けの中でしたが、とびだすカード作りを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 「円と球」

 3年生1組の参観授業の算数では、コンパスを使った円の描き方を中心に取り組んでいました。決まった直径の長さの円を描いたり、模様のような円の図形に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「いろいろなふね」

 1年生1組の参観授業は、国語でした。「いろいろなふね」の中から、一つの船についての読み取りの学習です。本の本文の中から、必要な情報を見つけることができるようにするための大切な学習でしたが、とても積極的に発言したり、手を挙げる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業参観 おもちゃランド(学年合同)

 2年生の授業参観は、体育館での学年合同のおもちゃランドでした。これまでにつくったおもちゃで、おうちの方々に遊んでもらうというものです。私も、あおいで動かす車の競争や、迷路遊びを体験させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(21日)の2,3時間目は、低学年の授業参観でした!

 本日(21日火曜日)は、2時間目に、1年1組、2年生合同、3年1組3組、3時間目に1年2組の授業参観でした。お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。
 1年生は、国語で「いろいろなふね」を活用した学習、2年生は、学年合同のおもちゃランドで親子で遊びました。3年生は、1組が算数のコンパスを使ってで、3組は、閉鎖明けで欠席も多く図工での飛び出すカード作りでした。2組は閉鎖中のため、後日実施します。

3年生 総合的な学習の時間 「新ソフトの使い方」

 3年生の総合では、情報教育の一環として、新たに導入されたチラシなどを自分で作成できるソフトの使い方について、ICTサポート員の方に手ほどきを受けていました。まずは、使ってなれるところからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会 「日本の工業生産(食料生産)」

 5年生の社会では「日本の食料生産」についての学習でした。どんなふうにつくられたり、輸入されているのかについての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「おなじところ ちがうところ」

 2年生の国語では、「おなじところ ちがうところ」について、どう書いたらいいかの学習でした。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433