最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:63
総数:128422
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

図書室からのお知らせ

 今回の希望図書の応募は、なんと300枚もあったそうです。たくさんの応募、ありがとう!みんなの関心が高まっているのがわかるね。それが、全部というわけにはいかないけれど、そのうちのいくつかは、図書室に並ぶのが楽しみですね。
 子ども新聞の切り抜きコーナーも読んでね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5,6年(高学年)合同の団体演技相談

 5,6年生は、体育館に集まり、全体で組合せや役割について、相談していました。みんなが、頑張り切れるために、大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 「くらしの中の和と洋」

 4年生の国語「くらしの中の和と洋」も、自分が好きなのは和か洋かを考えて、それぞれの主張を比べていました。どちらも、しっかりとした理由がたくさん出ていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳 「バルバオの木」

 4年生の道徳では、実習生も迎えての授業でした。「バルバオの木」を言う題材をもとに命の大切さについて考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 図画工作 「くぎうちとんとん」

 3年生の図画工作では、最後にくぎを打って楽しむコリント(玉転がし)ゲームの台の背景の作画に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 算数 「わり算と分数」

 3年生の算数では、「わり算と分数」の学習です。この日は、テープの四分の一について考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 算数 「三角形と四角形」

 2年生の算数では、いろいろな形について、それどれが相談しながら考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 国語 「サラダでげんき」

 1年生の国語では、「サラダでげんき」を活用した学習が続いています。この日は、これまでに登場してきた動物たちは、だれがどんなことをしたかを思い出していました。
画像1 画像1

運動会係活動 2

 放送係は、その内容や分担について決め、練習していました。当日のアナウンスに向けて頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会係活動 1回目

 運動会も約2週間後となり、準備に向けての係活動も始まりました。高学年の陰の頑張りが運動会をスムーズに進めるための要となるので、よろしくお願いします。児童会は、司会進行、プラカードは、進み方や歩くコースの確認、応援団は、応援の役割や内容検討などを行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 タブレットでパンフレット作りに挑戦

 5年生の総合学習では、ICTサポート員の方の指導により、自分の好きなもののパンフレット作りに挑戦しました。みんなは、何が好きなんでしょうね。パンフレットができるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年(1,2年)運動場での団体演技練習

 午後からは、1,2年生での合同練習を体育館で行いました。しっかりとマイク?を持ったポーズのアイドルたちが、踊るようすを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「想像を広げて物語を書こう」

 3年生の国語では、決まっていない部分を自分で考えてお話を作ることに挑戦していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 運動場での団体演技練習

 6年生は、体育館で練習をした後、運動場での位置しながら、音楽を聴きながら取り組んでいました。少しづつ、本番に向けて進んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 「ひなたとひがげ」

 3年生の理科では、実際に日なたの地面と日かげの地面をさわったり、見たりしながら違いを体感して、表に書き込んでいました。
画像1 画像1

2年生 生活科 「秋をさがそう」

 2年生の生活科では、秋についての学習でした。秋というと、どんなものが思いつくかを出し合っていました。
画像1 画像1

5年生 運動会に向けての団体演技練習

 5年生も体育館では、マットを敷いて、安全に気を付けながら、グループ練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会に向けての団体演技練習

 6年生の体育では、体育館でのグループ練習です。マットの上で、しっかりとできるように練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 「くらしの中の和と洋」

 4年生の国語では、「くらしの中の和と洋」の和と洋のどちらかを選び、自分なりの良さについて見つけて書くことに挑戦していました。どんな良さに気が付けたでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 「かげと太陽」

 3年生の理科では「かげと太陽」ということで、遮光版を使っての観察をしてきました。その結果をもとに、日なたと日かげの違いについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433