最新更新日:2024/06/18
本日:count up359
昨日:154
総数:126903
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

市教委の授業視察 3年生

 3年生は、全学級 国語「人をつつむ形」(説明文)の最初や、これからの単元の予定等を知る場面の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教委からの授業視察 2年生

 2年生は、1組が国語「かさこじぞう」、2組が算数「大きな数」の授業を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期の市教委からの授業視察 1年生

 本日の2時間目は、枚方市教育委員会からの授業視察がありました。指導課長様など指導主事の方が、3名来校され、本校の2時間目の授業を参観していただきました。どの学級も落ち着いた雰囲気の中で、集中して取り組めていることや、授業改善に取り組んできた積み上げを感じる等、お伝えいただきました。今後も、授業を大切に、また、より効果的に行えるように励んでいきます。
 1年生では、1組は国語、2組は生活科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震の避難訓練

 本日18日の午前9時に、予告なしの地震の避難訓練を行いました。あいにくの雨模様のため、急遽体育館に集合場所を変更して行いましたが、7分で静かに集合できました。そこでは、29年前の阪神大震災、お正月の石川地震、また、数年前の大阪北部地震等の話をする中で、みんなの命をまもるためには、ふだんの準備や心構えとして、まず自分の身を守ること(ダンゴムシのように)、そして、万が一の時に集合場所を家族で決めること、防災意識の大切さなどについての話をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会活動「環境委員会」

 環境委員会では、迫ってきた卒業式などに向けて、校内の掲示を新たに作り直していました。学校の目標や、飾りも新しくなりそうで楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 「給食委員会」

 給食委員会では、いつも月目標を作ったりしていますが、今回は、食材ごとに手分けしての、食べ物や栄養に関するクイズ作りにとりくんでいました。クイズをきっかけに、食材についても興味を持ってくれて、沢山食べられるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動「放送委員会」

 放送委員会では、朝やお昼の放送を担当してます。今後、どんな内容にしていくかについて話し合ったり、曲の選曲をしていました。今後の放送が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動「保健委員」

 保健委員会では、みんなが病気やけがをしないようにということでの、ポスター作りをタブレットで行っていました。ICTサポート員の方にもアドバイスを受けながら行ってました。どんなものができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 「児童会」

 児童会では、ふだんの挨拶運動や放送朝会の司会に加えて、今回は、1月末に実施予定の「さだ東フェスティバル」に向けての話し合いや練習にとりくんでいました。みんなが楽しめるように、頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動「体育委員」

 体育委員は、これから始まる縄跳び週間の取組に向けての分担と練習に取り組んでいました。1月下旬から2月中旬にかけての縄跳び集会には、ぜひ頑張って参加してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 「図書委員会」

 本日17日の6時間目は、4年生以上の委員会活動です。学校全体のために役立つことを高学年のみんなが、頑張っています。
 図書委員は、日常の休み時間に、当番となり、図書室で本を読んだり借りたりしたいこのために、頑張っています。この日は、新年あけてのお楽しみ袋作りです。去年も大人気で、全部かりられてましたから、今年も明けてびっくりの袋を作ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 プログラミング学習

 2年生の生活科では、ICTサポート員の方からのプログラミングの学習を行っていました。トゥルートゥルーというコンパクトなロボットを班ごとに使って、順番にいろいろなプログラム通りに、ロボットを動かすことができるようにするものでした。度の班も、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 平和学習のレポートを掲示

 6年生が社会等で取り組んだ、平和学習の資料が2階の渡り廊下に掲示されていました。とても詳しく丁寧に書かれていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「意見文をかこう」

 6年生の国語では、「意見文の書き方」について、取り組んでいました。どんな構成で、どんな内容を、どんなふうに書けば、人に伝わりやすい意見文になるのかを考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 体育 ボール運動「ソフトバレー」

 6年生の体育館での体育では、ネットを張ってのソフトバレーに挑戦していました。まずは、各自でボールを持ち、ボールを投げたり、受けたりする感覚を鍛えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 外国語 「位置の言い方」

 5年生の外国語では、クイズ形式でのデジタル教材のヒヤリングによる問題に挑戦したり、位置の言い方について、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 「図形の面積」

 4年生の算数では、引き続き「図形の面積」の学習です。この日は、単位の違う広い場所の面積の求め方です。CM(センチメートル)から、M(メートル)になったら、求め方はどうなるのでしょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 国語 「人をつつむ形」

 3年生の国語では、「人をつつむ形」の説明文を活用した授業に入っていました。世界のいろいろな家は、どんな工夫がされていて、日本とどう違うのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工 「アクリル版画」

 3年生の図工では、自分なりの絵柄を考えたり、描いたりして、アクリル版画に挑戦していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 国語 「かさこじぞう」

 2年生の国語では、JK加配教員による授業がすすみ、この日は「かさこじぞう」のお話を場面ごとに、じっくりと読みながら、おじいさんやおばあさんの様子をグループごとに考えていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433