最新更新日:2024/11/15
本日:count up24
昨日:123
総数:102072
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

2月7日(水) 児童集会

体育委員会からは、ラダーマットの活用の仕方について、実技を交えながら、紹介がありました。

休憩時間に、楽しんで遊んでいる子どもたちの様子を見たりします。

ちょっとした時間に遊びとして、また、授業での準備運動として、楽しみながら活用できればと思います。結果として、体力向上にも繋がればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 2年生活

画像1 画像1
来週の参観の練習が始まりました。一年間の成長をみんなで発表します。

もっとこうしたほうが伝わるのではと、みんなで意見を出し合いながら、練習をしていました。

失敗もあるかもしれませんが、温かい目で見守ってください。参観を楽しみにしていてください。
画像2 画像2

2月7日(水) 5年算数

画像1 画像1
正六角形にできる6つの三角形は、合同な三角形です。そうなると辺の長さと角の大きさは?

コンパスは、3年生でも活用していましたが、5年生でも多角形を書くときに使います。円を使って正六角形が書ける理由について考えていました。
画像2 画像2

2月7日(水) 6年算数

画像1 画像1
6年生は、小学校の算数のまとめとして、パフォーマンス課題(図形・分数)の問題に取り組んでいました。

「かける数が整数なら計算できるから…。かける数を整数に直して計算しよう」

この考えを使って、分数の計算の仕方に導き出していました。
画像2 画像2

2月6日(火) 図書委員会

今日の朝学は、図書委員会による読み聞かせです。3学期は、1年生から3年生で行いました。

後期の図書委員会のメンバーも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 図書委員会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 3年算数

「三角形を調べよう」の学習に取り組んでいました。
色々な三角形を書いたものの仲間わけをしていました。書いた三角形のどこに着目するかがポイントです。

隣のクラスでは、二等辺三角形の書き方を考えていました。コンパスを使っての方法とものさしを使っての方法で取り組んでいました。
画像1 画像1

2月6日(火) 掲示委員会

画像1 画像1
毎月、掲示委員では、保健室前と階段に季節に合った掲示物を飾っています。

12月の児童朝会で発表しました「明倫フラワー」」プロジェクトを企画し、2月の掲示物を、明倫小学校のみんなで創りました。今、みんなが折り紙で作った花弁が飾られています。

「少しだけ、スペースがあるので、追加できるね。」

廊下で、そんな声も聞こえました。

2月6日(火) 新聞コーナー

画像1 画像1
第二図書室に掲示していた新聞コーナーを廊下に移動しました。移動教室に行くときなど、少しのぞいてみてくださいね。

今週はの特集は、「平安時代」です。紫式部と清少納言が新聞記事では特集されていました。

廻り逢ひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな

幼馴染を月にたとえた歌だと、紫式部自身が説明しています。

今年の大河ドラマ「光る君へ」の主人公は、紫式部ですね。興味・関心がある人はぜひ見に来てください。私も学習まんがですが、「清少納言と紫式部」かりて読んでいます。
画像2 画像2

2月5日(月) 1年算数

画像1 画像1
傘の写真を撮っている1年生の姿が…

今日は、「いろいろなものの数を調べる」ことをめあてに、教室や、オープン、靴箱などで数を調べることができる写真をタブレットで撮っていました。ロイロノートで共有していたので、みんなで数えることもできそうです。

「おおきな かず」の学習で、学習したことを生活に活かす取組です。
画像2 画像2

2月5日(月) 4年図工

画像1 画像1
今日は、板を掘って、版を作る仕上げです。できた子どもたちは、版にインクをつけて、バレンを使って用紙に写し取っていました。

はじめての彫刻刀ですが、細かいところまで作業を頑張っていました。授業参観のときに、見ていただければと思います。楽しみにしていてください。
画像2 画像2

2月5日(月) 3年音楽

画像1 画像1
音楽室から太鼓の音が聞こえてきました。「祭りばやしに親しみましょう。」に取り組んでいます。

太鼓に挑戦!!
ばちの持ちかた、打つ場所を気をつけると大きな音ができます。

一人一人が作ったリコーダーのリズムと合わせると祭りの雰囲気が一層高まりました。
画像2 画像2

2月2日(金) 1年生活科

昔遊びの一つです。「ふゆの あそびをくふうしよう」単元で、たこあげに取り組んでいました。

ちょっと見えにくいですが、とても高く飛ばすことができた1年生もいました。木に引っかかった時には、上手にとってくれたり、飛ばし方のコツを教えてくれたり、6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが優しく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 4年食育

明治食育セミナー出前授業で4年生が食育について学習しました。
「チョコでなるほど!歴史タイムトラベル」と題し、チョコレートのことを考えることを通して、食育について考えます。

チョコレートを漢字にすると?

小珈冷豆 茶濃冷豆 …

どうしてその漢字になるか、意味も考えていました。

実際は、「貯古齢糖」で明治時代に販売されていたそうです。意味もちゃんとあるようです。

カカオについても教えていただきました。その他にもチョコレートを通じて、色々なことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 4年食育

特集コーナーが「チョコレート」です。また、興味・関心があったら見てみてくだい。
画像1 画像1

2月2日(金) 体力向上の取り組み

今週火曜日に朝なわとびは終了しました。担当の先生から、「引き続き、体育の時間や休憩時間に縄跳びに取り組んでいきましょう。」と話がありました。

今、休憩時間のふれあい広場は、縄跳びの練習をしている人でいっぱいです。今日も子どもたちは先生に飛べるようになった技を見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 掲示板

画像1 画像1
保健室前の掲示板です。

「鬼は外、福は内!」

「きらいなものは食べないよ〜」
「テレビやゲームやスマホ・タブレットが大好き〜気づいたら何時間も見ているよ〜」

あなたの心の中にこんなオニがいませんか?
もしオニがいたらアドバイスを読んで改善できたらいいね。

全国の小学1年生から高校3年生の子どもが考えた気持ちを楽にする工夫が掲示されています。

「誰かに話を聞いてもらう」「声に出す」「書き出す」「遊ぶ」「運動する 体を動かす」など、21個の工夫が掲示されているので、ぜひ見に来てくださいね。
画像2 画像2

2月2日(金) 「鬼は外、福は内!」

画像1 画像1
2年生の教室に…。 

「鬼は外!、福は内!」 明日は節分です。 
画像2 画像2

2月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
節分は、病気や災害を追い払う行事です。豆をまき、家の入口にいわしの頭をさしたひいらぎを飾ります。昔は、節分が大晦日だったので、節分のいわしは、「年こしのいわし」と言われるようになりました。

お昼の放送で話がありました。

学校図書館の特集コーナーで「節分」を紹介しましたが、今日の給食では、年こしのいわし、いりだいず、かすじるでした。「おいしい!」とたくさんの子どもたちがおかわりをしていました。

2月1日(木) 多目的室

明倫小学校では、歴代の卒業生の写真が掲示されている場所があります。

「お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの写真がある!」って話をしてくれる子どもたちがたくさんいます。昨年の卒業生の写真も加わっています。また、昔の明倫小学校の様子の写真も掲示されています。

今、掲示板で紹介しているのですが、倉庫を整理していて、昔の校舎の写真等が見つかりました。門の位置が違うますね。また、今のようにふれあい広場などもなかったようです。来年度、卒業生の集合写真の掲示とあわせて多目的室に掲示したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 心の教室
2/23 天皇誕生日
2/26 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135