最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:51
総数:78526
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

学年末テスト(1,2年生)

画像1 画像1
 早いもので今年度最後の定期テストとなりました。
 いつもより早く登校する生徒もおり、「勉強します!」と意気込みを聞かせてくれました。校門を通る生徒も互いにプリントやノートを持ち、問題を出し合う様子が見られました。
 1、2年生の皆さん、勉強の成果がしっかりと発揮できますように...応援をしています!
画像2 画像2

授業の様子(1年総合的な学習の時間)

画像1 画像1
 1年生が地域探究&キャリア探究の学習で兵庫県洲本市立安乎(あいが)中学校の生徒の皆さんとオンラインで交流しました。
 1つのクラスを8つのグループに分け、それぞれの教室に1組から3組の1グループずつが集まり、安乎中学校の生徒と交流です。
 最初は互いの生徒の自己紹介、他己紹介です。初めて対面するせいか緊張した表情でしたが、少しずつ慣れてきたのか笑顔も見られながら紹介している様子が見られました。
 自己紹介、他己紹介の後は、各グループがテーマを決めて調べている内容やその進み具合などについて交流しました。フリートークでは、どんな部活動に入っているか?全校生徒の数は?、体育祭ではどんな種目をしているのか?など打ち解けた表情で一番盛り上がりながらお互いの学校生活などについて交流して終えました。
 安乎中学校の生徒の皆さんありがとうございました。次回は3月11日に2回めの交流で会いましょう。
画像2 画像2

学年レクリエーション(2年生)

 2年生がレクリエーションを行いました。
 体育館に入ると、グループに分かれタブレットを中心にして頭を突き合わせ、出される四者択一の問題に素早く正解を応えるゲームをして楽しんでいました。
 次のゲームでは、2階のギャラリーにスタンバイした教師がバレーボールやバドミントンのシャトル、ピン球、紙飛行機などを投げ、生徒たちが床に落とさずキャッチするゲームをしていました。
 優勝は1組、2位は3組、3位は2組でそれぞれ代表者が表彰状とメダルを授与されていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月19日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、オムレツ、キャベツのソテー、カラフルソテー、冬野菜の米粉カレーです。
 カレーには、大根、れんこん、里芋が入っています。里芋独特のぬめりは「ムチン」と「ガラクタン」いう食物せんいです。ムチンは、胃腸の機能を高め、ガラクタンは腸の働きを活発にしてくれるそうです。
 ごちそうさまでした。

高等学校卒業式

画像1 画像1
 一昨日、大阪信愛学院高等学校の卒業式に参列しました。
 本校を卒業した生徒が進学した高等学校を一足先に卒業しました。
凛として礼節のある中、多くの涙のある温かい卒業式でした。あっという間の高校生活、本校中学3年生も3年後にはこうした卒業式を迎えるんだなあと感慨深くなりました。
画像2 画像2

令和5年度ひらかた平和フォーラム

画像1 画像1
 3月1日の「枚方市平和の日」の取組の一つとして開催されている「ひらかた平和フォーラム」に出席してきました。
 今回は、第一部で牧野小学校及び五常小学校の修学旅行の取組動画に加えて、本校生徒の平和新聞が展示されていることが紹介されました。開演前から展示ブースの平和新聞をじっくりと読まれている市民の方が多く、閉演後にはさらに多くの方が平和新聞に顔を近づけ「しっかりと書かれてるなあ」「よく調べてあるわ」との声が聞かれ、嬉しくなりました。
 第二部では、日本文学研究者のロバート キャンベルさんの講演会がありました。ウクライナの詩人が戦火を逃れる避難者の支援をしながら様々な証言を聴き取り、それをドキュメントとして本を出版しました。キャンベルさんはその作品の和訳をし、ウクライナを訪れ実際に詩人と証言者と会って言葉の変化から平和とは何かを考え続けた体験の話されていました。

画像2 画像2

研究授業(3)

 最後に教師のみで本時の研究授業についてグループ討議を行いました。相互に活発な意見が出されており、どの教員からも授業に対する想いが感じられました。
 深沢先生からも本時の授業を通して、課題の設定等など多くのご示唆をいただき研究協議を終えました。
 深沢先生とのお話で「『子どもも先生も楽しいと思える授業』そういう授業になるお手伝いをしたい」という言葉が心に沁みました。また、「いい授業をしよう、したい」という教員の授業に対する姿勢についてもお褒めをいただき、うれしく思いました。
 深沢先生、一年間お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(2)

 研究授業後の教科別研究協議です。
 研究授業を参観した教師と各教科の学習創造会の生徒が、実施した研究授業について忌憚のない意見が交わされます。
 深沢先生から協議に参加している生徒の意見から「招提北中学校の生徒の授業を見る目(視点)がよくなっている。」とお褒めをいただきました。授業参観シートにもびっしりとコメントが書かれていました。
 各教科の学習創造会生徒の皆さん、ご苦労様でした。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1)

 1年生の国語、数学、英語で研究授業を実施しました。
 1組は数学、2組は国語、3組は英語です。数学及び英語は少人数授業での実施です。 
 今学期も本校の授業にご指導等をいただいている、深沢幹彦先生をお招きし、すべての授業を参観していただきました。また、各学年の学習創造会(国語、数学、英語)の生徒も研究授業を参加参観し、授業後の教科別研究協議に参加をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝状贈呈

 枚方市の友好都市である上海市長寧区と文化交流を深めるため、長年、児童生徒の美術展覧会を行っています。
 本校から文化研究部の生徒7名が展覧会に出展し、枚方市教育委員会から感謝状が贈られました。友好都市長寧区との交流の貴重な橋渡しとなりました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

 第15回「漢字をテーマに思いを伝える作文コンクール」の表彰式をあらためて全校生徒の前で行いました。
 中学の部2,423点の作品から選ばれた優秀賞、佳作です。素晴らしい受賞でした!
 本当におめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

 生徒朝会が行われました。
 校門では生徒会の生徒が登校してくる生徒に「今日は生徒朝会があります。」「早めに行動してください。」と呼びかけいました。
 そのため、今日も予定通りの8時30分から生徒朝会が始まりました。呼びかけに応える生徒たちも素晴らしいと思います。
 代表専門委員会で話し合われた内容を、生徒会長、各専門委員長から発表して伝達しました。
 
画像1 画像1

第41回市内公立中学校生徒美術展

 今日から12日(祝)までの期間、枚方市総合文化芸術センター内のギャラリーで美術展が開催されます。
 本校からも全学年で様々な作品を出展をしています。他の中学校の生徒も作品も展示されていますのでご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1

授業の様子(1年美術)

 1年生の美術です。心に残った情景を「アートガラス」で表現します。自分にとって思い入れのある情景を下書きし、ガラス面を彫刻刀で削ります。研究授業として、市教育委員会の方も参観にお越しいただきました。
 本時は、まず、これまで制作してきた作品を班で互いに共有し、自分の苦労しているところや、相談したいところを出し合い、他者からヒントを得て自分の作品制作に活かす話し合いから始まりました。そのヒントから実際に自分の作品で削り方の工夫を行い、黙々と制作に取り組んでいました。
 振り返りでは、他の人のアドバイスで明暗の付け方のヒントや立体感を出すヒントがもらえたなどの感想が見られました。
 出来上がりまでの過程が楽しみで、完成まで見てきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月7日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、赤魚のあんかけ、揚げ里芋のねぎだれ、ツナと小松菜の煮物、利休汁です。
 利休汁は、ねりごまの入った濃厚なみそ汁です。茶道で有名な千利休が料理名の由来です。千利休はごまが好きでよく料理に使っていたことから、ごまを使った汁物を「利休汁」と呼ぶようになったそうです。
 ごちそうさまでした。

授業の様子(1年体育)

画像1 画像1
 1年生の体育の授業です。
 グラウンドから歓声が聴こえるので部屋から見ると、アルティメットの授業を行っています。基本練習でグループで大きく四角形などに広がり、ディスクを正確に投げます。相手を動かすことなく投げた時には、喜びの声が上がっていました。
画像2 画像2

今日の給食(2月6日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛丼、ほうれん草とチーズのサラダ、りんごです。
 サラダに入っているほうれん草は、冬が旬の野菜です。緑黄色野菜の代表で、カロテンやビタミンC、鉄分を多く含んでいます。霜にあたると、甘みが増すと言われています。
 いただきます。

授業の様子(1年数学)

 少人数による授業です。
 立体の体積について学んでいました。
 
画像1 画像1

今日の給食(2月5日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、焼き魚(鮭)、白菜のおかか炒め、じゃがいものマヨネーズ炒め、大根のオイスターソース煮です。
 オイスターソースは「カキ」が原材料になった調味料で、カキ独特の風味やコク、甘みがあります。肉や魚介類、野菜など、さまざまな食材との相性がよく、色々な料理に活用できるそうです。
 ごちそうさまでした。

授業の様子(3年英語)

 英語によるプレゼンテーションを行っていました。
 各グループに分かれ大阪にまつわる文化などについて、例えば「大阪弁」「大阪の食文化」などについて調べ、スライドをつくり、英語によるプレゼンテーションを行っていました。そのプレゼンの内容を各グループが他己評価をします。
 発表後は、プレゼンを聴いた他のグループから質問がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 公立特別選抜2
学年末テスト1(1,2年生)
2/22 学年末テスト2(1,2年生)
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911