最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:93
総数:99332

11月2日(木) 『どんぐり拾い』(1・2年生)その3

「見て、見て!帽子の付いたどんぐり。」「こんなどんぐりもある。」「このどんぐり、大きやろ。」「いっぱい拾った。」などと話をしながら、集めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 『どんぐり拾い』(1・2年生)その2

子どもたちは、色々な大きさのどんぐりを懸命に集め、ビニール袋に入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 『どんぐり拾い』(1・2年生)その1

今日は、1、2年生合同で王仁公園へ行き、どんぐり拾いを行なっています。学校から、王仁公園まで歩いて移動しています。到着後、先生からのお話の後、どんぐり拾いスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「ポークビーンズ・ライスソテー・みかん・コッペパン・牛乳」です。ポークビーンズには、豚肉、ベーコン、白インゲン豆、玉ねぎ、人参、じゃがいもなど、具沢山でとても美味しくいただきました。
画像1 画像1

11月1日(水) 授業の様子(3年生 書写)

3年生の書写の授業の様子です。
めあて:筆づかい気をつけて「曲がり」を書こう。
「元」の文字を練習しています。子どもたちは、筆で文字を書くポイントをしっかり聴いて、筆を持って空書きしたり、色々な手本を使って試し書きなどしながら、「とめ」や「曲がり」などを意識して、集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) 授業の様子(1年生 算数科)

1年生の算数の授業の様子です。学習した内容を生かして、引き算の問題に取り組んでいます。教科書の問題やプリントの問題など、たくさんの問題を解いて練習し、理解を深めています。とても熱心に、集中して取り組んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) 授業の様子(2年生 音楽科)

2年生の音楽の授業の様子です。
めあて:歌をうたっている友だちのいいところを見つけよう。
各班で決めた歌をみんなの前で歌っています。
聴いている子どもたちは、班の歌を聴き、ワークシートに評価と感想を書いています。その後に、歌った班の良かった点を発表しています。「・声の大きさはどうか? ・気持ちを込めて歌っているか? ・顔の表情はどうか?」聴いている子どもたちから、「ニコニコしていて良かった。」「気持ちを込めて歌っているのがすごい。」などの感想が発表されています。歌う子どもたちも聴いている子どもたちも、懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「鰹の胡麻からめ・キャベツの昆布和え・せんべい汁・ご飯・牛乳」です。「せんべい汁」は、煎餅が入った汁物で、青森県でよく食べられている郷土料理です。「煎餅」とは南部煎餅のことで、小麦粉に塩と水を混ぜて丸く焼いたものです。具材も、出汁も、とても美味しくいただきました。
画像1 画像1

10月31日(火) 授業の様子(3年生 算数科)

3年生の算数の授業の様子です。
めあて:位と小数点に気をつけて計算しよう。
子どもたちは、先生から「筆算で気をつけること」として示された「・位をそろえる。・一番右の小さい数から計算する。・最後に小数点を書く。」ことを意識しながら、問題に取り組んでいます。問題に集中して取り組み、教え合い、先生の質問にも積極的に手を挙げ、答えています。
問題:1.5+0.3 0.8+1.4 13+2.5 など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月) 授業の様子(5年生 国語科&図画工作科)

5年生の国語と図画工作の横断的な授業の様子です。
めあて:The last room 〜想像(力)を形にしよう〜
国語の授業で学習している『注文の多い料理店』の物語に書かれている最後の部屋を作っています。
興味深い登場人物の対話や物語の表現や展開からイメージする部屋を、画用紙を切ったり、編んだり、折ったり、色々と工夫し作っています。とても細かい作業に集中し、アイデアを駆使し、ネットで折り方を調べ、色々な仕掛けを考えています。最後には、完成したものを一番映える角度(アングル)で写真を撮って、説明(見どころ)を添えて提出することになっています。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)『くらわんか花火大会実行委員の方々へインタビュー』(4年生))

今年9月17日(日)に行われた第2回くらわんか花火大会の実行委員の方々に来ていただき、4年の社会「地域で受け継がれてきたもの」の学習を行いました。昔から行われていた枚方の花火大会が中止となったところから、昨年度復活させてきた想いを話していただきました。その後、グループに分かれて、事前にたくさん考えたインタビューに答えてもらい、実行委員として、安全を第一に考えていることや取り組んでいる内容・枚方への想いをたくさん伝えてくださいました。この中から将来、実行委員に参加している児童がいるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は「たまごとコーンのスープ・厚あげのチリソース・れんこんのソテー・コッペパン・牛乳」です。れんこんソテーは、シャキシャキのれんこんとにんじん・ツナがあえてあり、今日も野菜たっぷりの献立でした。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

10月28日(土) 修学旅行 2日目(6年生)その16

子どもたちを乗せたバスは、学校に向けて新大阪駅前を17時に出発しました。
学校に到着予定時刻は、18時頃になると思いますが、道路の混雑状況で到着時刻は前後すると思います。

10月28日(土) 修学旅行 2日目(6年生)その15

子どもたちを乗せた新幹線は、広島駅を14時57分に出発し、新大阪駅には、16時22分到着予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(土) 修学旅行 2日目(6年生)その14

昼食を食べた後、退館式を行い、ホテルの方にお礼を伝えて、ホテルを後にしました。再び、宮島の桟橋よりフェリーに乗り、電車を乗り継いで広島駅に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(土) 修学旅行 2日目(6年生)その13

ホテルへ戻り、ホテルでの最後の食事のカツカレーです。子どもたちは、とても美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土) 修学旅行 2日目(6年生)その12

ホテルに帰る途中に、家族へのお土産の買い物をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土) 修学旅行 2日目(6年生)その11

水族館の見学終了後、ホテルへ戻って行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(土) 修学旅行 2日目(6年生)その10

水族館内では、他にもカニやペンギン、そして広島を代表する海の風景である「カキいかだ」を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土) 修学旅行 2日目(6年生)その9

アシカショー終了後、館内で海に生息する様々な魚を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校危機管理マニュアル

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053