最新更新日:2024/06/02
本日:count up23
昨日:237
総数:504781
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月22日(木)6年生 音楽

 6年生は卒業式に向けて歌の練習をしていました。
 今日は、4年生の音楽指導をして下さった先生が枚方市教育委員会の教育研修課よりお越しくださいました。
 先生からのお話は非常に情熱あふれるもので、歌にこめる想いも聞くことができました。
 まずそのためにも、
歌詞を覚える。
リズムを掴む。
歌に自分の心を注ぐ。
 などの対策をいただきました。
 ファイト!
 そして、大切なお話も頂きました。これは、田口プランナーの名言とも言えます。
「ゴール。即、スタート!」
(「卒業式という小学校のゴールを迎えますが、卒業式の次には、もう中学校生活が待ち構えています。今まで小学校生活で体得した力を中学校生活をスタートする時に、すぐに生かしていこう。」とお話しされました。よそ見をしていた児童も授業の最後には先生の顔をじっと見ていました。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木)5年生 体育

 3、4年生の体育が高学年の体育につながっているのがよく分かりました。
 バスケットボールは、経験者とそうでない人との差が分かりやすく、はじめはなかなか試合が繰り広げにくそうでした。少しずつ慣れることができたでしょうか。
画像1 画像1

2月22日(木)3年生 6年生 図工

画像1 画像1
 国語「モチモチの木」を絵で表現していました。とても心温まる絵ですね。
 3年生の取り組みですが、この力を6年生でも発揮していました。
 この夕日もとてもいいですね。
画像2 画像2

2月22日(木)6年生 総合的な学習

 想像できましたか。
 あなたが当たり前にできることも、ある人は当たり前にはできないことがあります。
 人に配慮してあげるべきことは実はたくさんあるのですね。
 相手のことを想像して行動できる人になって欲しいです。
 子どもだけではなく、私も、大人も。今から、すぐ今から取り組むことは可能です。
 
画像1 画像1

2月22日(木)4年生 理科

 水を熱しながら、その様子を観察しています。
 目で確かめながら五感をフルに使って、温度計でデータを取りながら、、、。
 さあ、結果が分かりましたか。
画像1 画像1

2月22日(木)児童朝会 委員会からの報告

 校長先生からのお話は、「卒業式」に向けて「いい声を出そう!」とお話がありました。
 次に、美化委員会からは危険な箇所を報告し、校内の美化や安全について気をつけるように報告してもらいました。
 また、給食委員会からは、パクパク週間での取り組みについて食べ残しが減ったことの報告がありました。
 実は、本校の食べ残しは少なくはありません。この週間が終わっても続けていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)6年生 授業参観(2)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)6年生 授業参観(1)

 6年生の参観の様子をご紹介します。
 感謝の会ということで、とても和やかな、そして心のこもった時間を体験させてもらいました。
 私も、この場で時間を過ごせたことにとても感謝しています。
 それ以上に、子ども達からの感謝のメッセージが学校全体に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)4年生 図工

 古紙を利用してタワー🗼を作っています。子ども達の想像力には本当に驚かされます。
 廊下等に展示もしています。
 なかなか素晴らしい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)おいしい給食(ほっけ)

 ほっけは、冷たい海に住んでいる魚です。
 日本では、主に北海道でとれます。ほっけは、くさりやすい魚なので、干して食べることが多いです。干すと、魚のうまみがこくなって、おいしくなります。今日は、一夜干しのほっけを焼いて頂きました。ご飯が進むおかずでしたね。
 本当に美味しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月16日(金)3年生 授業参観(3)


画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(金)3年生 授業参観(2)

 学校でのできごとは実は家ではわかりにくいものかもしれません。
 子ども達が、このたくさんの友達の中でどのような関わりがあって、今過ごしているのか、少しお分かりいただきましたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)3年生 授業参観(1)

 お伝えするのが遅くなりました。
 金曜日の授業参観は、どのクラスに行ってもとても一人ひとりの心が、気持ちが、こもっていました。
 3年生は、出来たことを発表したり、出来たことを歌ったり、笛を吹いたりと、見る側も大忙しでした。それ以上に伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)4年生 児童会まつり

 児童会まつりを行いました。
 限定ですが4年生3組4組の2クラスで行いました。
 学級閉鎖でしたので、まつりができていないかったからです。
 いやいや、盛り上がりました。みんな楽しかったですか。
 私は、みんなの笑顔がとても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)3年生 総合的な学習・プログラミング

 アルゴロジックに挑戦しています。
 いわゆるプログラミングの学習です。
 くまさんを動かしていきます。うまくできましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)5年生 算数

 たくさんの先生が関わっています。
 算数において、半径と直径をあやつりながらの計算でした。
 うまくみなさん解いていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)4年生 理科

画像1 画像1
 水を熱していました。どれだけ熱すると水はどう変化するでしょうか。
 iPadを使って録画しながらの実験でした。
 日頃、いや毎日使うお水ですが、色々な性質が分かります。
画像2 画像2

2月20日(火)2年生 音楽

 鍵盤ハーモニカの評価がありました。
 みんなの前で一人で吹くのは、緊張することですね。しかし、この体験はいつかの自信につながります。

画像1 画像1

2月20日(火)6年生 社会

 中村先生のお話を学んでいました。
 私もとても感銘を受けました。
 銃弾に倒れましたが、今もこの精神を受け継ぐ全世界の人々がおられます。
画像1 画像1

2月20日(火)6年生 学級活動

画像1 画像1
 合理的配慮という言葉を学びました。
 一人ひとりが出来ること出来ないこともあります。 
 その学習をしました。
 自分の課題は、何かの支援があれば社会で十分生きることができます。
 力をもらえるお話でした。 
 想像していきましょう。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 6年マラソン大会
春日東野幼稚園来校
2/27 全学年5時間授業
2/28 1年マラソン大会

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000