津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月9日(火)6年生 学級活動 など

 6年生は、今年大切にしている「対話」をしていました。 
 2学期にもしました「修復的対話」は、平和な社会を維持するために世界で取り組まれています。
 最高の卒業式をつくるのは、やっぱり、友達どうしが信頼しあえてこそです。
 さあ、明日からも、学級みんなで力を合わせていきましょう!
 先生からの黒板のメッセージにも励まされました!
 校長先生も卒業を控えた全ての子ども達の名前をスクリーンに写しました。
画像1 画像1

1月9日(火)2年生 学級活動 など

 あれ?これは絵馬ではありませんか。
 どうも、絵馬を模したプリントに今年の抱負(ほうふ)を書いていましたね。
 ふむふむ、なかなか素晴らしいことを書いている人がほとんどでした。
 また、久しぶりにあった友達とクラス全体ですごろくもしていましたね。
 先生からのメッセージも嬉しかったのでは!
画像1 画像1

1月9日(火)1年生 学級活動 など

 早速係決めをしていました。
 どうして係があるのですか?先生からの難しい質問にも、子ども達が考えて答えることができていました。うーん、すでに1年生が1年生の学級、学年をつくっていました。
 係をきめるときには、自分たちから希望してネームプレートをはりにいったりと、自ら選択する活動もありました。
 また、冬休みに過ごした内容を発表するクラスもありました。楽しいこと色々とあったみたいですね。羨ましい!
画像1 画像1

1月9日(火)始業式

 始業式がありました。
 今日は、来年度を見通した活動として、6年生をみんなで最高の雰囲気にして送り出そうと話しました。特に、5年生には卒業生のために最高のメッセージと歌を届けようと、そして、4年生には、1年生から3年生までをまとめて最高の送る会にしようと伝えました。
 そして何よりも、6年生自身に最高の卒業式をつくってもらうことを伝えました。
 
 また、生活委員会からは、1月15日(月)に枚方市のすべての学校に発信する、今年1年の取り組みの動画を学校全体に見てもらいました。これは、ルールメイキング事業に本校が参加しており、その取り組みを伝えるものです。
 学校が安全に過ごしやすい環境になるように、3学期もみなさんでつくっていきましょう!
画像1 画像1

1月9日(火)学校だより1月号

 いよいよ3学期がはじまりました。                       
 約50日間を子ども達と一緒に楽しく過ごしていけるように邁進します!
 学校だよりができました。ご覧ください。月末には児童会祭があります。
 参観が可能ですので楽しみにしていてください。
🫱学校だより1月号
画像1 画像1

1月9日(火)3学期が始まります!

画像1 画像1
 さあ、まずは、第一日目!
 学校にいるすべての人にあいさつをたくさんしましょう!
 あいさつができると、世の中が明るくなります!

1月8日(月)第75回枚方市「はたちのつどい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、津田中学校ではたちのつどいが行われました。
 ここ数日の中では寒い日でしたが、たくさんの方々が来校されていました。
 いつもクリーン津田でお世話になっている、「津田ふれあい地域教育協議会」の発案で作成された中学校美術部作品のクリアファイルと、津田小学校、津田南小学校からのメッセージカードも手渡されました。参加者に紹介された際、一斉に手に取ってみて下さっていました。
 今の6年生も、あっという間に18才、そして20才になることでしょう。ほんとうに、楽しみです。

1月8日(月) 【再掲】12月18日(月)PTA本部会長募集のお知らせ

 再度のお願いです。どうか、PTA本部及び本校の想いに力をお貸し下さい。
 PTAより依頼がありブログに掲載いたします。
 来年度のPTA本部を選出しているところです。
 立候補、そして、ご推薦の上で引き受けて頂いた保護者におかれましては、誠にありがとうございます。
 PTA本部は、子ども達の学校生活をより楽しく、面白くして頂いている本校のブレーンと言えます。本部をはじめPTA委員の皆様のおかげで子ども達も安心して登校していますし、各保護者におかれましても多大なるご協力を頂くことができています。
 つきましては、別添ファイルの通り会長を募集する旨の手紙を出しましたので、ご確認いただきますようお願いいたします。
▶️PTA会員の皆様へ

画像1 画像1

1月7日(日)春の七草

画像1 画像1
 今日きょうは春はるの七草ななくさを食しょくする日!
 まずは、覚おぼえてしまいましょう!! 七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種の野草やそうのことです。実じつはふつうのお野菜のもので、だいこんやかぶなどのことです。
 7日の朝あさに七草がゆを食べる風習ふうしゅうは、中国ちゅうごくから伝つたわったもの。七草がゆを食べると一年いちねんの邪気じゃきを祓はらうことができ、健康けんこうになると伝つたえられています。

 ところでお正月しょうがつ 7日は「七草の節句せっく」で、松まつの内うち(門松かどまつを飾かざっておく期間きかんのこと)の最後さいごの日です。(しかし、関西では松の内は15日までだったような気がします。)
 この日は、「人日(じんじつ)の節句」ともいわれ、「上巳(じょうし)の節句」(現在のひな祭りの日。3月3日)、「端午(たんご)の節句」(現在のこどもの日。5月5日)、「重陽(ちょうよう)の節句。9月9日」に連つらなる、五節句の一つのたいせつたいせつな行事ぎょうじの日でした。
🫱NHK for school 春の七草
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...
NHKニュース 
宇部市の高校生が自分たちで育てた「春の七草」市場に出荷
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20240105...
園児が「春の七草」の摘み取り体験 行橋市
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/2024010...

1月6日(土)「あ」からはじめよ

画像1 画像1
 「あー、今年度もおもしろかったなあ」
と言えるように、子ども達にも先生達にも地域の方にも、過ごしてもらえるようになるといいなあと思ってスタートしてきました。
 1学期には、「あ」からはじまる言葉を先生達にも書き出してもらって掲げてきました。改めて、読み返して、3学期ですが、基本に戻って「あ」からはじめていきましょう!
画像2 画像2

1月5日(金) 9日(火)から3がっきが はじまります

 さあ、いよいよ3学期がはじまります。
 3学期は50日ほどしかありません。1日1日を大切にしていきましょう。
 3学期をつくるのは、私たちです!
 まずは、始業式のための準備をしましょう。
画像1 画像1

1月4日(木) 学校の様子

 今日から学校にも日直の先生がいます.
 朝は雨模様でしたが、太陽が2年生のパンジ-を照らしてくれました.
 留守家庭児童会のこども達もやってきました.
画像1 画像1

1月3日(水)おせちりょうり の なまえ カルタ(答え)

画像1 画像1
🫱お節料理(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/ose...
 お節料理せちりょうりは、今いまで言う「つくおき」に似ています。
 味あじは、普段ふだんより濃いめかも知れませんが、日本にほんのお正月しょうがつを代表だいひょうする食材しょくざいではあります。こども達たちのご家庭かていによっては、口くちにしないこともあるかもしれませんが、「お節料理」と「年神様としがみさま」との関係かんけい、「お節料理」と「心こころの持ち方かた」との関係かんけいなど日本にほん、そして、アジアと西洋せいようとの捉とらえ方かたの一ひとつとしてしっておいて欲しいです。
 学校がっこうが始はじまって、給食きゅうしょくにも少すこし出てきますので楽たのしみにしておいてください。
画像2 画像2

1月3日(水)おせちりょうり の なまえ カルタ

画像1 画像1
🫱お節料理(農林水産省のうりんすいさんしょうのhp)
https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/ose...
 さあ、今日きょうでお正月しょうがつ三日目みっかめとなりました。
 そろそろ、おいしいお節料理せち りょうりもへってきたのではないでしょうか。
 「おせちは、もうたくさん食べました!」という人ひともいるかもしれません。もう動うごけないぐらい食べていませんか?
 それでは、そろそろ頭あたまの運動うんどうをしていきましょう。
 まずは、名前なまえあてお節せちゲームです!
 どれだけ、答こたえられますか?
🫱お節料理ってどんな料理りょうり
https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/ose...
画像2 画像2

緊急時の学校対応について(保存版)についてはブログ横をご確認ください

 緊急時の学校対応について(保存版)は学校ブログの右側にリンクをはりつけています。
 印刷や、スクリーン・ショットなどで保存していつでも確認できるようにしておいてください。
🫱 緊急時の学校対応について(保存版)
 今回の地震で何らかの被害や影響を受けられた方々におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
 枚方市周辺でも震度3から4の揺れが観測されていました。くれぐれも気をつけてお過ごしください。
 今後も予断を許さない状況が、続いています。地震について、改めて身の守り方の確認や地震対策の再確認等をお願い致します。
画像1 画像1

1月2日(火)今年の干支

 令和れいわ6年、2024年が始はじまりました。
 今年ことしの干支えとは、何なにかわかりますか?
 昨年さくねんは、卯でしたので、今年ことしは辰たつとなります。
 さて、この干支ですが全部ぜんぶで12の種類しゅるいがあり、これが毎年まいとしかわっていくのでした。
 さあ、動画どうがを見ながら自分じぶんで干支が順番じゅんばんに言えるようになるとすばらしいです。

👉干支のしょうかい動画
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi...
画像1 画像1

令和6年1月1日(月)あたらしい年を迎えました

画像1 画像1
 新年しんねんを迎むかえました。
 令和れいわ6年ねんの始はじまりです。
 ここ日本にほんでは新あたらしい1年を新あらたに迎むかえようという文化ぶんかがあります。
 それは、数かぞえ年どしという年令ねんれいの数え方かたにも表あらわれています。
 今年ことしも、保護者ほごしゃの皆様みなさまと地域ちいきの皆様とで学校をご支援しえんください。
 どうぞよろしくお願ねがいします。
🫱学校だより元日号
画像2 画像2

12月31日(土)令和6年1月1日の初日の出情報

画像1 画像1
 さあ、日の出情報じょうほうを見ますと北海道ほっかいどうなど日本の右側みぎがわから順じゅんに太陽たいようがでてきているのがわかります。日本の右側、つまり東側ひがしがわから日の出を見ることができます。
 同じ太陽たいようでも、見える時間じかんが違ちがうということに気づかれましたか。
 ぜひ、太陽の動きの動画も見てください。(⚠️ どうがは、5分ほど見たらやすみましょう。)
🫱令和6年1月1日の日の出情報
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
🫱NHK for school太陽の動き
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...
画像2 画像2

12月31日(土)お正月(しょうがつ)の1日前

画像1 画像1
 いよいよ今年ことしの最終日さいしゅうび。日本では昔むかし、毎月まいつきの最終日さいしゅうびを「晦日みそか」と言いました。
 そして1年で最後の晦日(みそか)である12月の最終日を「大晦日(おおみそか)」と言うようになりました。明日あしたになると日本にいる全員ぜんいんに年神様としがみさまがいらっしゃるので、全ての人が1年いちねん、1歳さい歳をとるのです。たまにきく、数えかぞえという年齢ねんれいは、ここからきているらしいです。

 さて、日本では、大晦日に年越としこしのご馳走ちそうであるそばを食べる習慣しゅうかんがありました。調しらべてみると、どうも江戸時代えどじだい(今から150年ほど前)には、はじまっていたようです。
 大晦日にそばを食べるのは、長ながいそばの麺めんを食べることでみんなが長生ながいきすることを願ねがったり、細ほそくて切れやすいおそばの麺を食べて1年のよくなかったことを断ち切ったりするからだそうです。実際じっさいのところは、年神様としがみさまのお迎むかえをするお祝いわいいのためにしていたということです。
 今日きょうは、今いまから除夜じょやの鐘かねも聞こえてくるかもしれません。除夜の鐘は、人間にんげんが持っている108個の悪わるい迷まよいを追い祓はらうために、つくのです。この年末ねんまつの日にこの音で穢けがれを清きよめます。
 そして、はつゆめも見ることができるかもしれません。
 新型しんがたコロナ感染症かんせんしょうが5類るいになりはじめての、年末年始ねんまつねんしです。今年もいろいろとお世話せわになりました。
 どうぞ、良いお年としをお迎むかえください。
🫱NHKニュースなどから
🎍除夜の鐘https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231227/200...
🎍ヤマノイモをつなぎに使う年越しそばづくり 大館市 中山地区 https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20231226/601...
🎍そばの産地中津市 道の駅で年越し用のそば作りhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20231227/5070...
🎍大みそかに向けて年越しそばの製造が最盛期 魚津市の製麺工場 https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20231227/30...
🎍東広島市でそば打ち体験教室 自分で打ったそばで年越しをhttps://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20231230/...
🎍高知市の卸売市場 正月用の食材買い求める人でにぎわうhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20231230/801...
🎍年の瀬 江戸時代から続く「京の台所」錦市場にぎわうhttps://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231230/200...
🎍新年を前に 正月用の和菓子 花びら餅づくり盛ん 松江
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20231228/40...

12月30日(金)お正月(しょうがつ)の食事(しょくじ) お節料理(せち りょうり)

画像1 画像1
 おせちとは、もともと正月しょうがつだけではなく桃ももの節句せっく(3月3日のひなまつりのこと)や端午たんごの節句せっく(5月5日のこどもの日のこと)などの行事ぎょうじで出される料理りょうりのことでした。そのうち、最もっとも大切たいせつな正月に食べる料理りょうりだけを、おせちと呼ぶようになったようです。
 節句せっくとよんでいるおいわいの日には、まず年神様としがみさまにたべものをおそなえして、そのあと、おさがりを みんなでわけて食べました。
 年末ねんまつになると、お正月のためのごちそうを作つくったり、注文ちゅうもんしたりしますね。これは、年神様のためのものだったと。
 料理を毎日まいにちつくるお母かあさんが、正月三が日しょうがつさんがにちはわざわざお料理を作つくらないようにと考かんがえられたものとして保存ほぞんがきくお料理りょうりを「おせちりょうり」といいますとの説明せつめいもありますが、もともとは、年神様にお供そなえするところから始はじまったのですね。
 また、正月三が日は年神様がいらしているので、年神様を払はらったり流ながしたりしないよう、ほうきで掃いたり、洗濯物せんたくものなど水みずで洗あらい流ながすようなこと全般ぜんぱんが縁起えんぎが悪わるいとされていたようです。また、火を使つかった りょうり もそのような関係かんけいでしないようにしていたようです。

 お節料理せち りょうりがこんな方法ほうほうで作つくられているものを見つけましたので、見てください。つくるのにはじかんがかかりそうですね。(⚠️どうがは、5分ほど見たらやすみましょう。)

🫱NHKニュースから
🎍高校の授業でおせち料理を評価する恒例の「おせち検定」飯田
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20231213/10...

🫱こんなページも見つけました!
🎍超簡単!本格おせちの手作りレシピ 浜内千波さんが伝授 https://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/20201216...
おせち料理ってどんな料理?(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/ose...
多摩市立豊ヶ丘小学校の授業から
https://schit.net/tama/estoyogaoka/blogs/blog_e...
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 6年マラソン大会
春日東野幼稚園来校
2/27 全学年5時間授業
2/28 1年マラソン大会
3/2 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000