最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月1日(水)4年生 国語

画像1 画像1
 運動会で感じたことを作文にしていました。作文というと何だか難しそうですが、運動会の本番までのことを書いていくことは自分を振り返るというとてもいい取り組みなんです。
画像2 画像2

11月1日(水)4月から1年生 就学時健康診断

今日の津田南小学校は、いつもと雰囲気が違います。
来年度に1年生で入学予定の子ども達が、健康診断のために学校に来ているのです。
門からくつ箱までどうやって行くのか。トイレはどんな感じなのか。
体育館は広いのか。運動場の遊具は何があるのか。
健康診断のついでにいろいろなもの見て帰ってくださいね。
来年4月の入学を楽しみに待っています!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月1日(水)学校だより

画像1 画像1
👉学校だより
 今日から11月です。
 今月は児童虐待防止月間です。また、情報リテラシーを高める月ともしています。
 さて、子ども達と毎日向き合うご家族におかれましては、いいことだけではなく、うまくいかなことも多々あるのではないでしょうか。このような、葛藤を経て家族はより信頼関係や絆を深めると言われています。
 最近は、躾と称して怒鳴ったり、叩いたりしてもその効果はされた側に取っては脳に見えない傷を負ってしまうことが分かってきています。そのような事から、家庭においても我が子に手をあげることは咎められることとして法律にも明記されるようになっています。
👉11月は児童虐待防止月間
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000007647.html

 
                          
画像2 画像2

10月31日(火)おいしい給食(せんべいじる)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 せんべい汁は、せんべいが入ったしる物で、青森県でよく食べられている郷土料理です。
 「せんべい」とは南部せんべいのことで、お米から作るせんべいのことではなく、小麦粉に塩と水をまぜて丸く焼いた物のことです。なるほど、餅米でつくるせんべいとはまた違うのですね。 
 餃子の皮がとてもぶあつくなったようなものがせんべいと思いました。とってもおいしいですよ。お出しが染み込んでいておいしかったです。

10月31日(火)児童朝会

画像1 画像1
 今週末に修学旅行に行きます。 
 6年生は早速、本校での慰霊祭を学校全体に対して行なってくれました。
 この歌声で広島の街を響かせて欲しいです。
 全校で折った折り鶴もすべてきれいにまとめてくれて、私達に見せてくれました。
画像2 画像2

10月28日(土)第45回運動会 (21)

画像1 画像1
 お片付けもPTAの本部の方を中心にご協力頂きました。
 みなさまのご協力に本当に感謝いたします。
 この後、教職員で最後の移動を行い、片付けを終了いたしました。
画像2 画像2

10月28日(土)6年生 第45回運動会 (20)

画像1 画像1
 今年の係活動は6年生が担ってくれました。
 この全ての準備が無ければ運動会は出来上がりませんでした。6年生はどんな感想でしたか。この企画を支えることが出来てこそ学校を支えることにつながります。
 後半は、自分たちで企画、準備そして実行できるようになっていきましょう。
 さあ、 新たな限界の設定です。
 まずは、修学旅行から。
 本校の代表として、さあ姿勢を正して、広島に持っていきましょう。切れ味のある踊りを披露したように。切れ味のある姿勢を。
画像2 画像2

10月28日(土)第45回運動会 (19)

 運動会前日には、結構な風と雨がありました。
 地域の方の朝早くからのご好意にも感謝しております。
 また、今年は、人数制限をしませんでした。そのために、多数の来校があると予想し、安全確保のための話し合いをPTA本部の方々に、何度も打ち合わせして頂きました。当日、朝7時から来校してもらい準備して下さったことにも大変恐縮しております。本当にありがとうございました。
 更にPTA委員さんにも各持ち場で大変お世話になりました。
 自転車来校、脚立・テント、事前並び、敷物の自粛。そして、カメラ席入れ替えなど様々な対応につきましても大変ご家族の皆様にご協力頂けたこと誠に感謝しております。ありがとうございます。
 また、近隣の方々にも放送の関係でご迷惑をおかけしました。無事に終えることができました。
 全ての皆様のご支援ご協力に心より感謝申し上げます。
 尚、私達が気付かず至らぬ点も多々あったかと思われます。お気づきの点がございましたら、子ども達の連絡帳でお知らせください。
画像1 画像1

10月28日(土)第45回運動会 (18)

 代表委員による運動会の感想・意見がありました。最後の締めにピッタリな言葉でした。子ども達みんなに運動会の時に感じたことを表現してもらいます。
 行動したことを改めて表現する。それを聞いたり、読んだりすることがとても楽しみです。
 最後に、教頭先生から第45回運動会閉会の言葉を貰いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)第45回運動会 (17)

 整理体操も本当に気持ち良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)第45回運動会 (16)

 最初にお話ししました、「点をとりに行く」「勝ちに行く」ためには、あなた自身が自分の力を最大限出し続けること、諦めずに出来ることを最後まで行動し続けることが大切だと話しました。
 一人ひとりが本当に諦めず力を出し切ったのではないでしょうか。
 自分と向き合う力を思う存分に出したのではないでしょうか。あきらめない「もりもりの力(元気な子)」そして、そこから一人では出来ない仲間を大切にする「にこにこの力(明るい子)」を改めて大事にして欲しいと思います。
 だからこそ、最終結果は同点になったのでしょうか。驚きましたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)6年生 運動会 (15)

画像1 画像1
 6年生「集火ー限界突破ー」は一部1学期からの取り組みもありました。
 組立体操から民舞へと続きました。
 組立体操の静をまとった技の連続に比較して、民舞はしなやかに身体を動かす舞と迫力を感じさせる動きが、見る人を魅了させました。6年生全員で一体となったからこそ見せることができた踊りもあれば、一人ひとりのしなやかさを強調させる舞もあり、なかなかの見応えでした。
 憧れの6年生になったのではないでしょうか。
 さあ、卒業式まで次のあなたの限界は何にしますか。
画像2 画像2

10月28日(土)4年生 運動会 (14)

 4年生「力fullエイサー!」の踊りは、教科書には載っていません。先生のふりつけを学び、友達からのいいところを学び本番に生かしていました。
 中指の指先、次に手のひらを開き、そこから腕まで微細に動かしながら、最後は天高く全員が両手を広げ頭を最大級にもたげる様子に、運動場にいる児童全員が家族全員が空を見上げてしまう程でした。
 大地を踏み締める響きと音に、またゆったりとしたリズムを感じさせる掛け声に津田南小の空が沖縄の空になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)6年生 運動会 (13)

 6年生「走火ー限界突破ー」は、スタートから一人ひとりが火の玉のように見えました。これぞ、諦めない走りでした。
 一人ひとりが自分の走りの限界に挑んでいました。
 諦めない行動力をバトンで繋ぐこの姿を、後半年間も校内で見せて、そして魅せる6年生でいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)5年生 運動会 (12)

 5年生「つなみソーラン〜133人の舞〜」は、晴れ渡る青い青い空に大きな波がうねりました。
 大空は穏やかなものの、子ども達一人ひとりの声は、激しくぶつかりあう波しぶきの音そのものでした。
 バックにデザインされた波が更に青空を彩りました。
 この荒波を起こした5年生。6年生に向かってうまく荒波を乗り越え続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)4年生 運動会 (11)

 4年生「力(Powerful)full ダッシュ!」では、コーナーを回り切るところがなかなか難しい。体を斜めにしながらの力走が素晴らしかったです。
 点を取る、勝ちに行く、のはあくまでも目的です。大切なのは何よりも最後まで諦めないこの行動力!まずはそれだけでいいのです。
 「諦めない行動力」は、この運動会だけではありません。これからも続くのです。諦めない行動力・もりもりの力に拍手を送ります。
画像1 画像1

10月28日(土)3年生 運動会 (10)

画像1 画像1
 3年生「フラッグ⭐️119〜心を一つに〜」では青空のキャンバスにカラフルな色がとても映えました。フラッグの端を持って動かすだけで大変な力がかかります。そこにフラッグがあると3年生にとっては、かなりの腕力が求められたと思います。それなのに一人ひとりの振り付けには風を切る音が運動場一杯に広がっていました。諦めずに旗をなびかせ続けていました。
画像2 画像2

10月28日(土)1年生 ジャンボリ玉入れ(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 恒例の玉入れもありました。大空に向かって投げた玉は、入りましたか?
 なかなか届かないと練習の時に言っていましたが、とても頑張りました。玉が入るまで諦めてなかったですね。

10月28日(土)2年生 運動会 (9)

 2年生「おはよう津田南!〜2年生ファイターズ〜」は可愛いキツネさんのお耳をつけて登場しました。やはり、1年生の時にはなかった、成長が、踊りにも表れていました。
 オッハヨウ♪オッハヨウ♪の声が空高く響いていました。明日からの本校の挨拶がこれでまた高まりますね。
 いやいや、可愛かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土)3年生 運動会 (8)

3年生「TSUNA⭐️119パワー」は、綱引きのことでした。
今日は、赤も白も頑張りました。お互い、諦めないで引き続けました。
真ん中のフラッグが一体どちらに倒れるのか、ハラハラドキドキしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 6年マラソン大会
春日東野幼稚園来校
2/27 全学年5時間授業
2/28 1年マラソン大会
3/2 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000