最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月21日(土)6年生 第34回枚方平和ポスター作品展 表彰式(2)

画像1 画像1
 当日は、本校から受賞された銀賞、銅賞の2名の児童が会場で表彰されました。
 おめでとうございます。
画像2 画像2

10月21日(土)6年生 第34回枚方平和ポスター作品展 表彰式

 6年生が出品しました平和ポスターの表彰式がありました。
 本校は、17点もの作品が入賞しました。提出してもらった作品はどの作品も一人ひとりのメッセージがありました。その中でもこのように、枚方市総合文化芸術ホールに展示してもらえるとは大変光栄なことであります。そのおかげで、本校は学校賞も頂きました。みなさんのおかげです!
 2週間後に控えた修学旅行に向けて平和を考える大切な時間にしていきましょう!
 展示は10月23日(月)迄です
👉枚方市総合文化芸術ホール
https://hirakata-arts.jp/event/detail_1580.html
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)3年生 国語・研究授業(3)

画像1 画像1
 放課後は、全教職員で研究授業について協議会を持ちました。
 学校では、研究授業の後に授業を振り返り、先生の発問から子ども達がどのように活動したか、また、この日に至るまでの経過などを共有し、そして改善できるところを生かしていきます。
 授業は、まさしくライブです。このライブは毎時間続きます。そして、このライブのために教職員は、放課後時間を確保することがとても重要です。ライブと言っても決まったことを練習しそれを披露するのではなく、教師の演奏を子ども達が、子ども達の演奏で返してくるということです。そしてそれをまた教師が返すという、即興演奏の連続とも言えます。
研究は尽きません。
画像2 画像2

10月20日(金)3年生 国語・研究授業(2)

画像1 画像1
 この授業実践は、来月11月22日(水)大阪府国語科研究大会の実践発表でも報告します。
 ぜひ、枚方市内の先生にも門真みらい小学校で行われる発表にご参加頂きたいです。 
 
 まだ、単元全ては終わっていませんが、子ども達が資料から自分にとって必要のあるものを取捨選択し、それらをまとめるという活動は、これからもとても大事な活動と言えます。
 どのインターネットの商品を買うと自分にとっては得なのか、はたまた、新聞に折り込まれているチラシのどの情報が自分が求めているものに近いのか、この学びから普段の生活に役立たせることができます。
 
画像2 画像2

10月20日(金)3年生 国語・研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、神戸常盤大学山下敦子教授をお迎えして、校内研究授業を行いました。この授業は来月11月22日(水)大阪府国語科研究大会で実践発表されるものです。
 国語科「人を包む形ー世界の家めぐり」では、世界の家の特徴を学びました。そして、その学びを生かして、日本の家の特徴を調べ最後にプレゼンテーションをして発表するものです。
 この授業の取り組みは、国語科でつけた力を探究的な学びにも生かしています。また、個別最適な学び、そして協働的な学びを校内で更に発信したとも言えます。更に、シームレスな学びにも挑戦して普段の宿題の在り方にも一石を投じることができたと思います。
 3年生ではありますが、子ども達が面白いと感じると、意欲的に資料を読み込む姿がとても頼もしかったです。

10月20日(金)6年生 修学旅行説明会

画像1 画像1
 6年生。実は大忙しです。
 来週の運動会に続いて、再来週は実は広島出発となります。運動会を急遽変更したからです。
 そうです。修学旅行なんです。今日は、その説明会でした。6年生の保護者の皆様、児童のみなさん、どうぞ、体調に気をつけて臨んでください。ご協力ありがとうございます。
 修学旅行の目的は、本国が平和を希求する理由の一つでもある経験をしたことを確かめ一人ひとりが胸に何かを刻んで欲しい大変貴重な機会です。私が生まれてこの方、世界では戦争が無かった期間はありません。ですから、平和であることは実は難しいのかもしれません。みなさんにも、立ち止まって考えて欲しいです。
 明日は、その平和ポスターの表彰式が行われます。
画像2 画像2

10月20日(金)おいしい給食(じゃこまめ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 じゃこまめは、北河内地いきの郷土料理です。昔は川のえびを使って作っていました。給食では、桜エビを使って作っています。大豆をやわらかく煮て、桜えびを合わせ、しょうゆとさとうであまからく味付けしています。ごはんにもとっても合いました。
 また、今日は、はくさいのポン酢風味もでました。にびたしのようにも見えるのですが、ポン酢風味が決めてなのか、残り方が全然ちがいます。煮浸しも少しポン酢が欲しいですね。野菜たっぷりいただきました。今週も調理員さんありがとうございました。

10月20日(金)1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の団体競技は玉入れです。
 今日もルールを守って取り組みました。
 お片付け競争も直して、座って頑張りました。

10月20日(金)2年生 体育

 並び方、進み方の確認をしていました。
 どれも、この整列が演技の美しさを引き立たせます。
画像1 画像1

10月20日(金)5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 この天気図の状況では、どんな天気が予想されますか。
 毎日ニュースで見るこの天気図。家でもぜひ、子ども達と予想してください。
 運動会当日まで毎日天気が気になります。

10月19日(木)6年生 理科

 今日のお月様の形はどんな形でしたか。お月様は、本当に欠けていくのですか。そう見えるだけですか。ちょっと、宇宙まで行ってみましょう。
 ボールを使いながらお月様の見え方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)3年生 体育

 旗をなびかせて、リズミカルな曲に合わせて踊っています。青空が高い今日の秋の空に、ピッタリでした。
 もう、本番がいつでも迎えられそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)2年生 かけ算

 気がつくと5の段になっていました。かけ算は、何歳になっても使うことができます。覚えることも大変ですが、楽しみながら覚えるとあっという間に覚えられるかもしれません。
画像1 画像1

10月19日(木)おいしい給食(ごんぼじる)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごんぼじるは、江戸時代、船で淀川を行き来する三十石船の客に酒や食事を売る、くらわんか船で売られていた枚方の郷土料理です、「酒、くらわんか。ごんぼ汁、くらわんか。」と大きな声で売るのが名物でした。ごぼう と うの花が入ったすまし汁です。
 昨日に引き続き伝統料理ですね。
 

10月19日(木)おいしい給食(伝統料理の動画)

画像1 画像1
 ここ最近、伝統料理が出ています。その紹介動画を校内でも見ました。
 なかなか家では出てこないですが、子ども達にも知ってもらいたいです。ぜひ、御家庭でも、作ってみてください。くるみもちに引き続き、ごんぼじるが出て来ました。
 いやいや美味しかったです。
画像2 画像2

10月19日(木)全学年 全体練習

 運動会の全体練習がありました。
 今日は、日差しを浴びると暑いぐらいでしたが、代表委員が中心となり、進行してくれました。
 いよいよです!また、後半は、全員で石拾いも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)枚方市いじめ防止基本方針・修正

 枚方市は「いじめ防止対策推進法」の趣旨を踏まえて、平成26年7月に「枚方市いじめ防止基本方針」を策定(平成30年9月一部改定)し、「枚方市いじめ問題対策連絡協議会」および「枚方市学校いじめ対策審議会」の2つの組織を設置しました。また、令和5年6月には、「枚方市学校いじめ重大事態調査委員会」を新たに設置し、いじめ重大事態に係る事実関係を明確にするための調査を行うための体制を整備しました。
 今月に枚方市いじめ防止基本方針が修正されましたので、ご紹介しておきます。
👉枚方市いじめ防止基本方針(令和5年10月修正)
👉新旧対照表
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1

10月18日(水)5年生 国語

画像1 画像1
 タブレットに向かって説明文を作っています。
 もう、タイピングもしっかりとマスターしています。
 ちょっとした、ミニ作家がたくさんいます。
 この集中力にも驚かされました。
画像2 画像2

10月18日(水)1年生 食育・さんまの食べ方

画像1 画像1
 今日は、さんまの食べ方について栄養教諭の先生に来てもらい授業をしてもらいました。日頃の、栄養教諭の先生は、800人分の献立、アレルギー対応、調理補助等一人でこなしてくださっています。そんな忙しい最中、このような授業もしてくださいます。
 さあ、お箸を使って、サンマ(かんじでは秋刀魚とかきます)をきれいに食べましょうね。
画像2 画像2

10月18日(水)1年生 道徳・相互参観授業

 ぽかぽか言葉について学びました。私達は、やはり温かい言葉で力を貰ったり、励まされたりします。今日は、子ども達でぽかぽか言葉をたくさん書き出し、一枚一枚の葉に書き出しました。出来上がりは、ぽかぽかことばの木になりましたね。
 校長先生は、見学していて、ぽっかぽっかな気持ちになりました♪
 今年は、対話を大切に取り組む研修も行っています。
 先生も、子ども達もあったか言葉を通してより温かい関係を築いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 6年マラソン大会
春日東野幼稚園来校
2/27 全学年5時間授業
2/28 1年マラソン大会
3/2 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000