最新更新日:2024/06/26
本日:count up54
昨日:69
総数:69414
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

10月24日 4年生

国語
説明文
筆者による、読者に伝えるための精一杯の美しい工夫を読みとります。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 5年生

理科
雲のようすなどの気象の特徴について学んでいます。
身近な環境の不思議について深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 4年生

音楽
演奏の構成についてグループごとに検討していました。
授業が終わって、今日の振り返りを短時間で行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 応援団の練習

応援合戦の時の全体の動きを各学級でビデオで紹介するために撮影しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 4年生

腕の振りや姿勢も整ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 6年生

ひとつひとつの演技を丁寧に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 1年生

ジャンボリミッキーを踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 2年生

運動会で使う音楽と台詞を録音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 3年生

団体演技の入場の練習。
音楽に合わせて演じながら入場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 5年生

南中ソーラン
いよいよ今週末になりました。
元気にがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 3年生

円の仕組みを学習しました。半径×2が…。直径は半径の…。授業の終わりには「おもしろかった!」の声が。図形の勉強、好きになってね。
画像1 画像1

10月20日 6年生

比例の学習。どう説明すればみんなを説得できるか。「ああだ、こうだ」みんなで意見を出し合って説明がどんどんわかりやすくなっていっていました。活発な意見交換ができていて素敵な授業でした。
画像1 画像1

10月20日 2年生

かけ算の学習が始まりました。○×2をおはじきを使って出し合いっこ。楽しく数量を押さえる練習をしていました。
画像1 画像1

10月19日 全体練習2

 エール交換では、応援団が大きな声で各団を引っ張り、みんなで声を合わせて練習しました。
 得点発表の練習もあり、得点(何も競技をしていないので仮の得点です)がひとケタずつ発表されるとドキドキし、「優勝!」と言われて喜ぶ素直な西長尾の子どもたちでした。赤白どちらも優勝する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 全体練習1

 気持ち良い秋晴れの空のもと、今日は運動会に向けて、第一回全体練習でした。
全校児童が集まって初めての練習会。開会式、応援団のエール交換、閉会式をしました。高学年は各係の活動で、少し緊張しながらマイクの前に立ったり全校児童を誘導したりとシミュレーションをしていました。当日は自信を持って頑張ってくれると思います。。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 5年生

朝の学習が終わるとタイピングの練習をしています。
カタカタッと、ものすごく速い人もいます。

下はスピーチです。
旅行に行った時のお話をしてくれました。
高いところからの景色が頭の中に浮かびました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 6年生

波の演技も次第に上手になってきました。
協力しあう心が姿を通じて伝わってきます。
「がんばれー」と、心から声が湧いて出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 3年生

演技のお手本をみんなで確認しています。
「うまくできるかな? ……できた!」
という瞬間を見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 4年生

漢字
書き順を確認していました。

カタカナの成り立ちについても確認のお話がありました。
なるほど! という声もあがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 5・6年生

応援団の練習です。
さらに気合が入ってきました。
一生懸命な姿と声に
こちらも応援したくなりました。
がんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/28 心の教室  2年 コミュニケーション授業
3/1 口座振替(1)
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400