最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:62
総数:67811
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

2月7日 5年生 演劇ワークショップ2

発表の様子です。
振り返りの感想の中には、「伝わり方の面白さを知れた」や「間違うのも悪いことではなく良いことだと思った」、「協力して考えた甲斐があったと思うくらいよかった」など、コミュニケーションに関する前向きな気づきがたくさんありました。
劇団の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 5年生 演劇ワークショップ

劇団衛星のF.ジャパンさんと演出家の大石達起さんにおいでいただき、「場の状況から作るグループ創作」の演劇ワークショップを各学級ごとに教室で行いました。
全90分のプログラムで、序盤はシアターゲーム、中盤はグループ創作活動、終盤には発表と鑑賞の時間という流れで行われました。
椅子が3つある場を舞台に、ト書きの指示のみの条件で、6人1組のグループで話し合い、劇を作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 4年生

水を熱する実験。タブレットで時間と記録映像を取りながら観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 3年生

算数
倍の計算。
自信を持ってたくさんの手が挙がってっています。間違ってもいい考えだったね、と先生からの声掛け。いろんな考え方を出し合うことに前向きです。
画像1 画像1

2月6日 1年生

タブレットを使ってお絵かき。
いろんな操作ができるようになってきました。
画像1 画像1

2月5日 2年生 むかし遊び2

身体を動かす遊びは、ビデオゲームと違って、予測不能な部分がはるかに多く、刺激的なようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 2年生 むかし遊び

世代間交流
校区福祉委員会の方々が、昔の遊びを教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 6年生

国語
プロフェッショナルとは
自分のプロフェッショナル観をみんなの前で語ります。
どのような生き様かを表現している人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 1年生

廊下のフックに荷物を自分できちんと片づけて、一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 4年生

2年生の教室で、いっしょに取り組む行事について代表委員が説明しています。
とてもしっかりと説明する姿に、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 3年生

日直が自分の思いを書いた原稿を発表しています。
画像1 画像1

2月5日 5年生

係の人が提出物を確認していました。
ご苦労様です。

画像1 画像1

2月2日 4年生

音楽にあわせてみんないっしょに様々な跳び技をしていきます。
リズムがとりやすいので、跳びやすいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 6年生

理科
てこのしくみについて、様々な視点から考察します。
何気なくつかっている道具にも、てこのしくみが使われていることに気づき、面白みが深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 3年生

外国語活動

what's that? とみんなでたずねます。

箱の中にあるものをさわって当てるゲームをしていました。
ヒントをみんなで伝えます。
できるだけ英語を使ってやりとりをしています。

当たったら、
That's right! とみんなで言います。



画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 1年生

節分の行事として、鬼になって各学年の教室へ行きました。
行った先ではお兄さんお姉さんたちが豆をまくジェスチャーをしてくれました。紙玉を豆代わりに投げてくれるところもありました。
かわいらしい鬼さんたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうだよりを1月30日に配付しています。

がっこうだより1月30日号のリンクはこちら⇒がっこうだより 1月30日号

写真は2月2日の3年生の様子です。
画像1 画像1

2月1日 5年生

地図を見て、行きたい場所への道順を英語で伝える方法を学んでいます。
慣れてくると上手に話すことができるようになっていきます。
1番下の写真は、隣同士で伝えあっているところです。
頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 2年生

10,000個の紙コップを使って各グループ別で作品を作りました。
自由な発想で迫力のあるオブジェができました。
ある程度の高さまで積むと、少しの風でも崩れやすくなります。
崩れても粘り強く取り組んで、いろいろな工夫をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 1年生

日直の号令で朝の挨拶です。
とっても元気な挨拶でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/28 心の教室  2年 コミュニケーション授業
3/1 口座振替(1)
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400