最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:123
総数:128031
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

2年生 国語 「お手紙」

 2年生の国語では「お手紙」を活用した学習に入りました。最初は、本を読んだり、お話を聞いたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 国語 「いろいろなふね」

 1年生の国語では、教科書のふねのお話から、たののりものにもひろげて、自分なりののりものずかんをつくろうと頑張っています。この日は、自分は、なににしようかを考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期 委員会活動の様子3

 放送委員会は、これまでの振り返りと今後の原稿作り、環境委員会は、冬の掲示物作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期 委員会活動の様子2

 児童会は、後期の行事についての話し合い、給食委員会は、12月の給食目標作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期 委員会活動の様子1

 4年生以上は、学校のみんなのために奉仕する委員会活動を行っています。この日も、みんなのための様々な取組の準備をしていました。図書委委員は、今年から始まった読書マランのこと、体育委員は、3学期に取り組む縄跳び集会の準備や練習、保健委員会は、新しいソフトを使っての保健ポスター作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居住地交流会(1年1組のみんなと支援学校児童の交流)

 本日(29日)には、支援学校から同じ校区に住んでいる児童が来校し、本校の1年生の交流する行事がありました。体育館で、一緒に体操したり、しっぽ取りやリレー、ドッジボールをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 「大地の作りと変化」

 6年生の理科では、大地のつくりと変化について学習でした。火山の噴火や地震への備えについて考えていました。
画像1 画像1

5年生 外国語 「値段を聞き取ろう」

 5年生の外国語では、値段のきき方や、聞き取り方を学習していました。値段がいくらかを聞き取るためには、数字の英語が聞きとれないとね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 「計算のきまり」

 4年生の算数では、計算の決まりについて、たくさん並んだドットの数の数え方を考えながら、学習していました。できるだけ簡単で分かりやすくするには、どう考えたらいいかを工夫することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語「モチモチの木」

 3年生の国語は「モチモチの木」を活用した授業が始まります。この単元は、授業改善加配教員が主になって行います。最初は、これまでの物語を思い出したり、登場人物の豆太のことを想像したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数「かけ算」

2年生の算数は「かけ算」で、9の段の学習です。最後の段となりました。これまで他の段もしっかりと覚えて、全部が言えるようになってほしいですね。
画像1 画像1

2年生 国語 「お手紙」

 2年生の国語は、今日から「お手紙」のお話を活用した学習が始まります。この日は、最初なので、先生がお話を読み聞かせていました。。みんな、真剣に聞いていました。
画像1 画像1

1年生 国語 「いろいろなふね」

 1年生の国語では、昨日の続きで「救急車」について、その役目や作りを、図鑑の資料を活用しながら、見つけていました。低学年のうちに、いろいろな本の資料を調べる力も磨いておかないとね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業 研究発表報告と講師の指導助言

 最後に、枚方市教育委員会学校教育部長からのご挨拶をいただき、体育館でのJK加配教員による研究発表報告と講師先生からの指導助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業 研究協議会 5年授業について

 算数教室では、5年生2クラスの授業についての研究協議会が行われ、各班ごとに授業について意見交流があり、班ごとに発表し交流しました。ご意見いただいた先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業 研究協議会 1年授業について

 図書室では、1年生2クラスの授業についての研究協議会を行いました。6つの班に分かれて、活発な意見交流がなされ、最後に各班から発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 公開授業 「大造じいさんとがん」

 5年生の国語の公開授業では、2クラス共に、じいさんの人物像についてのキーワードを探し、自分なりに読み取った人物像について考えていました。タブレットのシンキングツールを使い、しっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 公開授業 「いろいろなふね」

 1年生は、国語の説明文教材の「いろいろなふね」を活用して、内容を読み取り、図鑑作りに向けて取り組んでいました。1組は「救急車」について、2組は「船の各順番」について、1年生なりに、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府授業改善推進事業 公開授業 1

 本日11月28日(火)の午後は、本校が大阪府授業改善推進事業指定校としての公開授業でした。1年生と5年生の2クラスずつ計4クラスの授業を公開し、市内から多数の先生方と委員会から10名の方が参観にこられ、協議会を行い、最後に大学教授から授業についての指導助言をいただきました。1年生も5年生もみんな、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 「自分で考えよう」

 4年生の算数では、いくつかのドット図のドットの数を、どのように数えると、数えやすいかについて考え、交流して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 授業参観&懇談会(低学年)

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433