最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:56
総数:84665
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

6月29日(木)キャンプだホイ通信2023 第6号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11:00

予定より少し早くマキノ高原に到着!
予想以上に天気がいいです♪

・・・でもかなり蒸し暑い、、、。

今から入村式です。

6月29日(木)キャンプだホイ通信2023 第5号

画像1 画像1
画像2 画像2
10:50

有名なメタセコイア並木を通過中。
もうすぐマキノ高原です!

6月29日(木)キャンプだホイ通信2023 第4号

画像1 画像1
画像2 画像2
10:30

「あっ、海や!」
「いえいえ、湖です!」

琵琶湖畔を通過中。

6月29日(木)キャンプだホイ通信2023 第3号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道の駅妹子の郷の続き。
ツバメが巣を作っていて、子どもたちは子ツバメに手を振っていました♪

だんだん山に近づいています!


6月29日(木)キャンプだホイ通信2023 第2号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10;15
予定より5分早く、トイレ休憩で立ち寄った「道の駅妹子の郷」を出発。
天気もまだいい感じ!

6月29日(木)キャンプだホイ通信2023 創刊号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8:50
田口山小学校出発!
今は、晴れています。
マキノの天気もなんとかもって欲しい(祈)。

大変蒸し暑いので、雨や雷だけでなく、熱中症にも気をつけながら、
2日間のキャンプに行ってきまーすっ!

6月29日(木)バスがいっぱい!

画像1 画像1
1年生 水泳授業のマイクロバス3台 と 5年生 キャンプの観光バス2台の計5台のバスが、
朝の田口山小学校に集結!

6月28日(水) 明日から林間キャンプ!〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の20分休みと昼休みは、5年生の「キャンプファイヤー係」の子どもたちが「火の神」との打ち合わせのために校長室へ。


みんな責任感に溢れ、「いいキャンプファイヤーにしたい!」という意欲がひしと伝わってきた打ち合わせでした!

…火の神もそんな子どもたちの気持ちに応えようと打ち合わせに夢中だったため、子どもたちの校長室でのベストショットを撮るのを忘れてしまいました、、、m(__)m
イラストでは、紙で打ち合わせをしていますが、今日の実際の打ち合わせでは、みんなタブレット持参。
この数年で本当に学校の「景色」は変わりました。
タブレットは、まさに子どもたちにとって「文房具」になっています。


気がかりなのは、2日間の天気。
明日、明後日、なんとか天気がもちますように!!
なお、キャンプの様子は、随時リアルタイム記事として本ブログで発信します(^^)/
Don't miss it!!

「田口山小タイピングチャレンジ」「枚方市タイピング選手権」開催中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の教頭先生は、ICT活用が大の得意。
日々の業務改善に向けて様々なICT活用を提案してくれたり、トラブルシューティングにも迅速に対応してくれ、とても頼れる「相棒」です(^^♪

そんな、教頭先生が今、最も力を入れていることの一つは、「田口山小タイピングチャレンジ」!
給食時の放送でも、連日「タイピングチャレンジニュース」を発信し続けています♪


今日は、のべ参加人数が100人を超えたと、満面の笑みで報告してくれました(^_-)-☆


参加方法等は、各学級の「classroom」にてお知らせしているので、保護者の皆さんも見ていただき、お子さんが興味を持ちそうであれば、是非参加の声かけをしてあげてください!

さらに大きな舞台では、枚方市教育委員会が、現在「第7回枚方市タイピング選手権」を開催しています。

「個人戦」「団体戦」が用意されています。
開催期間は、本校よりも少し長めの 〜8月18日(金)。
夏休みの「自主学習」にもいいかも!

Let’s challenge!!


↓↓↓「「第7回枚方市タイピング選手権」詳細はコチラ(枚方市教育委員会ブログページへ)↓↓↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=hirakata&type=1&column_id=212070&category_id=4847

6月28日(水)たけのこ学級 合科の授業〜じゃがいももちをつくろう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間め。
管理棟1Fの廊下を歩いていると上の階からとってもいい匂いが!
「クンクンクンクン」進んでいくと、家庭科室でたけのこ学級の子どもたちが何かを調理しています。

…コンコンコン。
ノックして中に入ると、「じゃがいももち」を焼き上げているところでした。

「自分たちが育ててきたじゃがいもを収穫できたことに感謝しながら、みんなで協力して調理すること」がめあての授業でした。


上手く焼き上がり、食べている表情は、本当に美味しそう!

「給食直後なのに、よくこんなにも食べられるね。」
と声をかけると、

「だって、美味しすぎるんだもん!」
「給食といももちは別腹です!」

という最高の答えが返ってきました。
本当に美味しそうで、校長も涎が出そうなくらい食べたかったので、
是非ご家庭のおやつに出してあげると大好評かもしれません(^^♪

レシピは、検索エンジンに
「じゃがいももち チーズ」
と入力すると出てきますよ♪

6月28日(水)おいしい給食〜チリコンカーン〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・コッペパン
・キャベツのスープ
・チリコンカーン
・とうもろこし
・牛乳

でした。
チリコンカーン?校長は、初耳のメニュー。
ここで「初耳学」クイズです!

メキシコ料理のチリコンカーンは、スペイン語の「チリコンカルネ」からきています。
「カルネ」は肉、「コン」は、「と」という意味です。
では、「チリ」にはどんな意味があるでしょうか。
5文字です。

チリ(〇〇〇〇〇) + コン(と) + カーン/カルネ(肉)


答えは、








とうがらし

でした。
辛いのかなと思って食べましたが、給食用にアレンジもあったのかマイルドな味わいでご飯…ではなく、今日はパンが進みました!




今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

6月27日(火)おいしい給食〜かりんあげ〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・わかめごはん
・ごじる
・きびなごのかりんあげ
・切干大根とささみの甘酢あえ
・牛乳

でした。

きびなごは、身体に帯のような模様がついています。
鹿児島県では、帯のことを「きび」、小さい魚のことを「なご」と呼ぶことから、「きびなご」という名前になったそう。
今日は、カラッと揚げたきびなごに、黒糖のたれをあわせた調理。
おかしの「かりんとう」に似ているので、「かりんあげ」と呼ばれています。




今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

6月27日(火)ミニトマトができてるよ!〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の登校直後のルーティンは、ミニトマトへの水やり。
以前、苗を植えているところを本ブログで紹介しましたが、
今どんどんトマトが赤く色づき始めています。

子どもたちは、自分が大事に育ててきたミニトマトがいよいよ色づき出したことを観察し、とっても嬉しそうに報告してくれました♪


太陽と水と子どもたちの愛情をいっぱい浴びて育ったミニトマト。
もう間もなく収穫です!

6月27日(火)昨日の帰宅時の嬉しかったこと♪

画像1 画像1
昨日は、珍しく…外が明るい時間帯に帰宅しました。
バス停で一人バスを待っていると(スマホを触っていました(^^; )、

「校長先生、さようなら!」

習い事の帰りなのでしょうか、友達と遊んだ帰りなのでしょうか、
中〜高学年の男子児童が自転車をこぎながら、さわやかな挨拶をしながら、颯爽と通り過ぎていきました。

すぐにスマホから顔をあげ、
「さようなら!」と返したのですが、
「君の名は」聞けませんでした。

思い起こせば、今日だけでなく、帰宅時、正門前の横断歩道で信号待ちをしているときにも、同じように自転車で通りすがりに
「あっ、校長先生!さようなら!」
と挨拶をしてくれた児童もいました。

街中で「校長先生!」と呼ばれるのは、気恥ずかしさもあるのですが、それ以上に気持ちのいい挨拶に元気と嬉しさをもらっています♪


朝の挨拶はもちろんですが、こうしていつも当たり前に挨拶が習慣になっているって本当にステキだなと思います。
きっと、おうちでも家族と何の意識もなく、ごくごく自然に互いに気持ちのいい挨拶を交わすことができているのでしょう。

私もこれからも気持ちのいい挨拶を交わし続けていきたいと思います。


写真は、今日、中庭の花壇にさいていたきれいなお花。
校内の花々からも毎日、元気をもらっています♪

6月26日(月)おいしい給食〜ビーフン〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・かやくご飯
・そぼろ煮
・ビーフンの中華炒め
・ミニフィッシュ
・牛乳

でした。

さて、ここでクイズです。
今日のおかず「ビーフンの中華炒め」に使われている「ビーフン」は、何からできているでしょう。


1)小麦粉
2)米粉
3)片栗粉(でんぷん)

正解は、










2)米粉
でした。


校長は、間違えてしまいました(^^;




今日もおいしくいただき、学びもありました。
ごちそうさまでした。

6月26日(月)Panasonic パンサーズの選手がやってきた!〜保幼こ小連携 架け橋プログラム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度から田口山幼稚園で始められていたパンサーズとの交流活動。
せっかくの貴重な機会だからと園長先生からお声かけをいただき、今年度は本校体育館にて、幼小合同で交流会を実施しました!

年長児のすみれ組さんと、本校1年生が体育館に集まり、選手をお迎え。
185cmを超える3人の選手に子どもたちは、びっくり(@@)

トスやレシーブ、アタック等の実演には、歓声を超えて「その声は、一体どこから出てくるのだーーっ」というくらいの感嘆の声が!

実演後は、3人の選手の皆さんが子どもたち一人一人にトスやレシーブをレクチャーしていただきました。

プロの選手からレクチャーいただける経験は、なかなかありません。
子どもたちにとって、忘れられないイベントとなったことでしょう。
これがきかっけでバレーボールに興味・関心を持ってくれる子が増えるといいな♪


お誘いいただいた園長先生、ありがとうございました!
Panasonic パンサーズの選手、スタッフの皆さん、本日はおいそがしいなか、子どもたちのためにありがとうございました!!


▲▼▲ Panasonicパンサーズwebページ ▲▼▲
https://panasonic.co.jp/sports/volleyball/

6月23日(金)教職員対象「情報ミニ研修」を行いました

画像1 画像1
23日(金)の放課後、教職員対象の「情報ミニ研修」を行いました。

参加は自由。
途中入室、退出もok。
「研修」とはいうものの自由な会です。

この日は、2人の教員が、「navima」(AIドリル)、「教育版桃太郎電鉄」、「iPadでのショートカットの便利術」の3つのテーマで講師を務めてくれました。

次回は、「Canva」(もう横文字だらけです(^^; )というソフトの活用術についての「研修」を実施予定!


情報教育だけでなく、いろんな先生のいろんな「得意」を共有できる「学習会」になって、互いに切磋琢磨していけばいいなと、期待しています!


先生方も学び続けています!!

6月23日(金)おいしい給食〜沖縄料理〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・黒糖パン
・沖縄そば
・ゴーヤチャンプルー
・パイナップルの缶詰
・牛乳

でした。

6月23日は、太平洋戦争における沖縄での戦いが終わった日。
戦争で亡くなられた方々の安らかな眠りと世界平和を願って、「沖縄慰霊の日」が定められました。
給食では、沖縄にちなんだメニューがラインナップ。




今日は、平和の大切さ・尊さを感じながら、いただだきました。
ごちそうさまでした。

6月23日(金)段ボール箱を使った生ごみ堆肥化の学習〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ゲストティーチャーが来校しての「出前授業」が2つもありました!

2つめは、先日の「パッカー車体験」に引き続き、4年生の児童が、ごみ減量推進課の職員の皆さんのレクチャーのもと、段ボール箱を使った生ごみの堆肥化」の学習をしました。

ダンボールの中に入れた堆肥に「空気」「水」「米ぬか」を混ぜ、その後に野菜くずなどの「生ごみ」を入れれば、数日で微生物が分解し、入れた「生ごみ」が無くなって堆肥の養分となります。

そして、それが本来自然の中で起こっていること、生ごみを堆肥化しパッカー車に入れないことでごみの減量につながること等を体験的に学んでいきます。


ごみ減量推進課の皆さん、連日の「ゲストティーチャー」、ありがとうございました!

6月23日(金)移動科学教室「たのしい理科実験」〜4・5・6年生〜

画像1 画像1
年度初めに希望を出していた標記の科学教室。
応募多数のなか、抽選の結果、田口山小学校は、「当選」し、23日(金)実施の運びとなりました。

今回の実験テーマは、
「エネルギーのひみつを探れ!!」

大阪科学技術センターの先生方を講師に、実際に発電をする実験、アルキメデスの光線銃の実験等、子どもたちの知的好奇心を高める内容でした。

昨年度は、3学期にPTA主催で同じく大阪科学技術センターの先生を招へいし、全学年児童を対象に「おもしろ科学実験ショー」を行いました。

こういった経験の積み重ねから、子どもたちには、身の回りの「?」を「!」にしていく「科学的な見方・考え方」を培っていって欲しいと願っています。


大阪科学技術センターの皆さん、今日は楽しい実験の数々、ありがとうございました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/28 授業参観・懇談(3年・5年)
3/1 1年1組 給食後13:00頃下校
心の教室相談日
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025