最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:72
総数:83171
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

2月21日(水) 6年理科

画像1 画像1
エコな電気の使い方を考え、プログラミングしよう。昨日の6年理科のパフォーマンス課題でした。

必要な時だけ明かりがつくように、「条件」と「動作」を組み合わせて、プログラムを考えます。そして、micro:bitにダウンロード。温度、明暗、揺れなど、条件を考えていました。なかなか、うまく明かりがつかない人もいましたが、このプラグラミングが、例えば電気を無駄なく使う工夫として、日常生活に活用させているんですね。

4年生でもmicro:bitを使ってプログラミング教育を行っていましたが、その取組があって、6年生の学習に活かされています。
画像2 画像2

2月21日(水) 特集コーナー

画像1 画像1
「ゆき」の特集です。今年は、積もるほどの雪が降った日がないですね。

きれいだね
てんからおちてきた ほしみたい

雪の結晶の絵本がありました。学生時代、雪の結晶の観察をしたことを思い出しました。
画像2 画像2

2月20日(火) 保幼こ小交流

宮之阪サクラ保育園と禁野保育所の園児と1年生が交流を行いました。

1年生から小学校でできるようになったことの発表を行い、その後、体育館でじゃんけん列車をしました。国語「小学校の ことを しょうかいしよう」で学習したこと、生活科「もうすぐ 2年生」で学習したことを関連させた取組です。

1年生は、発表や園児に声をかけている姿を見て、少し恥ずかしそうな様子も見られましたが、この1年で本当に成長したなぁと感じ、うれしい気持ちになりました。

園児の小学校を本当に楽しみにしている様子、期待にあふれた顔を見て、交流の意義を感じました。「校長先生!」と声をかけてくれ、園児は今年3回の交流で、私の顔と名前を憶えてくれたようです。

来年度以降も、交流してよかったと感じられる持続可能な交流をすることができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火) 4年体育

画像1 画像1
今週は雨の日が多いようです。昨日、雨がまだ降っていない時、4年生が体育を運動場でしていました。サッカーに取り組んでいます。

フープボールで取り組んだ動きをサッカーでも取り入れていました。

体育館では先週、条件を付けてのサッカーの練習をしていました。子どもたちは、色々考えながら、練習に取り組んでいます。
画像2 画像2

令和5年度「自殺対策強化月間」について

枚方市教育委員会からのお知らせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(月) 5年理科

画像1 画像1
電磁石の学習です。
電磁石の働き、極の性質、強くする方法などを、キットを使って実際に実験で確認していました。
ミッションが与えられていて、授業のめあては自分で考えます。めあてから、自分も友達も笑顔になれる、学習が深まる方法を考えます。自由進度学習ですね。

学び方もこの1年でしっかり学ぶことができてきました。
画像2 画像2

2月19日(月) 新聞コーナー

今週はの特集は、「1都 1道 2府 43県」です。

「方言」が新聞記事では特集されていました。昨日、2月18日は「方言の日」だったそうです。

大阪府の方言は、「かんにんな」が紹介されていました。ただ、方言を調べると、必ずしも都道府県別になっていないようです。昔の国名でグループになっていることが多いそうです。

都道府県の勉強は小学校でします。興味・関心がある人は、ぜひ、見に来てください。
画像1 画像1

2月18日(日) 防災訓練

今日は、地域の防災訓練がありました。三学期、学校でも避難訓練を2回実施しましたが、地域の防災訓練を通して、地域も、学校も、防災に対する意識を高めることができた訓練でした。

消防団、水道局、市役所の方々などのご協力があり、放水訓練、体育館、運動場に分かれての土嚢訓練や消火訓練、救護訓練など、様々な体験をすることもできました。最後に炊き出しもありました。朝早くからの準備も含め、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(日) 防災訓練

放水訓練の様子です。

実際の様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(日) 防災訓練

土嚢訓練では、実際に土を入れ、ひものくくり方など体験しましたが、実際には土や袋がないことのほうが多いと思います。そんな時はどうしたらよいのか?

救護訓練も担架がないとき、どのようにして人を救護することができるか?

改めて、実際に学校が避難所になった時、避難生活を続けるうえで、どのような課題があるかなど、今後、いつ発生してもおかしくない地震などの自然災害へ備えて、子どもたちも含め、学校・家庭・地域で考える機会を設けることができればと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(日) 防災訓練

消火訓練の様子です。

東北地方太平洋地震等の防災ビデオも放送されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(日) 防災訓練

子どもたちも体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(日) 防災訓練

土嚢の土は、運動場の凸凹の修復に使いました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(日) 防災訓練

炊き出しの様子です。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金) 授業参観・懇談会

昨日に引き続き、本日の授業参観・懇談会、多数の参観いただきありがとうございました。各学年での参観を通して、保護者の皆様も子どもたちの1年間の成長を感じていただけたと思います。

6年生は卒業まで約1か月、1〜5年生も卒業式の4日後、修了式を迎えます。

これから1年間のまとめに向けて、引き続き、取り組みを進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(金) 授業参観・懇談会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(金) 授業参観・懇談会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(金) 4年国語

画像1 画像1
「調べたことをほうこくしよう」の単元では、勉強のこと、行事のことなど、アンケートを取って、班でまとめていました。
言葉の力は、わかりやすく伝えるです。3年生でも話の組み立てや話し方を工夫することに取り組んでいました。

これまで学習したことを活かして、わかりやすく伝えることができるように取り組んでくださいね。
画像2 画像2

2月16日(金) 1年算数

時計の読み方の学習です。

一人一人、模型時計を使って、何時何分を表していました。2人1組で問題を出し合うと面白そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(木) 授業参観・懇談会

お忙しい中、授業参観・懇談会にたくさんの保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。

6年生は、小学校生活最後の授業参観でした。
今日は、お家の人への感謝の思いを伝える会でした。「思いが伝わるように話す」(言葉の力)を達成することができたでしょうか?

4年生は、百人一首についての発表等の後、お家の人への合奏のプレゼントがありました。

2年生は、一年間の思い出を劇等で発表でした。また、歌の発表もありました。

明日は、1・3・5年生の授業参観・懇談会です。多数の参観をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/5 心の教室
心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135