最新更新日:2024/06/25
本日:count up89
昨日:142
総数:121264
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

トイレの洋式化をしています。

12月に入って、交北小学校では、各階にあるトイレの和式の便器をすべて取り除き、洋式にする工事が始まりました。
しばらくの間、子どもたちには、不便をかけますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 卒業文集づくり

12月になると、6年生は、いよいよ卒業に向けて、文集づくりに励んでいました。
6年間の思い出にするか、将来のことを書くか、いろいろ悩みます。
卒業アルバムに載せるものなので、一生残るものとして、一生懸命、考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動 スティーブン先生と一緒に

12月8日(金)2時間目、4年生のあるクラスでの外国語活動の授業。
今日のめあては、学校の教室を覚えようです。
NETのスティーブン先生と一緒にゲームをして、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 鑑賞(きょうりゅうの絵)

12月8日(金)2時間目、1年生のあるクラスでは、図工で作成した「きょうりゅうの絵」の鑑賞を行っているところでした。
友だちの作品で、工夫しているところ、上手だなぁと思ったところをくわしく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし(2・4年)合科 運動をしよう会

12月7日(木)3時間目、2年生と4年生の合同で、「運動をしよう会」を体育館で行いました。
ねらいは、みんなで仲良く協力して、ルールを守りながら、運動を楽しもうです。
ねらい通り、みんな楽しく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 合同音楽 スイミー

12月7日(木)3時間目、1年生のクラスでは、1組、2組合同で、音楽の授業を行っていました。
みんなで、国語の単元でもあった「スイミー」を歌います。
みんな、先生のお話を聞いて、えらいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし(5年)合科 クッキング

12月7日(木)1時間目と3時間目、5年生のなかよし学級では、家庭科室で、アールグレイ(紅茶)が上品に香るマドレーヌをなかよしの先生と一緒に作りました。
小麦粉の量を測って、砂糖や卵、ベーキングパウダー、はちみつ、バターなどを玉がなくなるまで混ぜて、;オーブンで焼きます。
焼いている間に、片づけもしました。
出来上がった紅茶マドレーヌ。
外はカリカリで、中はふわふわ。
とても美味しそうにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 お話ドリームさんの読み聞かせ

12月7日(木)朝の学びの時間、今日は、2年生に向けて、お話ドリームさんの読み聞かせです。
2年生の教室でも、机を後ろに下げて、本がよく見えるように、距離を近くして、お話に耳を傾けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 モチモチの木(完成)

12月6日(水)2時間目と3時間目、3年生のあるクラスで、国語の単元に出てくる「モチモチの木」を完成させました。
教科書の挿し絵に出ている「灯のついたモチモチの木」
みんな、とても素敵な作品に仕上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 毛筆 甲骨文字に挑戦

12月6日(水)2時間目、6年生のあるクラスでは、毛筆で、「甲骨文字」に挑戦です。
甲骨文字とは、中国の遺跡から出てきた古代文字で、漢字の原初です。
「兎(うさぎ)」や「虎(とら)」「羊(ひつじ)」のお手本を見ながら、上手く書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 アボリジニアート(完成)

12月6日(水)2時間目、5年生のあるクラスでは、図工で、「アボリジニアート」を作成していて、今日はその完成を目指していました。
周りの背景も、木の枝でドットを描いていき、すばらしい作品になっています。
みなさん、がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 選んだ本で交流

12月6日(水)2時間目、4年生のあるクラスでは、国語で「ごんぎつね」の作者、新美南吉の他の作品を読んで、ペアで交流をしました。
いろいろな子と交流して、伝わってきたこと、自分の考えに影響があったことなどを感想に書いていきます。
いつも交流ができているので、スムーズにできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 お手紙を読んで

12月6日(水)2時間目、2年生のあるクラスでは、国語の単元「お手紙」の一番好きなところを見つける学習をしていました。
好きなところをみつけて、好きなわけを書きます。
どんなところを見つけたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 どうとく どんぐり

12月6日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、どうとくの勉強をしていました。
教室に入ってみると、英語のスティーブン先生も一緒に入って、教えてくださっていました。
単元は、道徳の「どんぐり」。うそをついてしまうお話です。
「うそは、No!」とみんなで、スティーブン先生に答えています。
とても楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 保健室の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
12月になって、保健室の掲示が変わりました。
「ダジャレ昆虫図鑑」です。
どんな昆虫がいるか、めくってみましょう。
(冬の寒い時期に関係するものですよ。)

5年 食育の授業

12月5日(火)5,6時間目、5年生のクラスでは、食育の大切さについて学びました。
講師は、招提小学校の栄養教諭の先生です。
行事食であるお正月のお節料理やお雑煮について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 食育の授業

画像1 画像1
昨日12月4日(月)5時間目、4年生のあるクラスも、食育の授業がありました。
テーマは、おせち料理。
おせち料の一つひとつの食材に人々の願いや思いが含まれていることを勉強しました。

1年 外国語活動 スティーブン先生の授業

12月5日(火)3時間目、1年生もスティーブン先生の初めての英語の授業。
画面に一部を見せながら、「Who is this ? 」
子どもたちの大好きなキャラクターだったりして、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 総合 タブレットでスライドづくり

12月5日(火)2時間目、3年生のあるクラスでは、タブレットを使って、スライドを作っていました。
枚方市の名所の写真を貼り付けて、文字を添えていきます。
そしてページを増やして、それを繰り返すと、枚方市の紹介スライドが出来上がります。
これで、素敵なプレゼンテーションもできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 外国語活動 スティーブン先生の授業

12月5日(火)2時間目、スティーブン先生の初めての英語の授業。
爆弾のぬいぐるみを回して、爆発するまでに、答えていく爆弾ゲーム。
大変盛り上がっていました。

今日は、1年生と2年生の教室で授業をしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 校内研究授業(5-2)5時間目 ※他学年、クラスは4時間授業
3/1 北河内専門部公開研究授業6h(6-2)
3-1 5-1 5-2 5時間授業
3/5 児童集会
3/6 通学班会は、13日(水)に変更しました。
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112