最新更新日:2024/05/31
本日:count up114
昨日:259
総数:207511
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

「授業参観week」(11月10日 4限目)

 2年生理科です。
 単元テストを行っています。
 まず、前半で筆記テストです。このテストは知識の定着具合を測ることとし、特筆すべきは「自作した資料」の持ち込みが許可されています。
 単元テストに取り組むのに有効となるよう、それぞれが試行錯誤して作成されたことが伺えます。

 後半は、パフォーマテストです。
 班で発表するにあたり、役割分担をきめ、テーマに沿った1分20秒のプレゼンを考えます。発表内容に「おもしろ情報」を盛り込むのがミソです。

 班ごとにプレゼンを行い、他の生徒は評価者として発表を聞きます。

 筆記テスト15分+プレゼン準備15分+発表15分
 無駄な時間なく、むしろ緊張感があり濃密な授業展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管理棟 トイレ工事完了

 長らく工事中だった管理棟のトイレが完成しました。
 工事業者のみなさん、ありがとうございました。

 今週中に準備を整え、来週13日から使用可能となります。
 いつまでも清潔で綺麗な状態が続くよう、丁寧に利用しましょう。
(写真は、2階職員用トイレと、多目的トイレです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

「授業参観week」(11月10日 1限目)

 2年生理科「大気中の水の変化」です。目標は「雲のでき方と発生条件を理解する」。
 まず、生徒たちは教科書を参考に、上昇気流と下降気流について、それぞれ発生する条件をまとめます。教科書だけでわからない場合は、適宜タブレットで調べている生徒もいます。

 終盤のまとめには、エアコンの暖房・冷房はそれぞれどの風向きで設定するのが効率が良いか、図を使ってその理由を説明する課題が設定されています。日常の体験を、学習した内容でアウトプットさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保護者集会(11月9日)

 3年生の保護者対象に学年の様子や進路についてのお話を聞いていただく機会を設けました。
 たくさんの保護者の方にご参加いただきました。

 進路選択は、単に「進学」あるいは「就職」等を選ぶというのではなく、これからの長い人生を展望し、「自分は将来どのように生きたいのか」「自分の特性を活かすにはどのような職業を選べば良いのか」というようなことも視野に入れて考えることが重要です。
 まだ人生経験が少ない中学3年生が、より意欲や自信を持って適切に判断できるよう、教職員も加わって生徒・保護者と三者で相談して良い方向を見定め、最終的には、生徒自身がしっかり決められるよう支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2日目

 昨日(8日)に引き続き、5・6時間目の授業を保護者の方に公開しています。
 参観者は昨日よりもやや多く感じられます。
 特に、3年生は15時30分から保護者集会が行われるため、特に多い印象があります。

 天気も良いので、グラウンドで行われる体育の参観も、気持ちよくご覧いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「授業参観week」(11月9日 5限目)

 2年生英語科です。
 「形容詞の比較級や最上級を使うことができる。」
 授業の初めは、Warm-UPで、ペアでクイズを出し合います。発話では大きな声が出ていて、英語を臆せず使おうとしています。

 その後、Listening、単語チェックとテンポよく進んでいきます。

 メインの活動は「インタビューゲーム」です。
 比較級・最上級を使用した英文でヒントを出し合って、相手が誰に扮しているか当て、カードを取り合います。
 ゲーム形式にすることで、飽きずに何度もターゲットとなる英文を繰り返し言うことに繋がります。遊びの要素を取り入れたインプット活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「授業参観week」(11月9日 3限目)

 2年生数学:図形の単元です。
 目標は、「三角形の内角の和の性質を用いて、角の大きさを求めることができる」です。
 「数学リーダー」が授業運営するスタイルで、時間になると、リーダーから「班になってください。」と声がかかります。
 班では、学び合っている様子が見られます。

 そのうち「問題を解いてくれる人はいませんか?」と呼びかけが入ります。
 黒板に、ボランティアが解答を書き、解説も生徒が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA・地域教育協議会 講演会

「スマホ時代の子どもたちに大人ができることー地域・家庭でのルール作りと子供が安心できる声かけー」と題して、外部より講師をお招きして、講演会が行われました。

 講演では、典型的な事例を引き合いに、視点を変えたり立場を変えたりすると、様々な受け止めや意見があることがわかりやすく伝えられ、参加者は頷きながら講演を聞きました。

 特に「いじめ」問題について、いわゆる傍観者が仲裁者になるための「ワン アクション」を考えていくことの大切さを、参加者の皆で共有しました。

 また、ネット社会で大人ができることは、「コミュニケーション能力を身につけさせること」、そのために「リアルな体験活動をさせること」そして、「家庭で子どもと対話をすること」との話も説得力があり、特に参加された保護者の方は実践しようと思われたことと思います。
画像1 画像1

「授業参観week」(11月8日 5限目)

 2年生家庭科の調理実習「きゅうりの酢の物」です。
 目標は、「包丁を安全に正しく使う」と「野菜の特徴を知る」です。
 ます、きゅうりを小口切りします。次に、合わせ酢をつくって、合わせて試食です。
 片付けまで班で協力して終えて、ミッション完了です。

 2年生のご家庭では、近々、お子さん特製「きゅうりの酢の物」が食卓に上がるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(11月8・9日)

 今日・明日は授業参観日です。(両日とも、5・6限)
 保護者の方のたくさんのご来校をお待ちしています。

 また、学校だよりNo,9でもお知らせした、学校教育自己診断のご案内を、保護者の方にメールでお送りしています。学校の教育活動が生徒の実態や保護者の学校教育に対するニーズ等に対応しているかどうかについて、学校自らが診断票(アンケート)に基づいて学校教育計画の達成度を点検し、学校教育改善のための方策を明らかにするものです。
 保護者の皆様には、この度の授業参の様子も参考にご評価いただきたく存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA 制服等リサイクル品の譲渡

 今日(11月8日)の「授業参観」に合わせて、2階渡り廊下に、制服やジャージなどのリサイクル品を展示しています。
 数に限りがありますが、参観に合わせてお立ち寄りください。
画像1 画像1 画像2 画像2

「授業参観week」(11月8日 1限目)

 2年生英語です。
 授業の導入は、「WORD BINGO」です。
 ビンゴは、中学生でも楽しめるゲームで、参加するためには、自分で単語を書いてシートを完成させなければならないところがミソです。単なるゲームのようですが、「書いて」「聞いて」の有効なインプット活動です。

 本時のメインは、比較級・最上級の表現を身につけるために、口頭で何度も練習します。
 “Which is more important, money or love?”
 “Which is the most difficult subject?“
 “Which is more famous amusement park, Hirakata Park or USJ?

 身近な話題で、興味を引き出しながら、英語の表現を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業3(11月7日)

 授業後は、参観グループごとに協議します。
 協議の内容は、
1.課題や問題を解決するために、生徒が自ら考え分析し、判断することができていたか。
2.どのような場面で生徒と生徒がつながり、認め合い、高め合っていたか。また、どこで学んでいて、どこで学んでいなかったか。
3.参観者は、この授業で何を学んだか。

 グループごとの協議を全体でシェアした後、教育研修課プランナー先生に指導助言いただきました。

 学び続ける教職員として、ご指導いただいたことを明日以降の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業2(11月7日)

 今日は研究授業のため、1年生1組から4組は特設で6時間目授業です。
 上:3組 数学・・・比例・反比例
 下:4組 国語・・・理論的に考える

 指導助言として、市教育委員会教育研修課のプランナー先生をお迎えしています。
 研究テーマを「自ら考え、判断し、学ぶことができる生徒の育成」として、とくjに対話でつながる授業をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業1(11月7日)

 今日は研究授業のため、1年生1組から4組は特設で6時間目授業です。
 上:1組 理科・・・「語る大地」
 下:2組 英語・・・現在進行形

画像1 画像1
画像2 画像2

「授業参観week」(11月7日 5限目)

 3年生数学「図形と相似」です。
 めあては「相似な直角三角形に注目して、問題を解決できる。」です。

 2つの直角三角形の2組の角が同じであることを記号で示して相似条件を満たすことを確認して、証明したり辺の長さを求めたりします。

 一人で黙々と取り組む生徒もいれば、ペアやグループで取り組んでいる生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「「授業参観week」(11月6日6限目)

 3年生英語:少人数授業です。
 一クラスあたりの人数が少ない分、質問に対する応答や発話が多くなることがメリットです。

「Today‘s Goal: 後置修飾の表現を用いて、相手の好きなことを尋ねることができる。」

 後置修飾の表現をテンポよく口頭で練習した後、ワークシートで書いて文法を確認します。
 最後に、相手に聞きたいことを質問して応答する表現活動を行なって、この授業での理解や「めあて」を振り返ります。
 あれこれ積み込みすぎず、シンプルな構成で、焦点化された授業といえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「授業参観week」(11月6日5限目)

 1年生家庭科です。授業のねらいは「ミシン縫いができるようになる。」として、ミシンの扱い方を知り、安全・安心に協力して、かつ、美しく縫うことがポイントです。
 まず、動画でミシンの取り扱い方を確認します。
 そして、布を3つ折りして、まち針を打ち、いざ、起動。
 スムーズに行く班も、悪戦苦闘の班も、みな、めあてに向かって一生懸命です。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「参観week」( 11月6日4限目)

 1年生国語科「故事成語」です。
 故事成語を自分で選んで、説明するための必要な情報を集め整理し、説明文を作成します。
 調べるツールは、国語便覧やタブレットです。
「五十歩百歩」や「蛇足」、「切磋琢磨」など、日常でもよく使う言葉が出てきます。
 作成した説明文は、次の授業で交流します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修:「授業参観week」(11月6日から10日)

 6日3限目 2年生:保健体育「持久走」です。
 グラウンド7周半の1500m走で、1周ごとのラップタイムを記録します。
 走る生徒は、自身が設定する目標タイムを目指し、記録側の生徒は、応援や励ましの声をかけます。
 早い・遅いはありますが、みな最後まで一生懸命走りきります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985