最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月9日(金)おいしい給食(たまねぎのおつゆ)

 たまねぎたとにかくたっぷりでした。
 たまねぎがトロトロととけだしたものもあるのでしょうか。けんちんあげもパリッとおいしかったです。今日は、ここまででも具がたくさんありました。こんなに具沢山は、そうないのではないでしょうか。給食には本当に栄養がたっぷりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月9日(金)講演会のお知らせ

 枚方市教育委員会より 『「たすけて」が言えなくて〜子どものSOSを大人に伝えたい〜』の講演会のお知らせあります。ご案内します。
👍 『「たすけて」が言えなくて〜子どものSOSを大人に伝えたい〜』

2月8日(木)おいしい給食(にびたし)

 煮びたしの日です。今日検食をしていると、ちょっと甘い煮びたしだなと思い調理員さにんに聞いてみました。すると調理の仕方で味わいが変わるとのことでした。なるほど。みなさんが食べやすいように、色々と調理方法まで考えてくださっているのですね。
 さて、ミニフィッシュはカタクチイワシという魚の稚魚を使ってつくられています。日本で食べられているものは、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシだそうですが、実は世界には300種類もいるのです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日(木)令和6年度入学の説明会

 本日、来年度の入学説明会がありました。
 子ども達の来年度の過ごし方についてご説明いたしました。
 寒い中ご来校ありがとうございました。
 来年度がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)教育文化センターの工事のお知らせ

 教育委員会から工事のお知らせが届きました。
 ご確認ください。
👍教育文化センター工事

2月7日(水)おいしい給食(ハッシュドポーク)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハッシュドビーフではなく、今日はハッシュドポークでした。パン🍞を浸しながら食べている人もいました。とてもおいしいと言っている人がたくさんいました。カレーライスのように好きだという子どももいました。調理員さんも喜ばれるはずです!たまねぎたっぷりでおいしかったですね。
 ハムポテトを食パンに挟んで食べている人もいました。洋食をたくさんいただきましたね。
 とりは、デザートのポンカンでした。

2月7日(水)委員会活動 代表委員会

画像1 画像1
 児童会まつりの反省をしていました。
 「しっかり放送できました。」
 「ポスターをもっと早くに作成できるようにしたいです。」
 「走らず回ることができる人も増えました。」
 そして、今日からの活動を考えています板書も出来ています。素晴らしい。
画像2 画像2

2月7日(水)環境・美化委員会

 掲示委員会は教室で再利用できるプリントを回収していました。
画像1 画像1

2月7日(水)図書委員会

画像1 画像1
 図書委員会では今年取り組んだ「読書ノート」を回収しました。
 本を読むことは嫌だなあと思う人、大好きだと思う人、いろいろあります。ただ、必ず自分にあった本ってあるんです。
 さあ、どれぐらいそのような本を見つけましたか。
 新聞に載る人もいますよ。
画像2 画像2

2月7日(水)保健委員会

画像1 画像1
 学校で怪我をして病院に行った人は何人だと思いますか?
 保健委員会で子ども達が話し合っていました。学校で起こっていることは実はあまりみなさん知りません。ぜひ、危ないことは知らせて減らして欲しいです。
画像2 画像2

2月7日(水)子ども達を守ろう

 子ども達の周りにはたくさんの危険があります。
 法律で取り締まってもらっていますが、各家庭、保護者の皆さま一人ひとりにおかれましてもお話を進めてもらいたいです。
👍子ども達の周りには危険がいっぱい

2月6日(火)2年生 算数

 文章問題に取り組んでいました。
 今年は、算数を重点的に学習しています。
 2年生は、問題を解くにあたって大切なことを発表しながら解くヒントを探し出していました。少し挙手は少なかったですが、ここは大切なところです。どうでしたか。
 発表した人の名前を黒板に貼ってもらっていましたね。
画像1 画像1

2月6日(火)4年生 道徳

 毎日の習慣はとても大切なことに子ども達はあまり気付きません。まだまだその実感がないのかもしれません。大人が率先して、伴奏していくこともとても大切であると感じています。
 今日は道徳の授業で取り上げていました。こんな時も、友達と気付きを共有することはとても大切です。
画像1 画像1

2月6日(火)3年生 図工

 もちもちの木を読まれたことはありますか。
 今日は、このもちもちの木を描いていました。
 じさまを助けるために走った豆太が見たもちもちの木。一人ひとりが描いていました。
 読書をし、自由に表現するこの機会。大人になってからは、ありません。ですが、少し、一緒に描いてみたくなりました。
画像1 画像1

2月6日(火)GIGAフェス プレゼンテーション発表のお知らせ

 市内の発表校がプレゼンテーションを行います。
 小学生から学ぶこと中学生から学ぶことたくさんありそうです!
👍GIGAフェス プレゼンテーション発表のお知らせ

2月6日(火)4年生 図工

画像1 画像1
 図工では版画に挑戦していました。
 なかなかの出来栄えでした。どのカメも、絵から出てきそうでした。
 さあ、これからはこのカメに物語性を持たせるということですね。楽しみですね。
画像2 画像2

2月6日(火)5年生 家庭科・調理実習

 どのクラスもとても協力して取り組む姿が良かったです。
 ちょっと、廊下に焦げた香りがしてきましたが、どの子ども達に質問しても、
「とっても、おいしかった!」と答えてくれていました。
 良かった。良かった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)5年生 家庭科・調理実習

画像1 画像1
 「家でもこのようなお手伝いはしますか?」
 「はい。よく手伝います。」
 といい返事が返ってきました。なるほど、包丁さばきがとても上手な人を見かけました。
 ごはん、お味噌汁とおいしくいただけましたか。
画像2 画像2

2月6日(火)おいしい給食(ほかほかチャンコ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ほかほかチャンコの具には何種類が入っていたのでしょうか。今日も、体が温まりました。おいしかったです。そして、ごぼうです。おいしいごぼうに甘みが加わって、食物繊維がたっぷり体に入りました。
 にんじんシリシリも甘くてまだまだおかわりしたくなりました。
 どの食材にもしょうゆが入っていて、これがおいしさの秘訣かもしれません。

先生、職員を募集しています!(今も そして 令和6年度も)

 枚方市では、そして、津田南小学校では
先生が足りていません。
 また、先生以外の職員も足りていない職種があります。
 さらに、来年度からの方々も募集しています。ミライと言わず、今、そして明日からの子ども達の学校での生活をどうぞ一緒につくっていきましょう。
 お待ちしています。

🫱先生を募集しています 市費講師は〆切2月9日 学校にお聞きしてもらっても構いません
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html

🫱🎥;️枚方市の魅力 を東香里小で作成されました 昨年度いた先生も出演されています


🫱学校で働くさまざまな人材を募集しています
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000049035.html
🫱ご案内(本校の楽しい学校の雰囲気の写真を撮影し掲載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000