最新更新日:2024/06/18
本日:count up272
昨日:245
総数:210959
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

修学旅行 5月17日 8

 クラブハウスで、ラフティングのために着替えます。
 ウエットスーツ、ヘルメット、ライフジャケットを身につけて、再度バスに乗って、川辺まで向かいます。
 気温も日差しも、真夏のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 5月17日 7

 昼食です。
 
 ラフティング会場はとなりなので、昼食後、順次着替えて体験活動をおこないます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 5月17日 6

 昼食会場に到着しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 5月17日 5

 長良川SAに着きました。
 予定どおり進んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 5月17日 4

 黒丸パーキングエリアで、休憩です。
 この後、バス内レクレーションが始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 5月17日 3

 バスは高速に乗り、順調に走行しています。
 バス内では、音楽を聴きながら、おしゃべりしたり、しりとりゲームをしたりして、穏やかに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 5月17日 2

 バスに乗り込みます。
 駐車にご協力いただいた事業所様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 出発式

 いよいよ、修学旅行に出発します。
 絶好のお天気です。
 3日間、随時、様子をお伝えしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて(学年集会)

 明日から修学旅行へ出かけます。 
 三年生は、出発前の学年集会を開きました。
 実行委員長の挨拶を初め、各係の長から最終の注意事項等が確認されました。
 
 2泊3日の行程を、安全に過ごしながら、普段の学校生活では味わえない体験や仲間との時間を楽しんでほしいと思います。
 明日は、午前7時20分に学校に集合し、8時には貸切バスに乗って、初日の体験活動(ラフティング)場所に向けて出発します。
画像1 画像1

制服プロジェクト通信 第5号

画像1 画像1
制服プロジェクト通信 第5号

1年生家庭科「体験学習」

「いろんな立場を経験し、困ることやされて嬉しいことに気づく。」ことをねらいに、体験学習が行われました。
 「いろんな立場」設定は、「妊婦」、「子連れ(ベビーカー)」「車イズ」「松葉杖」「外国人」「学習障がい」など多岐に渡ります。

 こうした体験活動は「なぜ?」「どうして?」といった問題意識を持つことに繋がり、学びの意欲を促進します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)6時間目

 1年生は、学年目標の達成のために、クラスごとに「この1年を通じて大事にすること」を考えています。クラスの代議員が中心になって、進めています。

 2年生は、総合的な学習で、防災教育に取り組んでいます。5月26日には、校外学習で神戸の「人と防災未来センター」にでかけます。

 3年生は、修学旅行に向け、しおりの最終読み合わせを行なっています。いよいよ、出発が明後日に迫ってきました。

 どの学年も、意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導通信「進木」No,3

 生徒指導通信「進木」No,3 発行しました。
 こちらからご覧ください。

令和5年度 生徒総会

 昨年度の活動報告及び決算報告と、今年度の活動方針案
・年間行事計画案及び予算案の提案・承認が議事です。
 また、生徒総会は、生徒会活動に対する認識や関心を高め、自覚や責任を伴った積極的な生徒会活動を促す意味合いもあります。
 
 議長団がスムーズに進行させ、各案件は全て承認されました。

(生徒会執行委員会の方針は以下のとおりです。)
・生徒心得、生徒規約を率先して守り、リーダーシップを発揮する。
・行事を成功できるようにクラス、学年を超えて協力できるようにする。
・より良い学校生活を送れるように生徒会活動に積極的に取り組む。
・代議委員を中心にクラスの団結を深め、クラスをより良い集団にする。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 昼食

 午前中の授業が終わり、12時30分から昼休みに入ります。
 それぞれに、学校給食や持参のお弁当等で、昼食をとります。
 ちなみに、本校の給食喫食率は、約4分の1です。
 学校給食の場合は、クラスごとに配膳室まで取りに行き、クラスでの配食を済ませてから、お弁当組とも全員揃って「いただきます」をします。

 新型コロナが5類へ移行されましたが、習慣となってしまっているのか、食事中のおしゃべりはほとんど聞かれません。
 ですが、放送委員が流す楽しげな音楽を聴きながら、お腹をしっかり満たして、午後に臨みます。
 
画像1 画像1

Native English Teacher

 英語科には外国人の先生(NET)が配置されていて、学年・クラス順番に、英語の授業を行っています。
 今日の1年生の授業では、アルファベットを使って、単語を完成させるゲームで英語に親しんでいます。

 ゲームに参加するには、英語の説明を聞いて理解し、英語を使って答える必要があります。
 このように、必然性を持たせる工夫で、英語力を身につけていきます。
画像1 画像1

読書環境の充実

 本校の学校図書館の様子です。
 学校司書の配置もあり、キレイに整備されています。

 昨日から、図書部が作成したおすすめ本のコーナーも、ポップ付きで興味深いです。
 さらに、今は「日本十進分類法」についての説明も掲示されていて、思わず本を手に取ってみたくなります。先着で、「特製しおり」ももらえます。
 さあ、図書館へGo!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査(話すこと調査)

 本校は、期間内実施校であることから、3年生が今日、標記のテストを行いました。
 調査方法はオンラインで、一人1台端末を活用して、ヘッドセット(イヤフォンとマイクが一体となったもの)を装着します。画面を見ながら流れてくる英語を聞き取り、音声(英語)で解答します。解答は録音されて採点される仕組みです。
 調査時間は15分ですが、隣の生徒の音声が解答に影響しないように、1クラスを分割して、隣と距離を確保して実施しました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

制服プロジェクト通信 第4号

画像1 画像1
制服プロジェクト通信 第4号

3年生 修学旅行に向けて

 3年生は5月17日から二泊三日で、修学旅行に出かけます。
 行き先は、乗鞍、上高地、高山方面です。
 すでに、旅行に向けた取り組みが始まっており、教室棟学年フロアには、学年目標やクラス目標が掲げられています。学年目標、クラス目標、いずれにも共通して、仲間や他者への想いや配慮が感じられるものとなっています。

 行事の準備や、様々な体験、そしてやり遂げる達成感を通して、さらに一歩、成長していくことを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985