最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:72
総数:83166
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

2月9日(金) 3年理科

画像1 画像1
ものの形を変えた時、重さはかわるのでしょうか?

「ものと重さ」の学習に取り組んでいます。台ばかりを使って、形を変えた時の重さ比べをしていました。算数で学習したはかり使って重さをはかり、確かめていました。
画像2 画像2

2月9日(金) 環境整備

画像1 画像1
玄関にプランター等が並んでいます。これは校務員さんが2学期から育ててくれているお花です。卒業式・入学式に飾ります。みんなをお祝いするために準備をしてくれています。

卒業式までは、後、40日ほどです。どんどん成長してほしいとお話していました。
画像2 画像2

2月8日(木) 入学説明会

本日、入学説明会を開催しました。入学に先立ち、明倫小学校の教育内容について、またそれに伴って、入学に当たり用意いただくものなど、お伝えさせて頂きました。

教職員一同、お子さまの入学を心待ちにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(木) 掲示板

ひまわり学級の掲示板です。

これから少し暖かくなると聞いていますが、まだまだ寒い日が続いています。掲示板を見ると暖かくなってきますね。
画像1 画像1

2月8日(木) クラブ活動

昨日のクラブ活動では、それぞれの活動だけでなく、3年生へのクラブ紹介の動画を作っていました。

3年生の皆さん、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) クラブ活動

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) クラブ活動

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水) 児童集会

今日の児童朝会では、児童会、美化委員会、体育委員会から連絡がありました。

児童会からは、挨拶運動について、美化委員会からは、掃除の仕方について「めいりん美化ニュース」として、6年生中心に、トイレ掃除、教室掃除などで大事にするポイントを教えてくれました。

明倫小学校をみんなできれいな学校にしてほしいと思います。そうなると、みんなが気持ちよく学校生活を過ごすことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 児童集会

体育委員会からは、ラダーマットの活用の仕方について、実技を交えながら、紹介がありました。

休憩時間に、楽しんで遊んでいる子どもたちの様子を見たりします。

ちょっとした時間に遊びとして、また、授業での準備運動として、楽しみながら活用できればと思います。結果として、体力向上にも繋がればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 2年生活

画像1 画像1
来週の参観の練習が始まりました。一年間の成長をみんなで発表します。

もっとこうしたほうが伝わるのではと、みんなで意見を出し合いながら、練習をしていました。

失敗もあるかもしれませんが、温かい目で見守ってください。参観を楽しみにしていてください。
画像2 画像2

2月7日(水) 5年算数

画像1 画像1
正六角形にできる6つの三角形は、合同な三角形です。そうなると辺の長さと角の大きさは?

コンパスは、3年生でも活用していましたが、5年生でも多角形を書くときに使います。円を使って正六角形が書ける理由について考えていました。
画像2 画像2

2月7日(水) 6年算数

画像1 画像1
6年生は、小学校の算数のまとめとして、パフォーマンス課題(図形・分数)の問題に取り組んでいました。

「かける数が整数なら計算できるから…。かける数を整数に直して計算しよう」

この考えを使って、分数の計算の仕方に導き出していました。
画像2 画像2

2月6日(火) 図書委員会

今日の朝学は、図書委員会による読み聞かせです。3学期は、1年生から3年生で行いました。

後期の図書委員会のメンバーも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 図書委員会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 3年算数

「三角形を調べよう」の学習に取り組んでいました。
色々な三角形を書いたものの仲間わけをしていました。書いた三角形のどこに着目するかがポイントです。

隣のクラスでは、二等辺三角形の書き方を考えていました。コンパスを使っての方法とものさしを使っての方法で取り組んでいました。
画像1 画像1

2月6日(火) 掲示委員会

画像1 画像1
毎月、掲示委員では、保健室前と階段に季節に合った掲示物を飾っています。

12月の児童朝会で発表しました「明倫フラワー」」プロジェクトを企画し、2月の掲示物を、明倫小学校のみんなで創りました。今、みんなが折り紙で作った花弁が飾られています。

「少しだけ、スペースがあるので、追加できるね。」

廊下で、そんな声も聞こえました。

2月6日(火) 新聞コーナー

画像1 画像1
第二図書室に掲示していた新聞コーナーを廊下に移動しました。移動教室に行くときなど、少しのぞいてみてくださいね。

今週はの特集は、「平安時代」です。紫式部と清少納言が新聞記事では特集されていました。

廻り逢ひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな

幼馴染を月にたとえた歌だと、紫式部自身が説明しています。

今年の大河ドラマ「光る君へ」の主人公は、紫式部ですね。興味・関心がある人はぜひ見に来てください。私も学習まんがですが、「清少納言と紫式部」かりて読んでいます。
画像2 画像2

2月5日(月) 1年算数

画像1 画像1
傘の写真を撮っている1年生の姿が…

今日は、「いろいろなものの数を調べる」ことをめあてに、教室や、オープン、靴箱などで数を調べることができる写真をタブレットで撮っていました。ロイロノートで共有していたので、みんなで数えることもできそうです。

「おおきな かず」の学習で、学習したことを生活に活かす取組です。
画像2 画像2

2月5日(月) 4年図工

画像1 画像1
今日は、板を掘って、版を作る仕上げです。できた子どもたちは、版にインクをつけて、バレンを使って用紙に写し取っていました。

はじめての彫刻刀ですが、細かいところまで作業を頑張っていました。授業参観のときに、見ていただければと思います。楽しみにしていてください。
画像2 画像2

2月5日(月) 3年音楽

画像1 画像1
音楽室から太鼓の音が聞こえてきました。「祭りばやしに親しみましょう。」に取り組んでいます。

太鼓に挑戦!!
ばちの持ちかた、打つ場所を気をつけると大きな音ができます。

一人一人が作ったリコーダーのリズムと合わせると祭りの雰囲気が一層高まりました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 心の教室
心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135