最新更新日:2024/11/29 | |
本日:2
昨日:89 総数:208086 |
針供養その際、本校の家庭科(裁縫)の時間に折れた針も持っていってくださり、鍼供養をしてくださいました。 一生懸命学習していると、文具などが破損することは避けられませんが、「常にモノを大切にしたい」と意識して、それを実践すれば、破損の頻度を少なくすることはできると思います。 針供養もその思いを表す機会だと思いました。 1・2月の生活目標は「人を大事に 物を大事に 穏やかに過ごそう」です。体現して学校生活を送ってほしいものです。 食の力プロジェクト(5年1組)子どもたちは、 なぜこのプロジェクトをしようと思ったのか プロジェクトではどんなことに取り組むのか このプロジェクトに取り組むとどんな良いことが起きるのか について、資料を提示しながら話していました。 一緒に聞いていた先生から、 「こんなに大きくはっきりとした声で発表しているのを初めて聞きました!」 と感動の声が上がっていました。 自分ごととして、このプロジェクトに臨み、責任感を持っている証拠だと思います。 残菜を少なくするための取り組みは4週間の長丁場を考えているとのこと。 職員室も、残菜ゼロをめざして頑張って、協力したいと思います。 先生が幸せに働ける学校づくり研修子どもにやる気を持たせたり、子ども自身が自分の立てた目標を達成するための支援になったりする声かけの仕方について演習を交えながら、研鑽しました。 本校首席の岩渕先生の研修も今年は4回目になり、先生方もこれまでの学びを意識している分、一つひとつの声かけの中身が豊かになっていました。 これまでの学びも含め、子どもたちにしっかりと還元できるように努めてまいります。 食の力プロジェクト(5年生)1学期・2学期に田植え・収穫を体験して、丁寧に作られたお米の美味しさを知り、大切に食べたい(無駄にできない)と思ったことから、今、残菜を少なくするプロジェクトに取り組んでいて、協力をしてほしいと言うことを自分の言葉で話していました。 給食の残菜を減らす呼びかけをしながら、完食をめざす1週間を過ごす予定です。 このプロジェクトで、どれだけ学校の残菜が減るのか、今後の動きに期待しています。 さだ保育園5歳児さん来校「校長先生に、園だよりを持ってきました」 三人で声を合わせて、ミッションをクリアしようと少し緊張しながら話す姿がとても可愛らしかったです。 校長先生から、小学校1年生の「学年だより」を預かり、園長先生に渡してほしいと新たなミッションをもらっていました。 頑張るぞ!!という気持ちが溢れた笑顔に、校長先生も大きな声で応援していました。 令和6年度入学児童のための説明会小学校の概要や、準備物、特別支援教育、子どもの安全・健康、学校事務、給食などについて説明をいたしました。 すでに準備は始められていることと思いますが、できるだけシームレスに園等から学校へ入学できるように互いに協力し合いたいと考えています。 お子様の入学を心待ちにしています。 田口先生示範授業(5年生)枚方市小学生音楽会に向けての練習で来ていただいて以来のご指導でした。 とても寒く、感染症対策でマスクをしていたことがあり、なかなか響く歌声が出にくい状況でありましたが、田口先生の言葉をスポンジのように吸収して、どんどん合唱が良くなっていきました。 魔法を見ているかのように、声が出てくるので、感動の思いで見させていただきました。 今日いただいた指導を踏まえて、卒業式で6年生から立派にバトンを受け取れる歌声を響かせられることを期待しています。 4年1組の担任交代について。最後の時間は学級会ということで、これまでの取り組み(自主学習マラソン)の表彰式や先生からのメッセージなどしっとりと過ごしました。 最後のチャイムが鳴って、これから帰る用意をしっとりと始めようかというところで。 子どもたちからのサプライズタイムがありました。 1組だけでなく、2組の子どもたちも教室に集って、先生へのメッセージを渡しました。 菱木先生は、子どもたちからの心のこもったプレゼントを笑顔で受け取っていました。 最後に、4年生全員で記念写真を撮りました。 菱木先生から、「成長を楽しみにしています」と呼びかけられた子どもたちが3学期終了まで2月5日に着任する講師の先生と二人三脚で頑張っていくことになります。 学校全体で応援していきたいと思っています。 ダンスクラブ発表会グループごとのダンス発表と、全員での発表が行われました。 ダンスは勿論、衣装や髪型、小道具を工夫している子どもが多く、見る側の目を楽しませてくれました。 ダンスクラブの部員の中には、昨年のダンスクラブの発表を見て、「自分も出たい!!」という思いで入部した子もいたようです。 1年間の練習の成果を見せる(見れる)機会ということで、ダンスクラブの子たちだけでなく、観客側の子どもたちもとても楽しみにしていたので、大満足の15分間でした。 調理実習(6年2組)中学生になったら、中学校給食を注文しない場合はお弁当での昼食になります。 そこで、栄養バランスの整ったお弁当作りに小学生の間にチャレンジしました。 ウインナー炒め にんじんシリシリ ブロッコリー 野菜とタンパク質を取れていて、さらに、ご飯がしっかり進むおかずでした。 成長期を迎えている子どもたちの食欲は旺盛で、このおかずの上に給食(ラーメン・鳥の肉団子・ふりかけ)もしっかり食べて、残菜なしだったそうです! 今は、体の基礎を作る時、バランスよくたっぷり食べてぐんぐん成長してほしいです。 相互授業参観(ひまわり2)子どもたちが「今日学習で注力するところ」が一目で分かるように焦点化された板書だったので、子どもたちは学習に集中して取り組めていました。 また、子ども一人ひとりが自分ごととして学習できるように、一人ずつでの活動を促す教材が準備されており、個別の学習が保障されていました。 相互授業参観(2年2組)まず、2月17日土曜参観で発表するオペレッタ「かさこじぞう」の歌の練習をしました。 次に、鍵盤ハーモニカで「こぐまの2月」の合奏練習をしました。 全員が、一人で演奏ができるようになるために、運指の練習を丁寧に行なっていました。 子どもたちは、「この練習を頑張れば、自分も弾けるようになる」と分かっているからか、全員一生懸命に先生と息を合わせて練習していました。 相互参観授業(ひまわり1)一人ひとりに対して、指示や説明の内容を少しずつ変えることで、それぞれの子どもの特性に合わせられるため、それぞれが自身の力を活かせる学習となっていました。 自分を分かってくれているということと、自分の分かりたいに寄り添ってもらえているという安心感で安定して学習に取り組めていると感じました。 相互参観授業(1年1組)自分が乗ってみたいと思う動物などに乗って、行ってみたいところへ出かけようというテーマで、絵画を描く時間でした。 子どもたちは、自分のしたいを自由に描くことができるとあって、意欲高く、夢中になってパスや絵の具を使っていました。 中には、パスが絵の具を弾く性質をうまく利用している子どもや、 これまで習ってきた「塗り込み」を存分に生かして描く子どもがいました。 非行防止教室(6年)まずは、薬物乱用防止についてお話がありました。 薬物の種類や、どれほど私たちの身近に迫ってきているのか、どんな作用があるのかについて聞きました。 次に、SNSの安全な使い方についてお話がありました。 印象的だったのは、これまで「被害者にならない」ことを全面に押し出していた内容が、「加害者にならない」ことに重きを置く内容になっていたことでした。 悪気がなくても、些細なことのつもりでも加害者になってしまう事例がよほどたくさんあるのかもしれないと身が引き締まる思いでした。 ぜひ、SNSの使い方についてご家庭でも今一度確認しあっていただけますとありがたいです。 相互参観授業(6年1組)先日の出前授業では、「働くこと」について考えた子どもたちは今日は、「なりたい大人」について考えていきました。 夢を叶えると聞くと、大きな夢ばかりが思いつくものですが、「夢は小さくても良い」というのが印象的でした。 「明日の夕飯カレーがいいな。」「明日が晴れだったらキャンプに行きたい。」 こんな些細な夢であればすぐ叶えられるという言葉が、夢を叶えたくなる気持ちにさせてくれました。 また、授業時間中に夢を叶えるために「3分間人に迷惑さえかけなければ、何もしても良い」という自由の体験の時間がありました。 読書したり、寝てみたり、喋ったり、じゃんけん列車をしたり・・・ 束の間の自由を満喫しつつ、「自由なのに、自分のやりたいことができなかったり」、「思いもよらない友達の自由に引き込まれていたり」と自由の本質を体感できる時間だったように思いました。 子どもたちの「なりたい大人」は、職種や外見ではなく、内面での大人が多く、意識していれば全員が夢を叶えられるなと子どもたちの将来の無限性に改めて気付かされました。 さだっ子記録会(1年、6年)初めての記録会で、一周目はオーバーペースで走ってしまう子どもが多かった1年生ですが、途中止まったり歩いたりすることなく、最後までしっかり走り切りました。 6年生の中には、しんどそうな1年生に声をかけながら並走している6年生がいて、とても温かな気持ちになりました。 1年生の前で不甲斐ない結果は残さないと、気持ちが入ったのか、6年生は初めて時間内での全員完走ができたそうです。 どの子も自分の全力を尽くして走っていて、とても素敵でした。 さだっ子記録会(3年、5年)4年生が全員7分以内で完走したことを数人の5年生には伝えていたのですが、記録会で3年生や、先生たちが見ている中、気合十分に走った5年生は6分以内で前半組が完走していました。 3年生も友だちの熱心な声援を受けて、振る腕や駆ける足に力が注入されたのか、声を受けるごとにスピードが増して走る子がたくさんいました。 寒さに負けず、3年生、5年生ともに記録会に参加した子どもたちはしっかり完走できました。 相互参観(1年2組)幼稚園と保育園の五歳児さんに、学校紹介をするための計画を考える時間でした。 聞く時、活動(作業)する時、交流する時のそれぞれ、メリハリのきく動きを、1年声ながらにしっかりとできていました。 タブレットの扱いにも慣れていて、一つ一つの作業や活動にスムーズに取り組む子どもたちの姿に感心しました。 発表のマナーやルールも、しっかり守れて学習集団としての成長を感じました。 さだっ子記録会(2年、4年)4年生には、スポーツには順位がどうしてもあって、勝ち負けが出てしまうけれど、自分との勝負については、全員が勝利者になれるから、今日は全員自分に勝ってほしいと伝えました。 4年生はその言葉をしっかり受け止めてくれたのか、練習以上のタイムが出ていたそうです。 2年生も、それぞれが自分の一生懸命で走っていて、応援している私たちも熱く大きく声を出して声援を送りました。 とても寒い中での記録会でしたが、一生懸命の格好良さを感じられる時間となりました。 |
枚方市立さだ小学校
〒573-0064 住所:大阪府枚方市北中振2-11-21 TEL:050-7102-9008 FAX:072-833-6600 |