最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:72
総数:83171
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

1月17日(水) 5年国語

「心が動いたことを三十一音で表そう」の学習で、短歌を作成していました。」「発見や感動を短歌で表す」が、この単元の言葉の力です。

情景が思い浮かぶ素敵な短歌!
と素直に思った短歌がありました。みんなの作品が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日(水) 2年生活科

2年生がビオラを植えていました。タブレットで写真を撮り、観察をしていました。

語らい広場には、ビニールハウス?があります。そこにもビオラがいっぱい植えていました。パンジーなどもありました。

校務員さんが、卒業式、入学式にあわせて、植物を育ててくれています。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 2年生活科

画像1 画像1
「これまでの わたし これからの わたし」の学習が始まりました。

3学期の生活科の授業では、「わたしのえほんづくり」に取り組みます。絵本作りのために、「大きくなったね、ぼく・わたし」にまとめます。

生まれた時、1才のころ、2〜5才のころ‥‥家の人にンタビューしながら、自分でまとめます。ご協力お願いしたします。

1月17日(水) 1年国語

画像1 画像1
昨日の続きです。お話の感想を伝えあっていました。

隣のクラスでは、先生がむかしばなしの読み聞かせをしてくれていました。読み聞かせが大好きな1年生です。
画像2 画像2

1月16日(火) 1年国語

画像1 画像1
「むかしばなしを たのしもう」の単元に取り組んでいます。

たくさんの昔話から本を選んで、じっくり読むことができました。また、お話を読んでの感想もしっかり書けていました。
画像2 画像2

1月16日(火) 6年理科

画像1 画像1
てこがつりあうときの規則を見つけようと、班で「ああだ。こうだ。」と話し合いながら、実験をしていました。

今日の実験でのまとめは、「おもりの重さ×視点からの距離の積が左右で等しいときつりあう」でした。校長先生、予想が当たったよと話をしてくれた子どももいました。
画像2 画像2

1月16日(火) 朝なわとび

画像1 画像1
今日から、冬季の体力作りで朝なわとびが始まりました。

今日は朝、雪が少しパラパラ降っていましたが、なわとびをする頃には降っていませんでした。私も少しなわとびをしてみましたが、少し跳んだだけで体がポカポカしてきました。

なわとびは運動量が多く、持久力を高めることにつながります。また、バランス能力とリズム能力を高めていくことにもつなげていきたいと思います。
画像2 画像2

1月16日(火) 掲示物

画像1 画像1
2年生の3学期のめあてです。学習面、生活面で頑張ることを書いていました。

4年生の書きぞめです。
画像2 画像2

1月16日(火) 掲示物

画像1 画像1
6年生の書きぞめです。

「子供の読書キャンペーン〜きみに贈りたい1冊〜」を掲示しています。高学年向きですが、バレーボールの大塚達宣選手、芸人・プロデューサーの古坂大魔王さんなど、様々な分野で活躍中の方々からのメッセージがありますよ。
画像2 画像2

1月16日(火) 掲示物

画像1 画像1
5年生の掲示物です。書きぞめです。

また、今年の目標が漢字一文字で表し、理由が書かれていました。

「元」「挑」「友」「笑」「進」「協」など

また、学習・生活の目標、そのために行動するも書かれていました。

「(目標などは)思うより書いた方が実行できると思う。」
「やれるかやれないかではなくて自分次第。」
(大谷翔平選手の言葉より)

それぞれの目標に向かって頑張ってほしいです。
画像2 画像2

1月16日(火) 掲示物

画像1 画像1
3年生の掲示物です。
2学期のブログでも紹介した「モチモチの木」です。

教室には、冬休みの宿題の書きぞめが掲示されています。
画像2 画像2

1月15日(月) 認知症フレンドリーキッズ授業

12月のブログで紹介しましたが、4年生が「認知症フレンドリーキッズ授業」を実施しました。

「認知症フレンドリーキッズ授業」は、朝日新聞厚生文化事業団が取り組む、未来を担う子どもたちに認知症のことを正しく理解してもらい、認知症に対する偏見や差別をなくすことをめざした授業です。

朝日新聞の方が取り組んだことを号外として新聞にしてくれました。資料と一緒に掲示しているので、興味・関心がある人はぜひ見に来てください。
画像1 画像1

1月15日(月) 5年理科

画像1 画像1
「もののとけ方」の学習に取り組んでいました。

水に溶けた食塩の重さはなくなるのだろうか?
先週、食塩を入れてすぐと食塩が解けた後と予想を立て、実験をしていました。

今日は、水の量を増やすと溶けるものの量はどうなるだろうか?
の問いに、予想を立て実験をしていました。
画像2 画像2

1月15日(月) 5年算数

画像1 画像1
金曜日、「割合を百分率で表すことができる」をめあてに学習に取り組んでいました。

これまで学習した表、棒グラフ、折れ線グラフ、割合などこれまで学習したことの理解の上で、問題を解決していかなければなりません。また、百分率は、日常生活でも活用することが多いです。日々の日常生活にも活かすことも意識してみるとよいですね。
画像2 画像2

1月13日(土) 防災センター見学

明倫校区自主防災会であべのタスカル(大阪市防災センター)に見学に行きました。

地震が発生したとき、火災が発生したときなど、どうしたらいいか、あべのタスカルは、南海・東南海地震や南海トラフ巨大地震などの大災害に備えるため、自分の住む地域の特性に応じた災害危険を認識することで、自分に必要な知識や技術を選択し、体験を通じて学ぶことができる、体験型防災施設です。

地震などの自然災害はいつ起こるかわかりません。地域の皆さまと一緒に地域の防災について考えることができた1日でした。今日、学んだことを活かしいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(土) 防災センター見学

能登半島地震のパネルもありました。実際に想定されている南海トラフ地震等の体験もあり、この30年で起こる可能性が非常に高くなっているとの話もありました。

実際に地震を体験してみて、わかっているから手すりにつかまり、こけることはなかったですが、突然起こったときに対応できるのか不安に感じました。色々考えさせられることが多かったです。

この1月に学校で避難訓練を実施します。また、2月には地域の防災訓練も実施されます。

いつ自然災害が起こっても、対応できる備えをしっかりとしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金) 新聞コーナー

今週のテーマは「はしる」です。新聞では、箱根駅伝が特集されていました。

「いま、山の神 ここに君臨」
「その1秒をけずりだせ」
「おまえの花道だぞ」

箱根駅伝の歴史を彩った名言の数々、ドラマ性に満ちた大会で、毎年、テレビで見ています。興味・関心がある人はぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金) 4年社会

画像1 画像1
「大阪府の産業とくらし」について学習で、豊中市、柏原市などについて調べていました。

柏原市は、「ぶどう」の産地で、調べたことを教えてくれました。

みんなに紹介できるよう、ロイロノートにまとめていました。
画像2 画像2

1月12日(金) 5年国語

「古文のえがく四季」の学習に取り組んでいました。

冬はイベント 
夏は誕生日  など

清少納言になり切って、一人一人が自分の好きな季節について考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月12日(金) 1年国語

画像1 画像1
ちきゅうの そとへ 
ぴん ぴこ 
ぴいん

詩「みみずのたいそう」の音読をしていました。様子を想像しながら、教室いっぱい使って、体いっぱい使って音読していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 心の教室
心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135