最新更新日:2024/11/29 | |
本日:2
昨日:89 総数:208086 |
SADAフェス その5 2年2組「パーフェクトフェス」その名のとおり、誰もが楽しめるように工夫された「宝探し」コーナーやブンブンゴマのコーナーがあったりとたくさんのコーナーが用意されていました。 今日は、さだ保育園、さだ幼稚園の年長さんも招待されており、1年生が案内役を務めました。 園児のみんなもとても楽しそうでした。 来年は、今の年長さんが、次の年長さんを案内してあげてね。 みんなで楽しむSADAフェスです。2年2組の出し物は、まさに「パーフェクト」ですね。 SADAフェス その4 2年1組「キラキラたから探し・たからの地図をもとに、たからをさがせ!!」段ボールに入っている宝の地図を手に、宝物を探しに出かけます。中には教室から飛び出さないと手に入らない宝物もあったりと、ワクワクする出し物です。集めた宝をしっかり返却するコーナーもあり、エコを感じます。 SADAフェス その3 6年1組劇「赤ずきん(パロディ)」誰もがよく知っている赤ずきん。が、6年1組の赤ずきんには、赤ずきんの他に、黄ずきん、青ずきんが登場します。また、オオカミも2匹いたり、途中にはキジ、サル、イヌが登場したりと、随所に本編とは違う人物が登場します。さらには、おばあさんがオオカミに抵抗したりと、笑いが絶えません。 最後は本編通りにオオカミが退治されるのですが、退治したのはなんと・・・。 クラスみんなのSADAフェスを全員で楽しもう、いい思い出にしようと一生懸命なのが伝わってきました。このクラスでの学校生活も残りわずか、友達といろんなことにチャレンジし、最後は、「小学校生活、楽しかった!」と、クラスみんなでいつまでも語り合える思い出をたくさん作って欲しいですね。 SADAフェス その2 6−2 撃「6−2の日常」6年2組の劇、「6−2の日常」です。 いつもの自分たちの様子を切り取り、教室での一つ一つの場面を紹介していきます。 授業で先生の黒板の文字間違いを指摘する場面や給食時の様子、体育の時間の様子や運動会の練習の様子など、次々と場面展開があって、飽きることがありません。 毎日の「学校生活がとても楽しい」という声が聞こえてきそうです。 小学校生活も残り数ヶ月、6−2の仲間と過ごす時間もわずかとなってきました。たくさんの思い出を作って欲しいですね。 SADAフェス その1 児童会挨拶登校時から子どもたちの表情はとても柔らかく、まさにウキウキといった様子が伺えました。 始まりは、放送室から全教室に向けて、児童会から注意点やルールなどの説明がありました。 さぁ、いよいよ「2023 SADAフェス」の始まりです。 準備は完璧です。みんな、楽しんでね!! SADAフェスに向けて必要な道具を作ったり 教室を飾りつけたり リハーサルを繰り返したり それぞれが自分の役割に向かって、一生懸命に取り組みを進めていました。 どの子もワクワクする気持ちが表情から溢れていて、笑顔で作業をしていました。 明日の本番が楽しみです。 学年オセロ大会学校の教材を整理している時に、たくさんのオセロを発見し、2学期末にクラス対抗戦をすることになりました。 戦略を練りながら、1つずつ盤に置いていく子どもたちの表情がとても真剣で、目の前のゲームに夢中になっていることが伝わりました。 テーブルゲームでは、社会性や規範意識、協調性などが養われると言われています。 今後も楽しみながら、それらの力を育成していきたいと考えています。 ICTサポーターによる授業(1年生)まず初めに、今日の活動予定を説明しました。 迷路や、音アプリをモデルを見せながら伝えると、1年生は歓声を上げて喜んでいました。 ワクワクが止まらないとばかりに、みんな笑顔で前のめりになっていました。 早速、ロイロノートの書き込み機能を利用しての迷路に挑戦しました。 拡大機能も駆使して、どんどん難しい迷路にも取り組んでいて、子どもたちの順応性の高さに舌を巻きました。 描いた絵に音が付与されるアプリは楽しすぎて、興奮状態になってしまった児童もいました。 1年生から、たくさんの機能に触れて効果的にiPadを活用できるようになってほしいものです。 地区別児童会各登校班ごとに、割り当ての教室で担当の先生と共に、班の課題等について話し合いました。 全体的な課題として、今年度は、「8時10分〜20分」を登校時間としているけれども、随分早く登校してしまっている班が複数あることが上がっていたので、そのことについて集合時刻や到着時刻についてはどこでも確認や話し合いをしました。 明日からは、確認したことや話し合ったことを活かして、安全に登校班で登校してきてくれることを期待しています。 職員トイレ改修工事完了これを受けて、南棟1階の臨時職員トイレについてはその役目を終了し、児童の利用を再開いたします。 また、管理棟に多目的トイレが新たに設置されました。どなたでも利用できますので、お知りおきください。 児童朝会(2)6年生は総合的な学習の時間に取り組んでいた「フクのチカラプロジェクト」を通して、自分が感じたことや自分の成長などを語り合いましたが、その中で代表として選ばれた児童(学級に一人ずつ)が全校児童の前で発表することになりました。 今日は、6年1組の代表が語りました。 彼女がこのプロジェクトを自分の言葉で表すと、「勇気と自信」だということでした。 自分から取り組むに飛び込む勇気や、取り組んで得た達成感から繋がる自信を得た6年生の姿が、1〜5年生にとっては、憧憬の対象となったと思います。 6年2組の代表の発表は、終業式です。そちらの語りも楽しみです。 最後に、2年生の歌と合奏をBGMに退場しました。 少年期特有のソプラノの声と、鍵盤ハーモニカを中心とした合奏はとても可愛らしく、微笑ましく聴かれました。全員が退場するまで何度も曲をリピートすることになっても、ダレたり詰まったりすることなく演奏をしきりました。 児童朝会(1)まず初めに、司会を務める児童会委員の言葉がありました。 マイクを使わずに、大きくはっきりとした声で全員に伝えようと頑張っていました。 次に、給食委員会からの発表がありました。 給食委員会の仕事の紹介のあと、クイズを2問しました。 ・休職前には、教室の前の石鹸を使って手洗いする方が良いかどうか。 ・給食エプロンを着たままトイレに行っても良いかどうか。 子どもたちは自分の答えを、大きく手で⚪︎か×を作ることで示していました。 毎日関わる給食ですので、ほとんどの児童がクイズに正解していました。 跳ぶ運動遊び(2年2組)「跳ぶ」運動遊びをしていて、跳ねる力や高く跳ぶ力を遊びの中で育てていました。 ケンケンパ・ミニハードル・ゴムとびなどに取り組んでいました。 12月と思えないくらいに暖かな一日でしたので、子どもたちはのびのびと運動していました。 季節の掲示後期掲示委員会さんが、画用紙の雪だるまや折り紙の雪の結晶を持ち寄り、作ってくれた物です。 近くによると、雪だるま一つ一つの表情が違うことや、雪の結晶の色も一色ではないことに気が付き、ゆっくりと眺めたくなる掲示に仕上がっています。 懇談期間中ですので、来校された際には、職員玄関に足を伸ばして、ご覧いただければ幸いです。 道徳の出前授業(4年1組)クラス全員で一つのテーマについて、考えて意見を交流させていきました。 テーマは、「何故、先生は怒るのか?」です。 先生は自分たちの将来が良いものになるために怒る。 そもそも怒られるようなことをしなければ怒られないのかもしれない。 など、子どもたちからはたくさんの考えが出てきました。 子どもたちは考えることや話し合うことの楽しさを感じているようでした。 今日の授業は顔合わせも兼ねており、もう一度出前授業を1月に受けることになります。 その時の子どもたちがどんなことを感じ、考え、成長を見せてくれるのかが楽しみです。 算数の出前授業(3年2組)2分の1を絵や図形で表すことを通して、分数を体感してこれからの授業に期待や意欲を持てるようにした授業でした。 子どもたちは自分の考えを藤本先生に聞いてほしい!とばかりにたくさん手を挙げて、活発に活動していました。 先生の話を聞いて考える時間 考えをペアで伝え合う時間 言語化された考えを発表する時間 自分の考えを紙を折って形に表す時間 それぞれの時間がメリハリが効いていて、子どもたちの集中力が途切れることなく学習に向かっていました。 さだ保育園 園だより交流校長先生に、5歳児さんが園だよりを渡すと、校長先生がさだ小学校の「学校だより」と「1年生の学年だより」をお返しに渡しました。 その後、小学校に慣れることと、リラックスタイムをとることを目的に、5歳児さんは「ほっとるうむ」で少し遊んで帰りました。 15大作戦を通して、1年生と5歳児さんがたくさん交流して、小学校入学を楽しみにしてくれる5歳児さんたちになってくれると嬉しいです。 車いす体験(4年2組)4年生では、総合的な学習の時間で福祉について調べ、学び、考えてまとめる学習をしています。 子どもたちは、 車椅子で自由に動き回るのことの難しさ 車椅子では段差を一人で越えることができないこと 車椅子を押す側の不安と押される側の不安 などを体験していました。 今日感じたことを活かして、多様な社会の中で支え合って生活をするために、自分にできること・しなければならないこと・した方が良いこと・しない方が良いことなどを自分なりに見つけていってほしいです。 図書ボランティアさん来校英語の絵本など、高学年向けの絵本を用意して読んでいただき、5年生も6年生も読み聞かせを楽しんでいました。 読み聞かせの後に、ボランティアの皆さんで学校図書館の季節飾りを作ってくださいました。 大きなクリスマスツリーは、学校図書館をクリスマスムードにしてくれています。 クリスマスツリーは終業式まで学校図書館に飾っていますので、是非見てみてくださいね。 第3回先生が幸せに働ける学校づくり研修今回は、「聴き方」の研修でした。 どんな聴き方をされると、人は話をしやすいのかを体験的にワークショップを交えながら学びました。 相手に信頼や尊敬をおぼえるその一歩目は、「相手の話に関心を持って聴くこと」であるというアドラーの言葉を引きながら、岩渕先生が聴き方について教えてくれました。 とても和やかで、前向きな空気の中で研修が行われており、先生方にとって学びの大きい時間になっただろうと思います。 子どもの話に常に耳を傾け、「聴く」ことのできる先生でいられるように改めて努めていきたいと感じる時間でした。 |
枚方市立さだ小学校
〒573-0064 住所:大阪府枚方市北中振2-11-21 TEL:050-7102-9008 FAX:072-833-6600 |