最新更新日:2024/06/03
本日:count up23
昨日:56
総数:84676
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

6月23日(金)おいしい給食〜沖縄料理〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・黒糖パン
・沖縄そば
・ゴーヤチャンプルー
・パイナップルの缶詰
・牛乳

でした。

6月23日は、太平洋戦争における沖縄での戦いが終わった日。
戦争で亡くなられた方々の安らかな眠りと世界平和を願って、「沖縄慰霊の日」が定められました。
給食では、沖縄にちなんだメニューがラインナップ。




今日は、平和の大切さ・尊さを感じながら、いただだきました。
ごちそうさまでした。

6月23日(金)段ボール箱を使った生ごみ堆肥化の学習〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ゲストティーチャーが来校しての「出前授業」が2つもありました!

2つめは、先日の「パッカー車体験」に引き続き、4年生の児童が、ごみ減量推進課の職員の皆さんのレクチャーのもと、段ボール箱を使った生ごみの堆肥化」の学習をしました。

ダンボールの中に入れた堆肥に「空気」「水」「米ぬか」を混ぜ、その後に野菜くずなどの「生ごみ」を入れれば、数日で微生物が分解し、入れた「生ごみ」が無くなって堆肥の養分となります。

そして、それが本来自然の中で起こっていること、生ごみを堆肥化しパッカー車に入れないことでごみの減量につながること等を体験的に学んでいきます。


ごみ減量推進課の皆さん、連日の「ゲストティーチャー」、ありがとうございました!

6月23日(金)移動科学教室「たのしい理科実験」〜4・5・6年生〜

画像1 画像1
年度初めに希望を出していた標記の科学教室。
応募多数のなか、抽選の結果、田口山小学校は、「当選」し、23日(金)実施の運びとなりました。

今回の実験テーマは、
「エネルギーのひみつを探れ!!」

大阪科学技術センターの先生方を講師に、実際に発電をする実験、アルキメデスの光線銃の実験等、子どもたちの知的好奇心を高める内容でした。

昨年度は、3学期にPTA主催で同じく大阪科学技術センターの先生を招へいし、全学年児童を対象に「おもしろ科学実験ショー」を行いました。

こういった経験の積み重ねから、子どもたちには、身の回りの「?」を「!」にしていく「科学的な見方・考え方」を培っていって欲しいと願っています。


大阪科学技術センターの皆さん、今日は楽しい実験の数々、ありがとうございました!

「行事予定」コーナーを新設しました!

画像1 画像1
これまで、学校や学年の行事予定を確認するためには、「配布文書」コーナーから当月の学校だより「チーム田口山」(PDF版)を開いていただいたり、各学年の紙媒体の「学年だより」を参照していただく必要がありましたが、このたび、「行事予定」のコーナーを新設し、ブログトップページからダイレクトに「行事予定」をご確認いただけるように仕様変更しました!

もちろん、モバイル版トップページからも(ワンクリック必要となります)「行事予定」をご確認していただくことが可能です。

緊急 ■●■講師登録受付中!■●■ 枚方の学校で働きませんか?

画像1 画像1
枚方市教育委員会 教職員課からのお知らせです。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
是非、先生たちと一緒に、子どもたちとともに学び、笑顔あふれる学校を創っていきませんか。
なお、令和4年7月1日から、教員免許状の扱いが変わり、休眠状態でも手続きなく、有効な免許状となりましたので、免許状の更新等を理由に諦めていた皆様も是非一度ご検討のほどよろしくお願いします。(失効状態の方も、再授与申請することで有効になります。)
講師登録や給与等の詳細は、以下のURLで確認できます。免許状についてやその他の質問などに関しても、まずは一度枚方市教育委員会教職員課までお電話ください。皆様のご連絡を心よりお待ちしております。

*・.*・. 講師登録 詳細 .・* .・*
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html

お問い合わせは、
電話受付:枚方市教育委員会 教職員課 
050−7105−8040(平日9:00〜17:30)

6月23日(金) 一昨日(21日)の校内研究授業の続き〜研究協議会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年3組児童の下校後は、研究協議会。
子どもたちに負けじと先生方も学びます。

学習指導案を拡大したものに付箋を使いながら、
「この場面の教師の働きかけがよかった」
「この場面での支援が足りなかったのでは」
などなど…、今日の授業の「成果」と「課題」を忌憚なく議論します。

前回の校内研究全体会に引き続き、今回も田口山幼稚園から3名の先生方が、授業参観、そして研究協議まで参加してくださいました!
「分数のわり算」という一見、幼児教育からは一番遠そうな内容の授業でしたが、終わってから「どうでしたか?」と尋ねてみると、

「とても楽しかったです!」
「卒園して6年経つとこんなにレベルの高い議論ができるんだ、と感心しました!」
「1年生の先生方と同じグループだったので、たくさん話ができてよかったです!」

といった、前向きな感想をいただけて、ホッとしました。
おいそがしい午後の時間に本当にありがとうございました!


こうして、教員が議論し合った後は、講師の先生からの指導助言の時間。
前回に引き続き、教育アドバイザー 川北 章史 先生 から約60分間お話していただきました。
川北先生からは、授業中の実際の写真も使われながら、また、随所に先生方を指名し、考えを引き出していただきながら、具体的なお話をたくさんしていただきました。

川北先生、ありがとうございました!
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


次は、2学期に中学年ブロックの校内研究授業が予定されています。
それまでの期間、今日得た「成果」と「課題」を自分事として、日々の授業の中でコツコツ実践を積み重ねていくことが何より大切です!

6月23日(金) 一昨日(21日)の校内研究授業の続き〜学習を振り返ることの大切さ〜

画像1 画像1
授業の最後の5分間は、本時の学習を振り返る時間。
今日のめあてに対して、自身の学びを省察します。

6年3組の子どもたちの振り返りからは、指導者が特段指示をしたわけでもないのに、友達の名前が登場する振り返りがたくさんありました。

「〇〇さんの説明が分かりやすかったです!」
「□□さんんと交流することで、自分の考えに自信を持つことができました!」
等、他者と対話し、自らの学びを深めることができた「証」がいっぱい!
とてもステキです♪

でも、中にはこんな振り返りも。
「自分は、今回間違えたので、次は頑張りたい!」

授業では、いつも正解を出すことができるとは限りません。
上手くいかないほうが多いかもしれません。でも失敗を糧に「次は頑張りたい!」と振り返ることのできる姿もまた、とてもステキ♪

「分数のわり算」を今後の人生でつかうことは、ほとんどないかもしれないけれど、こうして、教室で友と交流し、論理的に考え抜いたという経験は、今後の学習や人生の中できっと役立つハズです!!


6月23日(金) 一昨日(21日)の校内研究授業の続き〜6年3組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「7/4mの重さが2/5kgのホースがあります。このホース1mの重さは、何kgになりますか。また、このホース1kgの長さは何mなりますか。」

分数のわり算の単元で出てくる問題場面。
…でも、こんな問題場面、ホース屋さんだって仕事で使わなそう…。
何のためにこんな問題を解くのでしょう。

実は、このような問題場面には、算数科で学ぶべき大切な要素がたくさんあります。

・数直線図をを使って問題場面を整理する
・伴って変わる2つの量から「比例」の関係を見いだす
・「1」をつくるために逆数をつかう

…等、枚挙にいとまがありません。

子どもたちは、タブレット上で数直線図を使いながら、2つの量の関係を捉え、まずは自力解決、そして、ペア…グループ、立ち歩いて…と色々な形態で他者と交流し、説明することで自分の考えをより強固なものに…場合によっては、修正していきました。

ちなみに、この記事を読んでいる皆さんは、分数のわり算は、なぜ「ひっくり返してかける」と答えが出せるか説明できますか。

6月22日(木)おいしい給食 〜もずく〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・もずくのすまし汁
・ホキとじゃがいもの味噌だれ
・炒めたくあん
・牛乳

でした。


実は、校長…もずくがちょっと苦手。
好き嫌いは、ほとんどないのですが、もずくはちょっと食わず嫌いな感じ。

でも今日のようなおすましの中に入っていると、苦手感は全く感じませんでした!
苦手どころか風味良く美味しかったです!!

ちなみに、もずくの表面のヌルヌルとした強い粘りは、「フコイダン」という成分だそうで、食物繊維の一つ。お腹をきれいにしてくれるそう。



今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

6月22日(木)合同音楽会 ラスト 〜3年生〜

画像1 画像1
16:05 
バスで学校に戻ってきました。

わずか30分の乗車時間でしたが、緊張から解き放たれたのか、ぐっすり眠っている子も多かったです。


下校時刻が4時を回るまでよく頑張った3年生は、23日(金)は1時間短縮。
本当にお疲れ様。
よい週末を(^^)/


今日まで指導に当たった学年の先生方、音楽専科の先生、子どもたちの指導のために複数回来校してくださった教育委員会教育推進プランナーの先生、当日の運営でご尽力いただいた教育委員会関係者の皆様に感謝です!


6月22日(木)合同音楽会3 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田口山小学校の出番は、第7部の2番め。

♪世界中のこどもたちが
♪エール!!

の2曲の合唱。

スポットライトを浴びるなか、笑顔いっぱいでステキな歌声をホールに響かせてくれました♪


こんな大きなホールで歌えた経験、一生の宝物といえば、少し大げさかな。
でも校長先生は、田口山小学校はもちろんのこと、第7部の全7校の発表を聴いていて、それくらい感動しました!

音楽ってやっぱりいいな♪

6月22日(木) 小学校合同音楽会2 ~3年生~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13時40分。
会場に到着♪

さあ、いよいよです!

6月22日(木)小学校合同音楽会 ~3年生~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13時10分。
会場に向けてしゅっぱーつ|

雨も上がって、幸先の良いスタートです♪

6月21日(水)校内研究授業〜6年3組算数科「分数のわり算」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天晴れ!
そんな言葉が思わず出てきた、今日の校内研究授業でした!!

指導者の指示の明確さとテンポの良さ。
「分数のわり算」という一見すると「何のためにこんな学習をするの?」と思ってしまいそうな今日の学習(これには実はとても大切で深いねらいがあるのですよ)場面の中で、他者と対話を重ねながら、問題解決に向けて一生懸命に頭を使った6年3組の子どもたち。

田口山幼稚園からも3人の先生方に最後の研究協議会まで残っていただき、とても実り多い授業研究となりました!
一生懸命に学びに向かう子どもたちの姿って、本当にステキっ、と改めて感じました。

詳細は、また明日(22日)、3年生の合同音楽会の模様とともに発信していきます。
乞う、ご期待!

6月21日(水)おいしい給食〜冷凍みかん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、

・パーカーパン(前にも出ましたね♪バーガーパンではありません)
・茄子のカレーサンド
・インゲン豆のクリームスープ
・冷凍みかん
・牛乳

でした。

冷凍みかんは、今から約60年前、神奈川県の小田原という町で作られて、小田原駅の売店や電車(汽車?)の中で売られ、やがて全国に広まったそうです。


写真2枚めは、アレルギー除去食を含めた検食時に実際に校長が喫食したメニュー。
毎日、調理場の中で、子どもたちよりも一あし早く給食をいただき、火の通り方や味付けに問題はないか、異物の混入はないか…等、最終点検をしています。




今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

6月21日(水)音楽会前日のパフォーマンス〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日(22日)は、いよいよ枚方市小学校合同音楽会において本校児童が合唱を披露する日。

その前日である今日(21日)、朝の学習の時間を使って、全校児童が体育館に集まり、3年生が当日歌う2曲を披露してくれました♪

体育館での発表でも、既に緊張感が感じられましたが、そんな中でもステキな歌声を披露してくれ、他の学年の児童からは、大きな拍手が♪

3年生の担任と明日の打ち合わせをしている中で、子どもたちは、自分たちのパフォーマンスを動画で確認しながら、「まだまだあかん!」と自ら気合いを入れ直す子も多かったとの逸話を聞きました。
もう前日だけれど(^^;、最後まで向上心を持ち続けることは大切です!

明日は、広くて綺麗でプロの方々も使われる大きなホールでの合唱。
緊張しないわけがありません。
そんな中で、明日2曲を歌い終わった後、心地よい達成感を感じてくれたらいいなと願っています!

これまでの練習を誇りに、頑張ってね!


(保護者・地域の皆様へ)
明日の枚方市小学校合同音楽会のご観覧は、教職員と当該学年の保護者のみとなっております。
ご了承ください。

6月20日(火)創立記念日〜たくさんの子どもたちを見守りながら49歳になりました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(火)は本校49回めの創立記念日。

校長室には、歴代の校長の写真が飾られています。
校長室に用事があり、入ってくる児童のほとんどがまずその写真に目がいくようで、その説明をいつもしてあげます。

来年度は、いよいよ創立50周年。

写真2枚め、3枚めは、創立40周年の時に制作された「記念下じき」の両面写真です。

来年度の50周年はどんな形でお祝いしようか、現在検討中。
方向性が固まってきたら、本ブログでもまた発信していきたいと考えています。


田口山小学校、
49回めのお誕生日、おめでとう!!

6月19日(月)おいしい給食〜うのはな(おから)〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・たまごのおつゆ
・さけのねぎだれ
・うのはなのいり煮
・牛乳

でした。


豆腐を作るときに大豆から豆乳を絞った後に残るものがおから。
おからは、お腹の調子を整える食物繊維がたくさん入っています。
苦手な子どもたちもいそう純和食メニューですが、しっかり食べることができたかな。




今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

6月19日(月) 田口山幼稚園との「合同どろ遊び」〜幼保こ小連携 架け橋プログラム〜

画像1 画像1
今日、1年生はお隣にある田口山幼稚園へ。

幼小合同で「どろ遊び」をしました。
私ではなく、教頭が引率責任者として同行してくれたのですが、共有してくれた写真がどれも楽しそう!

中には、砂蒸しを楽しんだ子どもたちもいたとのこと!?


これからも、田口山幼稚園、認定こども園春日丘幼稚園、本校の3校園が連携し、「架け橋期」の子どもたちの成長を支援するための取組を充実させていきます。

6月19日(月)4年生「ごみとリサイクルについて学ぼう」〜減量推進課の皆さんをゲストティーチャーにお招きして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科で「私たちのくらしとごみ」について学習をしています。

今日は、枚方市 ごみ減量推進課の職員の皆さんをゲストティーチャーとしてお招きし、

体育館では、「ごみリサイクル」のお話を、
運動場では、パッカー車収集体験を、

行いました。


きっと今日の授業からいろんなことを感じ、「日々こんなことをしていきたい!」と考えたはずです。
学んだことを実践に生かすことは、とても大事なこと。
今日学んだこと、これまで、そしてこれから学んでいくことをもとに持続可能な視点から「わたしたちのくらしとごみ」について、自分たちにできることを考えていって欲しいと願っています。

ごみ減量推進課の皆さん、本日は大変暑いなか、本校の子どもたちのために、ご指導いただき、ありがとうございました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 地区児童会・集団下校
3/8 心の教室相談日
3/11 委員会
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025