最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:155729

1月9日 火曜日 今日は3学期始業式でした。

 今日は、3学期始業式でした。
 体育館の改修工事のため放送での式になりました。
 上 寒い中、3学期第1日目の登校でした。皆元気に
   登校してきました。
 中 メディアでも取り上げられていましたメジャーリーガー
   大谷翔平選手から寄贈された3個のグローブが届いています。
   皆に披露し、その後使っていきたいと思います。
   大谷選手、ありがとうございました。
 下 冬の風物詩であります、学校の横の森池が水が抜かれています。
   池干し、換え掘り、掻い掘り、などと言い
   稲作が終わり晩秋から早春にかけて、水を抜き
   天日に干すそうです。少しはなれた新大池も
   水が抜かれています。寒さ本番になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第75回 枚方市「はたちのつどい」

 今日は、第75回 枚方市「はたちのつどい」が
 市内の中学校で行われました。 
 招提北中学校の様子です。
 祝辞のあと、はたちになられた代表の方が
 「はたちの想い」を話されました。
  また、地域の皆様からのメッセージが
  多数よせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日 金曜日の学校の様子

 明けまして おめでとうございます。
 今年もよろしくお願い致します。

 冬季休業中の学校の様子です。
 上 校内の改修工事は年明け早々から
   行っていただいています。
   写真は、体育館の屋根の部分の
   改修工事の様子です。
 中 図書室前の掲示物、新しくなっています。
   正月に食べ継がれてきた地域の料理
   冬のおいしいお魚クイズ
   などです。
   また、見てください。
 下 運動場の夕方の様子
   今日も1日が終わります。
   子どもたちが、元気にもどってくるのが
   待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 金曜日の学校の様子

  今日は、2学期終業式でした。 
  体育館が改修工事のため使用ができなかったので 
  放送での終業式でした。 
上 終業式の後、「あゆみ」を担任からもらいました。
  「あゆみ」をもらうときは、先生ごとに異なりますが、
  一言のお話がありました。
  5年生の様子です。
中 「あゆみ」や宿題、教材を持って下校しました。
  次に学校に来るのは、来年1月9日火曜日です。
  充実した冬休みを過ごしてほしいです。
下 子ども達が下校した後、先生方で学校内のトイレを
  清掃しました。普段子ども達ではできないところを
  きれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 木曜日の学校の様子

 明日は、2学期終業式です。寒い中ですが
 今日も元気な学校生活でした。
 上  1年生学級活動の様子
    「こころをひとつに」
    お楽しみ会をやりました。
    タブレットを使い、3択クイズやゲームを
    楽しんでいました。
 中  今学期、最終の給食の日でした。
    今日は、セレクトデザートの日でもありました。
    今日の献立は、ハッシュドポーク、ハムポテト
    コッペパン、牛乳、そして自分で選んだセレクトデザート
    ガトーショコラ、スイートポテト、ぶどうゼリー
    この3種類の中から1つ、でした。
 下  今日は、学期末の大掃除を行いました。
    時間を延長して、普段できないところを
    入念にきれいにしました。写真は3階の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 水曜日の学校の様子

 上 5年生の社会科の授業の様子
   「ニュース」を班で制作し、クラスで発表しました。
   身近な出来事、世の中の出来事、興味にある事を調べたことを
   班で工夫して制作し、発表しました。内容も様々で、伝え方の
   順、話し方なども考えて発表しました。
 中 4年生の体育科の授業の様子
   「アルティメット」を行いました。
   ディスク(ソフトフリスピーカー)をパスしながら運ぶ競技です。
   ジャンプしたり、体を精一杯伸ばしたりし、ディスクをキャッチ
   していました。体全体を使っての競技です。
 下 放送室前の掲示物です。
   いつも、保健の先生が掲示してもらっていますが、今回は
   「冬休みの達人になろう」
   冬休みを健康ですごすため、双六形式の診断です。興味がわき
   よくわかる掲示物です。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 火曜日の学校の様子

 上 3年生に体育科の授業の様子
   タグラクビーをやりました。たんだんコツをつかんできました。
   みんなの動きがラクビーになってきました。
 中 2年生の音楽科の授業の様子
   「子ぎつねコンコン」の歌を
    みんなで歌い、その後けんばんハーモニカの演奏の
    練習をしました。指の動きを教えてもらいながら。
    子ぎつねコンコン 山の中 山の中 ‥‥
 下 2年生の図書の時間
   司書の先生が読み聞かせをしていただきました。
   今日の本は、みやたに たつや 作絵
   「メリークリスマスおおかみさん」 でした。
   12匹のこぶたたちが、敵ともいえるおおかみに対して示した
   どこまでも無私な愛。それによってぬくもりを得たおおかみが、
   心を込めてこぶたたちにお返しのプレゼントをする お話です。 
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 月曜日の学校の様子

 上 6年生の家庭科の授業の様子
   「かいてきな衣生活」
    洗濯の実習をしました。たらいを使って
    タオルや靴下などを洗濯をしました。
    きれいになりましたが、水は冷たかったです。
 中 1年生の生活科の授業の様子
    「ふゆをたのしむ」
     教室で紙ひこうきを作って
     運動場で学年全体で飛ばしました。
     ふゆの風が、今日は強く、飛ばすのに
     大変なこともありました。しかし、
     広い運動場で飛ばせたので、たのしかったと思います。
 下 管理棟横の中庭で、大きなみかんがなっています。葉っぱは
   虫に食べられていますが、りっぱな実が2つなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 金曜日の学校の様子

 上  6年生の理科の授業の様子
    「てこのはたらき」
     てこの原理を利用したモービルに
     ついての学習でした。
 中  地区児童会の様子 
    今学期最後の地区児童会がありました。
    登校班の様子、通学路の様子、など班で話をしました。
    先生からは、通学に関してのお話がありました。
 下  給食を運ぶ、3年生の係の様子
    気をつけて皆が待つ教室へ運んでいきます。
    今学期の給食も来週の4回になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 木曜日の学校の様子

 上 児童会主催で「ユニセフ学校募金」を行いました。
   朝、下足箱付近で児童会が募金箱を持って
   募金を募りました。たくさんの児童が募金を
   していました。
 中 昼休みの終わりのチャイムが鳴った直後の運動場の様子
   一斉に教室に戻ります。次は、掃除の時間です。
 下 5年生の音楽科の授業の様子
   ソプラノリコーダの学習でした。「威風堂々」
   の曲の練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 水曜日の学校の様子

 上 3年生の算数科の授業の様子
   「分母が10のときの分数と小数の関係を調べよう」
    いろいろと考えて、手をあげていました。
    一つの数は、分数と小数であらわせることができます。
 中 6年生の社会の授業の様子
   「歴史で結びつきの強い周りの国々との友好や信頼を
    築いていくうえで、どのようなことが大切だろう」
    この授業で学習したことの、振り返りをノートに書いています。
 下  1年生の図書の時間の様子
    担任の先生に読み聞かせをしてもらっています。
    今日の読み聞かせの本は、きむら ゆういち 作
    「オオカミのはずかしいひみつ」
    オオカミのグーのお母さんは「イタチ」です。
    物語の最後に
    グーは、「おおかあさーーーん」
    「おかあさん おかあさん おかあさーん!」
     と、さけびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 火曜日の学校の様子

 上 2年生の国語科の授業の様子
   「お手紙」 アーノルド・ローベル 作
   がまくんとかえるくんの心温まる物語です。
   授業の最初に皆で音読をしている場面です。
 中 4年生の図工科の授業の様子
   トントンコロコロゲーム(コリントゲーム)の
   制作の様子です。このクラスは、デザインを考え
   金づちで釘を打っているところです。
 下 図書室前に、掲示委員会が制作した12月の月中行事が
   掲示されています。12月も、もう半分をすぎようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 月曜日の学校の様子

 上 1限目から6年生の卒業アルバム用の
   個人撮影を、写真屋さんにストロボなどを
   設置し撮影をしていただきました。
   卒業に向けて、また一つ行われました。
 中 2年生の体育科の授業の様子
   ボール蹴りの授業でした。
   三角コーンなどを使用し、ボール蹴りをしていました。
   なかなか思った通りに蹴ることが難しそうでした。
 下 今日は、「おはなし給食」の日でした。
   今月の紹介する本は、長谷川 義史 作・絵
   「じゃがいもポテトくん」でした。
   家族、親戚、みんなで北の国から八百屋さんに
   やってきたじゃがいもの、じゃーむす のお話です。
   そして、今日の給食の献立は、
   じゃがいももちのおつゆ、おやこどん、ぶどうまめ
   ごはん、そしてぎゅうにゅう、でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日 日曜日 船橋校区レクリエーションの様子

 冬の青空の下、船橋校区レクリエーション
 餅つき、芋煮、コイン落とし、ストラックアウト
 が、行われました。たくさんの地域の皆さんが
 来られ、大盛況でした。小学生や中学生もたくさん
 参加し餅つきやゲームを楽しみ、つきたてのお餅や
 芋煮を美味しくいただいていました。
 開催にあたっては、何日も前から準備をされ
 前日、今日の早朝もたくさんの方が来られていました。
 上  餅つきの様子
 中  芋煮の様子
 下  ストラックアウト、コイン落としの様子
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 金曜日の学校の様子

 上 1年生の生活科の授業の様子
   学年の畑に植えて育てていた
   じゃがいもを掘りおこしました。
   いろいろな大きさのじゃがいもがでてきました。
   最後の観察です。
 中 3年生の体育科の授業の様子
   タグラクビーを行っていました。
   楕円球などの用具を使い、ルールを学習し
   元気に、そして楽しんでいました。
 下 体育館の改修工事の様子です。
   体育館の大屋根は、錆が目立っていましたが、
   新しくシルバー系の屋根に変わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 木曜日の学校の様子

 上  4年生の外国語活動の様子
    果物や野菜の複数形の表し方
    言い方を学習しました。
 中  4年生の図工科の授業の様子
    トントンコロコロゲーム(コリントゲーム)を
    制作します。今日は、自分で考えた絵に色を
    塗る工程でした。
 下  図書室前の掲示板に「冬至クイズ」
    が掲示されています。冬至について、クイズ形式で
    楽しく知ることができます。ちなみに今年の冬至は
    12月22日金曜日です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講師登録の案内

        枚方市立小学校・中学校
        講師登録のご案内です。
画像1 画像1

12月6日 水曜日の学校の様子

 上  1年生の算数科の授業の様子
    「けいさんぴらみっと」
     となりどうしのかずをたし、
     こたえをうえのますにかいていきます。
 中  3年生の算数科の授業の様子
    「分数を使った大きさの表し方を学習しました。
     1mを4等分した1つ分は。
 下  体育館の改修工事は順調に進んでいます。
    出入り口のドアの建具。新しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 火曜日の学校の様子

 上 4年生の体育科の授業の様子
   走り高跳びの授業です。少し寒い中ですが
   元気に飛んでいました。空はどんよりした
   雲が、イチヨウ並木はまだ、黄色い葉をつけています。
 中 5年生の理科の授業の様子
   「水に溶けたものの重さはどうなるのだろうか」
    実験をして、水50g 食塩10gを溶かして、溶かす前と
    溶かした後の 重さを比べました。
    この授業は、教育委員会の先生も参観されました。
 下 図書室前の掲示です。
   「ダジャレ昆虫図鑑」
   カードをめくってみると、冬の楽しくすごす
   ヒントがわかるかも。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 月曜日の学校の様子

 今日から、2学期個人懇談です。担任といろいろと
 お話をしてください。よろしくお願いします。
 上 2年生、先週行った町探検のまとめをしました。
   知っていたこと。知らなかっことや発見したこと。
   班で出しあいました。
 中 5年生の算数科の授業の様子
   「台形の面積を求めよう」
   タブレットを使って台形を写し、そこに線を引いたり
   動かしたりして、色々な方法の求め方を考えました。
   その後、クラスで共有しました。
 下 児童が作成した「本の紹介カード」を2階わたり廊下に
   掲示しています。時間があれば見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251