最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:75
総数:154720
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

個人懇談会

お忙しい中、個人懇談会にお越しいただきましてありがとうございます。
子どもたちの下足箱に、2学期の落とし物を展示しております。
お越しの際はお子様のものがないか、ご確認下さい。
画像1 画像1

給食 12月5日(火)

画像1 画像1
黒米ご飯、冬野菜のチキンカレー、コーンソテー、福神漬けです。
画像2 画像2

2年生国語 お手紙

今日から、2年生国語のTT授業「お手紙」が始まりました。
2学期最後のTT授業です。
このお話は、がまくんとかえるくんが登場するお話で、とてもほっこりします。
言葉の力は、「⭐️自分と比べて読む」です。
自分と比べて読むことで、より深い感想をもつことができます。
今までの物語でつけてきた言葉の力「⭐️場面に分ける」「⭐️想像を広げて読む」なども使いながら、自力的にも読み進めていきたいと思います。
今日は、先生たちのモデリングを見ました。
そして、ゴールにたどり着くためにはどんな活動が必要かを考えてロイロノートに打ち込みました。
一生懸命考えて、やることリストを作っていた2年生の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 12月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食パン、タイピーエン、またねチヂミのかき揚げ、イチゴジャムです。
「またねチヂミのかき揚げ」は2023年度給食コンテストの入賞作品です。
またねというネーミングが、おもしろいですね。
これは、
ま・・・豆
た・・・たこ
ね・・・ねぎ
のそれぞれの頭文字をとってつけられています。
いろいろな具材が入っていて、おいしかったですね。

ボッチャフェスティバル4

4年生は、自分たちが作った段ボール堆肥や校務員さんが育ててくれた花の苗などを、参加してくれたプレゼントとして準備してくれました。また、堆肥の作り方をまとめた動画を作成して、QRコードで読み取れるようにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ボッチャフェスティバル3

3年生以外に、他学年も一緒にイベントブースを出して盛り上げてくれました。こちらは6年生による枚方市桃太郎電鉄です。自分たちで作った枚方市のマップの中に、架空の駅や線路を作っていき、サイコロを振って進みながらカードや物件を獲得していきます。全部自分たちで作りました。列ができるほど大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ボッチャフェスティバル2

多くの人に色々なことで楽しんでもらえるように、ボッチャ以外にもイベントブースを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ボッチャフェスティバル

本日、3年生が主催のボッチャフェスティバルを体育館で開催しました。
これまでに自分たちが作ったチラシを配ったりしながら周知を続け、地域や保護者の方、小倉保育園の園児など、総勢100名以上の方が参加してくれました。
学校と地域がつながり、みんながハッピースになることを目標にして準備を続けてきましたが、多くの参加者が楽しかったと言ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語「くらしの中の和と洋」観点で比べる

4年生国語「くらしの中の和と洋」第10時まで進んできました。
「くらしの中の和と洋 説明書」を書くためには、単に調べたことをまとめるだけではなく、常に「同じ桁で比べる」という論理的な思考が必要になります。
これが本当に難しいのですが、子どもたちは一生懸命チャレンジしています。
まず、様々な和と洋のものを、衣食住の中で同じ桁のもの同士を選ばないといけません。
味噌汁に対してスープとか、ふすまに対してドアとか、カチューシャに対してかんざし、なんていうものもあります。
そして今日は、自分の決めたくらしの中にある和と洋を、同じ観点で比べる段階まで来ました。
観点とは、例えば見た目や特徴、材料、形、使い方、歴史などです。
子どもたちがまとめている観点表やベン図を紹介します。
よく調べ、よく考えられていて、感心させられると同時に、読んでいて着眼点がとても面白いです。
次はいよいよ、説明書にまとめていきます。
この難しい作業を通して、どんどん「和と洋 名人」に近づいている4年生の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャフェスティバル

当日まであと1日です!私たち3年生は本番に向けて協力して準備をしてきました。また、2年生、4年生、6年生も一緒に参加と協力をしてくれます。

みなさんが待っている間は、音楽や動画を流したりフォトスポットなど色々工夫をしています。

ボッチャは誰でも体験できるので、ぜひ来てください。

3年生児童より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロッコリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬野菜の代表ブロッコリーは、鼻やのどなどの粘膜を健康に保つ助けとなるβ-カロテンや、免疫機能を整え、肌を健康的に保つうえで有効に作用するビタミンCが豊富に含まれています。
サクサクした食感もいいですね。

解散式

無事、学校に着きました。
解散式を終え、今から帰宅します。
たくさん楽しい思い出ができました。
たくさんのお土産話をおうちの人にも聞いてもらって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ

姫路セントラルパークで思いっきり楽しみました
全ての日程を終えて、帰路に着きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間が過ぎるのが早いです

いろんな乗り物があります。
何種類もあるジェットコースターに繰り返し乗っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乗り物

なんでも好きなものがのれるにで、迷ってしまいます。
人が少なくて、まるで、貸し切りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セントラルパーク

昼食のあとは、遊園地で楽しみます。
お土産も見ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライス

お昼ご飯は、なぜか、カレーライスが食べたくなるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチョウがきれいです

園内はイチョウがきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乗り物に乗ります

昼食後は、班に分かれて乗り物に乗ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食

お昼ご飯は、カレーライスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

ほけんだより

非常変災時の措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

年間行事予定

月中行事予定

学校経営方針

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173