最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月17日(水)クラブ活動(2)

画像1 画像1
 ハンドメイドクラブです。
 何やらとても一生懸命に作っています。
 ん?よくわかりませんでした。しかし、何かを溶かして、私も欲しいようなものを作っていました。
 見学に来ていた3年生もかなり気になったことでしょう。
画像2 画像2

1月18日(木)4年生 算数

画像1 画像1
 今日は、面積の求め方を考えていました。
 3人よれば文殊の知恵 というように、もうたくさんのアイデアが湧き上がっていました。
 それを、みんなで話し合い、共有したり、そして、前で発表したりととても活発な意見交流ができていました。先生が体を前にして乗り出しているかのごとく子どもの発表に聞き入っているのもよかったです。
 また、自分でめあてを考えたり、「面倒くさい」ことをいかに、すっきりとした考えに行きつく方法があるのかについても話し合ったりすることができました。
 一人ひとりの発表に拍手もありましたね。いい!お互いがお互いを認め合っている!
画像2 画像2

1月18日(木)特別活動・児童会祭のリハーサル

 先生からは明日の児童朝会でのお店紹介で大切なことを教わりました。
 1 最後までかっこよく紹介し、みんなの見本となる態度でいること。
 2 大きく、ゆっくりと、丁寧にお話すること。
 3 発表が終わった後は、きちんと座り次の人が発表しやすい雰囲気をつくること。
 4 はっきりとマイクなしでも伝えることができるようにすること。
 校長先生もとっても楽しみにしています。
児童会祭は、授業で学んだ一つひとつのことを披露するとても大切な場です。
そして、6年生を送るために、6年生を覚えるためにとても大切な機会なのです。
 
画像1 画像1

1月18日(木)2年生 図工

画像1 画像1
 おいしいドーナツがたくさんできました。
 抹茶、チョコレート、プレーン、かぼちゃ、にんじん、フレンチクルーラー等。
 とてもおいしそうですね。
画像2 画像2

1月18日(木)おいしい給食(お好みあげ)

 大阪名物お好み焼きは、東京のもんじゃ焼きが始まりと言われています。もんじゃ焼きは、トロトロなのでキャベツやお好みの具をくわえ、持ち帰って食べられるようにしたのが、お好み焼きです。給食では油であげています。ソースを食べてください。
 とは言われていますが、「一銭洋食」も似ています。お好み焼きは、東京の次だったのですか?
 ちょっと調べてみませんか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月17日(水)地震避難訓練・火災避難訓練(4)

 今日は避難訓練後の担当の先生からのお話の後、校長先生とともに黙祷をしました。
 そして、避難の大切さ、訓練に真剣に取り組むことの大切さを改めて考えました。
 「命を守り 命を育む」学校づくりの3年目。3学期も続きます。
画像1 画像1

1月17日(水)地震避難訓練・火災避難訓練(3)

 先生達は子ども達を誘導するだけが仕事と思っていませんか。
 先生達は、消防署がくるまでの初期消火につとめます。そして何よりも火元を突き止めて、そこから子ども達を遠ざけるように考えて、放送や誘導をします。
 廊下を走らない、名札をつけて名前をつけて挨拶をしよう。
 これは、全て避難のためにもとても重要なことなのです。
 これからも「お・か・し・も」を守っていきましょう。
画像1 画像1

1月17日(水)地震避難訓練・火災避難訓練(2)

画像1 画像1
 今日の訓練は休み時間でしたので、子ども達が色々な場所にいての避難開始でした。ですから、放送だけが頼りです。そして自分だけが頼りです。そして友達だけが頼りです。そして高学年だけが頼りです。
 そうです。つまり、みんなだけが頼りとなりますので、みんなで安全な場所を目指して、危険な場所をよけて避難場所に移動することが大切です。
 図書室をのぞきますと、しっかりと隠れてくれていました。
画像2 画像2

1月17日(水)地震避難訓練・火災避難訓練

画像1 画像1
 今日は地震による火災避難訓練を行いました。
 今年は元旦に大きな地震がありました。改めて訓練で本番に備える練習を行いました。まだまだ、真剣さが必要な子ども達もいましたが概ね防災の意識を高めてくれたと思います。
 まずは、ダンゴムシのポーズ。実行してくれていました。
画像2 画像2

1月17日(水)おいしい給食(カレー)

 おいしいチキンカレーの香りは、2時間目頃から校内を漂っていました。
 このおいしいカレーを津田保育園の子ども達も頂きました。福神漬もコリコリしながら食べました。いやあ、幸せ幸せ♪みんないい気持ちになりましたか。
 チンゲンサイのソテーも野菜たっぷりでした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月17日(水)クラブ活動

画像1 画像1
 近くで私が見ていることに気づかないぐらいの集中力でした。
 五感を使ってのゲームもいいですね。
 大変盛り上がっていました。
 うーん、クラブはとても楽しそうです。
画像2 画像2

1月17日(水)3年生 クラブ見学

画像1 画像1
 今日は、3年生が来年度のクラブ加入にあたって見学をしていました。
 こうやって、見学しますと、毎週違うクラブに入りたい気持ちになるぐらい本当に楽しそうでした。一人ひとりが興味津々に見学をしていました。
 音楽の披露があったり、けん玉を体験したり。迷いますね。
画像2 画像2

1月17日(水)保育園・幼稚園・こども園連携 かけはしプログラム 津田保育園 給食交流会(2)

 枚方市教育委員会では、今年度、枚方市の全小学校と保育園・幼稚園・こども園が連携する機会を作っています。
 今日は、津田保育園から子ども達がおいしいカレーを食べにやってきました。
 教頭先生からのお話を聞いている様子を写真にのせました。しっかり話を聞いたり、うなづいたり、笑ったり、もう、とっても可愛い子ども達でした。
 また、校内の卒業生も園長先生に声をかけていました。
 さあ、来年、待っていますからね。
画像1 画像1

1月16日(火)6年生 図工

 さあ、いよいよ本格的になってきました。今日はニスを塗っていました。ニスを塗るとグッと木の良さが浮き上がってきたような気がします。
 いよいよ後40日程の学校生活。
画像1 画像1

1月16日(火)6年生 社会

 トランプ元大統領のことが最近ニュースでも報道されています。
 今日は、6年生でアメリカについて学んでいました。学ぶ幅も広がってきました。
 みなさんも、どこかで留学するのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1

1月17日(水)津田保育園 給食交流会

図書室に荷物を置いて、学校探検にスタート。
体育館、理科室、1年生の教室、6年生の教室、そして給食調理場を見学しました。
図書室にもどって本日の給食「大きな鍋で作ったチキンカレー」を食べました。
みんなが入学してくるのを、たくさんの人が楽しみにしてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)3年生 国語

画像1 画像1
 今年も、3学期も「単元計画」を作成し、あるときは子ども達に「単元計画」を作成してもらっています。これも学び方を学ぶ一つといえます。
 このクラスでは詩を作成しています。
画像2 画像2

1月16日(火)おいしい給食(ツナとにんじんの甘酢あえ)

 今日は、全体的に甘い味が口の中に広がりました。とても、おいしかったです。
 まず、すきやきです。そしてツナとにんじんの甘酢あえ。
 最後に、いためたくあんです。これが結構甘かったです。このような食感を食べると元気になりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月16日(火)1年生 誘拐防止教室

 「誘拐犯人は男の人はかりでは、ありません。女の人もあります。」
 「大切なのは知らない人についていかないということです。」
 「お家の人はいつも一緒ではありません。先生も一緒ではありません。」
 「自分の命は自分で守るようにできるようにしていきましょう。」
 誘拐防止教室がありました。ゆうかいするぞうくんは交野警察に行ってしまいました。
 今日学んだことはとても大切です。
 家族にもぜひお話をしてください。
画像1 画像1

1月15日(月)5年生 交換授業 教科担任制を目指して(2)

 教師側は、まずは児童の名前を覚えるのに必死だと思います。また、教える教科も教えきる必要があるので、そこも努力が必要です。子ども達にとっても、大人との関係をつくることが難しければ、緊張の日々であったことでしょう。
 4クラスある学校ですので、特別教室を割り振るだけでも大変なパズルの組み替えが必要になってきます。来年度から運営できるかここは分かりませんが、まずは、できるところからチャレンジしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 陸上・グラウンドゴルフ 写真たて(13:30企画運営委員会)

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000