最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:64
総数:155731

6月12日 月曜日の学校の様子

 今日から水泳指導のはじまりの予定でしたが、
 水温、気温とも低かったため、今日は
 できませんでした。
 上 1年生の体育の様子。
   1年生の水泳指導は、水曜日からの予定です。
   今日は、体育館でプールサイドにいると
   した模擬体験をしました。
 中 6年生の算数科の授業の様子
   小数、分数、を使った問題を考えました。
  「0.5dlのペンキで板を0.4平方メートルぬれました。
   1dlでは、何平方メートルぬれるでしょうか」 
 下 4年生の算数科の授業の様子
   「角度のはかり方」
   分度器を使用して、色々な角度を
   計りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 金曜日の学校の様子

 上  3年生、外部の講師を招き
    交通安全教室を行いました。
    自転車に乗る前の点検も教えて 
    いただきました。
 中  4年生の授業の様子
    先日、校外学習で調べたこと
    知ったことなど、学習したことを
    タブレットを使ってまとめました。
 下  図書室前に、保健の先生が掲示しています。
    「じぶんの気持ちをみつめてみよう」
    こころハイムに住んでいる人は、どんな
    気持なのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 木曜日の学校の様子

 上  2年生の音楽科の授業の様子
    「音のたかさに気をつけながら
    うたったり ふいたりしましょう」
    今日は、けんばんハーモニカを
    吹きました。音のたかさを、
    うまくとって、演奏しました。
 中  5年生の家庭科の授業の様子
    「手ぬいの練習」
    針と糸で、てぬいをしました。
    てぬいの練習で、自分のなまえを
    ぬいました。
 下  昨日の掲示委員会の活動で制作した
    6月の行事予定が図書室前に
    掲示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日 水曜日の様子 2

 今日は、委員会活動がありました。
 上 放送委員会の様子
   昼の放送で、行いたいことを考えました。
   かけたい曲のアンケート、読み聞かせの本の投票、
   クイズ など。
 中 掲示委員会の様子
   掲示委員会は、6月の行事予定の表を制作したり、
   校舎の中の掲示物を変える作業をしました。
 下 図書委員会の様子
   委員会の後半は、図書室の本の整理整頓を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 水曜日の学校の様子

 上 1年生の算数科の授業の様子
   テストを返しました。問題や正答を解説を聞く
   授業でした。
 中 6年生の算数科の授業の様子
   「きまりを見つけよう」
   2つ並んだ数から、どんなきまりがあるか。
   そのきまりから、「逆数」であることを学びました。
 下 2年生の算数科の授業の様子
   「数のしくみをしらべよう」
    805の数は、100が8こ、10が0こ、1が5こを
    あわせた数である。
    数のしくみは、100、10、1 がいくつあるか
    考えるとわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
東部公園でお昼ご飯を食べ、文化パルク城陽にプラネタリウムを見に行きました。太陽や月の動き、星座などについて勉強しました。

6月5日 月曜日の様子

 上 校門横のアジサイが色づきはじめて
   います。一番きれいに色づくまで
   もう少しです。
 中 5年生の授業の様子
   「環境問題について報告しょう」
   色々な環境問題について、タブレットを
   使い、調べそれを皆に報告できるように
   まとめます。
 下 5年生の算数科の授業の様子
   リボンを2.5m買ったら300円でした。
   リボン1mの値段はいくらですか。
   求める式を考えると
   300÷2.5 になりました。
   わる数に小数が出てきました。
   小数の割り算を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年パッカー車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目と3時間目に4年生がパッカー車にごみを入れる体験をしました。できるだけごみを減らすように、また出すときに注意することを教えていただきました。

6年生校外学習でした。

 雨天決行で奈良にむかいましたが、
 現地の大雨の状況から東大寺を見学して
 帰校しました。
 上 奈良の大仏の大きさに感動していました。
 中 大仏の手の実際の大きさの模型がありました。
   大きいことに驚いていました。
 下 帰校後、体育館で学年の皆で
   お弁当を食べました。
   その後、集団下校でしたので
   登校班班長は、班員の先頭に立ち
   安全に下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から6月です。

 上  5年生の社会科の授業の様子
   「自然条件と人々のくらし」
    沖縄県では、どんなくらしをしているのか。
    気候などから、調べました。
    沖縄の家の特徴は?
 中  3年生の図書の時間
    今日は、3年生が読み聞かせを
    司書の先生から、してもらいました。
    絵本の名前は、「おおきなかぶと
    ちいさなかぶ」
 下  2年生の算数科の授業の様子
    「100より大きな数の読み方や
    書きかたをしらべよう」
    235は、どんな数か。考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月最後の一日でした。

 明日から、6月です。台風のことが
 心配ですが。
 上 4年生の音楽科の授業の様子
   今日は、教育委員会からプランナーの先生に
   来ていただき、合唱の指導を受けました。昨年の
   3年生の時も指導を受けた先生です。顔なじみの
   先生です。歌う技術だけでなく、歌う時の心、気持ち
   伝えていただきました。4年生は、6月に開催される
   枚方市小学校合同音楽会に出演します。
 
 中 3年生の理科の授業の様子
   「チョウの育てかたを調べよう」
    エサになる葉について調べたり
    チョウの育つ順など調べました。
 
 下 5年生の社会科の授業の様子
   自分の関心のある国について調べ
   クラスの皆に発表し、みんなで
   学び合いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 火曜日の学校の様子

 上 1年生の算数科の授業の様子
   「しきにあらわそう」
    くろねこ6ぴきとしろねこ3びきを
    あわせると、なんひきになりますか。
    6+3=9
 中  2年生の図書の時間
    司書の先生に「このすしなあに」を
    読み聞かせをしてもらいました。そのあと
    どのすしがすきですか。いかですか。えびですか。
    かっぱですか。とうひょうしてみました。
    このクラスは「まぐろ」でした。
 下  児童が帰宅した後、先生方でプールの清掃、授業の
    準備を行いました。プール授業開始は、6月12日月曜日
    の予定です。夏がやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、27日土曜授業でした

  今日は、土曜授業でした。
  授業参観、引き渡し訓練、PTA予算総会がありました。
  上 どの学年も授業参観には、たくさんの
    保護者の方が来ていただきました。
    写真は、1年生の様子
  中 参観後には、「大地震が発生した」と想定した
    避難訓練、引き渡し訓練を行いました。
    運動場での訓練でした。想定以上に
    スムーズに引き渡しを終えることが
    できました。ありがとうございました。
  下 PTA予算総会が行われました。
    4年ぶりの集合での開催になりました。
    今年の、予算案、行事計画案等、
    了承されました。今年もPTA活動
    よろしく、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 金曜日の学校の様子

 明日は、土曜授業で授業参観、引き渡し訓練、PTA総会が
 あります。よろしく、お願いします。
 上  1年生 朝顔の朝の水やりです。
    朝顔は、目が出て、双葉をつけ、本葉も
    つけています。毎日、水やりを忘れません。
 中  今日は、3年生と5年生のペアー学年交流会が
    ありました。ドッチボールを行いました。
    ちょうど良い気温の中、一生懸命
    ボールを追いかけていました。
 下  児童が帰ったあと、先生方、明日の引き渡し訓練の
    準備をしました。明日も晴れの予想です。
    よろしく、お願いします。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 木曜日の学校の様子

 上 6年生の算数科の授業の様子
   どんな式を書けば良いか考えよう
   分数が含まれている問題で、比例の
   関係を使って考えました。
 中 昨日、2年生がさやむきをした
   えんどうまめを使った献立
   ようふうたまごとじ が出ました。
   他の献立は、ハッシュドポーク、りんごのかんづめ
   しょくぱん、ぎゅうにゅう、でした。
   どれも、おいしくいただきました。
 下 校務員さんが、花を育てています。
   マリーゴールドの苗を育てています。
   少しずつ育っていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 水曜日の学校の様子

 上  今日は、青空の朝から始まりました。
    清々しい風の中、皆元気に登校しました。

 中  4年生の体育科の授業の様子
    皆、元気にソフトドッヂボールを
    やりました。
    
 下  2年生の生活科の授業の様子
    「えんどうまめのさやむき」を行いました。
     今日もまめが、何個かころげおちました。
     みな楽しそうに、むいていました。
     今日で、2年生全員さやむきを体験しました。
     今日のまめは、明日の給食の献立の
     ようふうたまごとじ に使われます。
 
    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 火曜日の学校の様子

 朝方 小雨が降りましたが、児童が登校する
 時には、雨はやみ良い天気になりました。
 上 中
 理科の授業の様子
 植えていたヘチマ、ひょうたん、の種が発芽し
 それを観察し、タブレットで写真を撮ったりして
 理科室でタブレットの観察シートにまとめました。
 下 
 2年生の図書の時間
 司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。 
 みんな真剣に聞き、食い入るように聞く児童も
 いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 月曜日の学校の様子

 上  5年生の理科の授業の様子
    「植物がさらに成長するには、日光は必要か。
     肥料は、必要か」
     まず予想しました。そして、この条件で
     育てたいんげんの苗を観察しました。
 中  5年生の音楽科の授業の様子
    「小さな約束」をパートにわかれ、リコーダーを
    演奏しました。リコーダーの音が重なり合う
    ひびきを感じながらえんそうしました。
 下  職員室の入り口横に掲示しています。
    「本を帯で紹介します。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 金曜日の学校の様子

 今日は、一日雨が降っていました。
 上 6年生の総合の時間の様子
   日本を含む世界のこと、政治や経済など
   を、班で調べ、模造紙などに書いて
   発表します。
 中 4年生の社会科の授業の様子
   「ごみはどうなるか考えよう」
    いっぱんゴミは。ペットボトルやプラッスチックは。
    カンカンやガラスは。リサイクルも含めて考えました。
 下  2年生、来週行います「こうくたんけん」の前に
    地図を使って何があるか。何を見学するか。
    いろいろと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習 2

 上 修景池という浅い池です。
   生き物が見られ、珍しいつくり
   の池です。散策をしました。
 下 ふあふあドームというトランポリンで
   チームに分かれ楽しみました。
   大きな風船に乗っている感覚で
   飛び跳ねていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251