最新更新日:2024/06/20
本日:count up61
昨日:194
総数:124489
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

4年生、給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
ししゃもも美味しいです。

4年生、給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
温かい豚汁を美味しくいただきました。

4年生、プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グーグルアースを使って面積や距離を測っています。すごく便利な機能なので活用できれば良いですね。

3年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ算の学習です。10倍にした時答えはどうなるかを自分自身で考える時間を取るようです。筆算などでサッと計算することはできますが、なぜそうなるのかを考える時間はとても大切です。難しいと思いますが、頑張りましょう。

2年生、音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「お手紙」という単元に沿った内容の歌を練習していました。3クラスいっしょに練習しています。歌詞や歌詞に込められた気持ちをみんなで確認していました。

1年生、昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室から楽しい声が聞こえてきました。何をしているのかと見れば、「あやとり」をしていました。初めての子もいるようで、苦戦している子もいましたが、少しずつ技を身につけている子もいます。次は凧揚げをするのかな。楽しみですね。

5年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール運動の学習です。ソフトバレーボールの練習をしていました。思うようにいかないところが楽しいようです。

5年生、米作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方に指導いただきながら育てたお米を精米しています。ザルとボール、一升瓶などで籾殻をとったりしましたが、最後は精米機できれいに精米します。
子どもたちは、地域の方から教えていただくことが大好きです。これからもゲストティーチャーをたくさん迎えて学習を進めていきたいと思います。

6年生、音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間を発声練習からスタートしています。卒業式に向けて、美しい声で歌えるよう発声練習をしっかりと行いましょう。

5年生、音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の楽器の音色を味わっています。聴いた感想として「冬」を連想する子もいれば「夏」を連想する子もいました。琴の音色から海を想像したや笛の音色から正月を連想したなど、それぞれに感じ方が違うことを交流していました。

6年生、道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の教科書を読んで、自分の感じたこと考えたことをまとめ、みんなで交流していました。

20分休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室での様子です。図書委員会の子どもたちが貸出受付をしています。今日は天気が悪いので利用者が多いようです。

2年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳びに取り組んでいます。一人技を練習する子、大縄跳びを使ってみんなで挑戦する子など、縄跳びに親しんでいました。

1年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の課題に一生懸命に取り組んでいる子、課題ができた後、プログラミングで学んだことを使っている子など、自分のペースで取り組みを進めていました。

朝学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
となりのクラスの様子です。取り組んだ漢字を先生に見てもらっています。

朝学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の朝学習の時間です。集中して課題に取り組んでいます。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバムの委員会活動の写真撮影を行いました。最高の笑顔で「はい、チーズ」

4年生、給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おかわりをいっぱいしていました。

4年生、給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
人気メニューのカレーです。

3年生、給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食当番の活躍の様子です。テキパキと準備ができています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 6年生を送る会(予定)
3/13 委員会活動
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555