最新更新日:2024/06/25
本日:count up138
昨日:173
総数:166173
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

5年生宿泊学習(3)

渋滞のため、予定より30分遅れで丹波の窯元に到着しました。これから立杭焼の体験学習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習(2)

予定通り出発。先生に言われなくても運転手さんに「よろしくお願いします!」とあいさつをする児童がたくさんいました。人と人との気持ちのよいつながり、普段のあいさつ運動の成果が日常生活に活かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生宿泊学習(1)

出発式の様子。5年生ともなると司会役の実行委員がずいぶん立派に進行していました。きっとずいぶん練習してきたんでしょうね、さすがです。これからバスに乗り込んで出発!
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習に向けて

5年生は1時間目から宿泊学習に向けてキャンプファイヤーの練習に取り組んでいました。「元気増量キャンペーン」の影響もあってか、大きな声で歌を歌い、楽しそうに踊る姿が印象的でした。学年の先生からも褒めてもらっていましたが、映画「ボヘミアンラプソディー」でおなじみのフレディ・マーキュリーさんのように全身を揺さぶって魂のこもった声で熱唱する児童もいました。

さあ、今夜は早めに休んで、万全の体調で明日に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習を実施しました。

水泳学習の時期になると怖いのが水の事故。磯島小学校では救急救命講習を実施しました。いつも避難訓練などで児童にも伝えていることですが、「練習していないことは本番でもできない」を合言葉に、真剣に取り組む様子が見られました。

学校でも指導しているところですが、ご家庭でもぜひ水に浸かる際の心構えなどを再度ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな写真をブログに載せるの?

そうじの時間に「どんな写真をブログに載せるの?」と尋ねられました。

「そうだなあ、みんなが何かにがんばっている写真が撮れたらブログに載せて、見た人に喜んでもらいたいな。」という会話をした直後の写真です。

みんなが毎日使う下足場を丁寧に丁寧に掃除する姿。見ているだけで清々しい気持ちになりました。当番のみんな、今日もありがとう!
画像1 画像1

小さな生命見つけた!

お昼休みに校庭を見まわっていると、「校長先生、見て〜!」と小さなバッタを見せてくれた児童がいました。自然に囲まれた磯島小学校には小さな生命がいっぱい。バッタをそっと優しく運んできた姿に生命を思いやる心が見えました。
画像1 画像1

月曜日から「いそっ子チャレンジ」始めます!

児童集会で伝えたとおり、来週の月曜日から朝のあいさつ運動「いそっ子チャレンジ」を始めます。最初の課題は「英語であいさつ」。元気を30%増量してクリアできるかな?クリアできた人は校長室前のスタンプカードにスタンプを押していこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

満足しない校長、動く。

今日はプール開きでしたが、水温が基準値まで上がらなかったので、残念ながら水泳学習は中止となりました。プールの状態を見に行った担外の先生方が、飛んできた木の葉やアメンボが気になり、一生懸命網ですくってくださっていたので、午後からお手伝いしてみました。

水中の浮遊物を潜って見つけて網ですくう、単純ですが根気のいる作業でした。たくさんの先生方がみんなの学習環境を守ってくれていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応訓練

今日の訓練は不審者対応を想定したもの大たので、火災や地震の時と違って、「速さ」より「すみやかさ」と「身を守る方法を考える」ことにスポットを当てました。不審者を取り押さえた後に体育館に移動する設定でしたが、どの学年もスムーズに移動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニークな授業(3)

6年生では「桃鉄」を地理の学習に取り入れています。資料集なども併用して、デジタルとアナログのよさを活かしたハイブリッドな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニークな授業(2)

今日も休憩時間に先生方にインタビューする5年生国語科のワークショップ。インタビューの話型がかなり身についてきています。
画像1 画像1

ユニークな授業(1)

5年生は宿泊学習のキャンプファイヤーで踊るダンスのレッスン。「かめはめ波」の動きなどを取り入れてみんな楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの準備できました!

画像1 画像1
先日、委員会と先生方が掃除したプールに水が張られました。
満水になったプールは、水面がキラキラ輝いてとても美しいです。
金曜日のプール開きを楽しみに待っています。
皆さんも、プールの準備はできましたか?
画像2 画像2

中宮浄水場見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浄水場の中は、とても広く係の方のお話を聞きながら見学します。
4年生は、質問も考えていて、たくさんのことを学んでいました。
メモをとり、まとめる姿に感心しました。
これから、見学した内容をまとめて発表するそうです。
どんな発表になるのか、楽しみです。

移動中、たくさんの方に出会い、声をかけていただきました。
ありがとうございます!

4年生 中宮浄水場見学(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配していた雨が止み、晴れ間が見える天気となりました。
本日、4年生が中宮浄水場の見学に出かけました。
先生の説明を聞いて、出発。
今日は、関西外大のインターシップのお二人も参加してくれました。
道の大きさに合わせて、1列と2列に並び替えて移動できていました。

中宮浄水場についたら、まずはじめに実験です。
淀川の水に液体を加えて5分間かき混ぜると、水の中の汚れが浮かび上がってきました。
この汚れを丁寧に除いて安全な水ができることを学びました。

全校そろって児童集会(2)

全員で集合した効果は2つありました。1つめは前で話す児童が普段のオンラインより緊張感があったこと。2つめはその緊張感のある凛々しい姿を見て、低中学年の児童が「自分も前に立って話をしてみたい」と言っていたことです。

高学年のリーダーとしての姿が「あこがれ」として低中学年に伝わっていく、異年齢集団の理想的な形ではないでしょうか。今後も異学年交流の時間を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校そろって児童集会(1)

数年ぶりに全員が体育館に集っての児童集会を実施しました。児童会のみんなが誘導や号令かけど大活躍。上級生らしさが際立っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会の学校訪問がありました

本日は枚方市教育委員会より橋野教育委員にお越しいただき、授業の様子などを視察していただきました。今年度の重点取組としているあおば学級の個別最適な学びのある授業の様子、関西外大のインターン生を迎えている1年生の授業の様子、市の研究指定を受けている6年生のティーム・ティーチングの様子をはじめ、全学級を丁寧に視察されました。

教育委員会とは電話や文書でのやりとりが多いのですが、学校を訪問していただき、子どもたちが頑張っている様子を肌で感じていただくこのような機会はとても大切だと感じています。今後も機会を見て、色々な方々に学校を訪問していただき、磯島小学校の強みや改善点などについて助言をいただければと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニケーション力は言語を超える

昼休みにインターンシップで磯島小学校に来ていただいているKahlanさん、Brettさんと楽しそうに過ごすみんなの様子を見て、そのコミュニケーション力の高さに驚いています。きっと分からない言葉、通じない言葉もある中、楽しそうに笑い合う姿が素敵でした。

実は外国語学習において最も大切な力は全てを理解する能力ではなく「あいまいさ」に耐えて、相手が何を言っているか、何を書いているかを想像する力だと、昨年度、東京家政大学の太田 洋 教授から教わりました。そのお話が具現化しているひとコマでした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 班長会(新班長) 銀行引き落とし2回目
3/13 お話会(最終 2年) 渚西中卒業式
3/14 現金徴収日
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214