最新更新日:2024/06/25
本日:count up144
昨日:173
総数:166179
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

国語科のインタビュー活動

先週に引き続き、5年生が国語科の学習としてインタビューに訪れました。インタビューする前の説明から始まり、インタビューの仕方、受け答え、全てが高学年らしく、頼もしく思えました。また反対にこちらから「5年生になって一番楽しかったこと、楽しいことは何ですか?」と質問すると、それぞれに気持ちや考えを分かりやすく語ってくれました。

人と人とのコミュニケーションにおいて、即興性のあるやりとりは非常に難しいとされています。あらかじめ答えを準備したものではなく、その場での思考・判断・表現が求められるからです。今日のみんなの答えはとても分かりやすかったですよ。
画像1 画像1

集団下校しています

教職員が付き添って各地区ごとに集団下校を開始しています。
画像1 画像1

集団下校の準備を進めています

各教室で一斉放送による説明を聞いた後、地区ごとに集合し直しました。この後、5〜10分程度をめどに下校を開始する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校となります

10:33に枚方市にも洪水警報が発表されましたので、これより集団下校の準備をします。下校時間が決定次第、改めて情報発信いたします。学校待機となっている児童につきましても、できるだけ早いお迎えをお願いいたします。

ミルメールでもお知らせしておりますので、ご確認をお願いいたします。
画像1 画像1

警報等発表時の措置について

おはようございます。昨日ミルメールにてお知らせしました通り、枚方市を含む地域に洪水警報や特別警報が発表された場合には、下校時刻が早まる可能性があります。このページの右下のリンクにあります「警報等発表時の措置について」をご確認ください。

また、本校は淀川に隣接する立地であることから、渚西中学校、西牧野小学校と連携、情報共有して実態に合わせた対応をする場合もあります。情報はミルメール及び学校ブログで発信しますので、こまめにご確認いただきますよう、お願いいたします。

なお、本日は各機関との連携や情報共有のため、電話回線が混雑する恐れがあります。本件に関する電話での個別のお問い合わせはお控えいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

先生たちも日々勉強!

今日の放課後は教育研修課の指導主事を講師に招き、ロイロノートのシンキングツールに関する研修を実施しました。自主研修という形で自由参加だったのですが、会議などの用事がなかった先生は全員参加でした。毎日の授業が少しでも分かりやすく、力がつくように先生たちも日々勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなブログを楽しんでくれています

最近、校内を参観してまわっていると「写真撮って!」「校長先生も一緒に写ろう!」「ブログに載る?」と声をかけてくれる児童が本当に増えました。自分達の毎日の生活を思い切り楽しんでいるようで、声を掛けられるたびに嬉しい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生によるインタビュー

今日は5年生の教室でインタビューを受けました。事前にアポイントを取ったり、質問する順番を決めたり、質問の話法を揃えたり、回答を丁寧にメモする姿が高学年らしく、とっても立派でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別最適な学びをめざして(2)

「あっ、そういうことか!」「だいぶ早く解けるようになったやん!」「ここ教えてくれる?」少人数のメリットも活かしつつ、お互いに励まし合い、高め合う様子が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

個別最適な学びをめざして(1)

今日はあおば学級を中心に授業参観をしました。先生方は一人ひとりの到達度や課題に合わせて発問や取り組み方などを工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きの準備

みんなが下校した後に、先生方が総出でプール施設のメンテナンスに取り組みました。1年ぶりの使用なので、入念に準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動のひとコマ(3)

代表委員会、体育委員会、美化委員会、放送委員会の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動のひとコマ(2)

環境エコ委員会の様子。写真を撮っていると「ちがうちがう、自撮りで一緒に撮ろう!」と誘ってくれました。「一緒に」という考えやことばが素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動のひとコマ(1)

図書委員会、保健委員会、給食委員会の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな生命、見守って

職員玄関横に燕が巣を作っているのを見つけた児童が写真を撮ってきてくれました。ひなを育てる準備なのでしょうか、一生懸命です。みなさんも見かけることがあると思いますが、近づいたり大きな声を出したりして、怖がらせることのないよう、優しく見守ってあげてください。学校ブログ応援団からのリポートでした。
画像1 画像1

3年生校外学習(15)

無事、磯島小学校に帰校し解散しました。科学や環境について何を学んだか、集団行動でどんなことに気をつけたか等、たくさんお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1

3年生校外学習(14)

予定通りエコロジーセンターを出発し、バスで帰路につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生校外学習(13)

このワークショップは館内の展示に書かれている説明から答を探し出す活動。早く見つけた人は「あっちに書いてあったで!」と助け合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習(12)

お話を聞いた後は班ごとに館内を巡って学習します。意外なエコの知識にみんな「へぇ〜」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習(11)

昼食後はエコロジーセンターで午後の学習。地球温暖化について学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 班長会(新班長) 銀行引き落とし2回目
3/13 お話会(最終 2年) 渚西中卒業式
3/14 現金徴収日
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214