最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:76
総数:112946
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

12月21日 英語の授業

1年2組の英語の授業です。ペアで単語や文の音読や英語の歌を歌っていました。教科書の内容を学習した後、リスニング問題にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 美術の授業

3年5組の美術の授業です。卒業制作として、パネルに絵を描くための下絵に取り組んでいました。タブレットを用いて名画などの題材を調べながら、自分のオリジナル要素を入れて作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 朝のあいさつ運動

生活委員が先週から朝のあいさつ運動を行っています。毎日生徒の皆さんに声をかけてくれています。今週の木曜日まで行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 家庭科の授業

3年2組の家庭科の授業です。幼児のおやつについて調べ学習をしていました。用意された資料となる本やタブレットを使って自分が調べたいことを検索したりしながら完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日 理科の授業

1年4組の理科の授業です。凸レンズを通った後の光の道すじの作図に取り組んでいました。難しいところは、グループで教えてもらいながらプリントにむかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日 英語の授業

1年4組の英語の授業です。NETの先生とクリスマスパーティーの授業でした。クリスマスの英単語を使ってのゲームやクリスマスカードの交換など楽しい時間を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年3組 社会の授業

1年3組の社会の授業です。平安時代の国風文化について学習していました。後半の時間は、グループでその特色をまとめて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 国語の授業

1年1組の国語の授業です。この時間は毛筆の書写を行っていました。行書での書き方の動画も見ながら筆運びの練習をしてから、半紙に「大空」の文字を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 理科の授業

3年4組の理科の授業です。実験の結果から運動エネルギーについて説明ができるように、タブレットで配信された授業課題に取り組んでいました。もう一度実験をするなどいろいろな方法でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 数学の授業

1年2組の数学少人数の授業です。この時間は、作図によって問題が解決できるように学習していました。対称移動や平行移動を利用して、最短距離となる地点を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 国語の授業

3年5組の国語の授業です。「故郷」の文を読み解いていました。本文から「私」の希望や考えをまとめていました。グループで自分の考えが交わされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 土曜授業参観

土曜授業参観を行いました。朝からたくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。授業参観の後、2年生は明日の地域教育協議会主催の「すこやかi愛フェスタ」の会場準備も手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日

学校だよりを更新しました。

(右側の「学校コンテンツ」からお入りください。)

12月1日 数学の授業

3年2組の数学の授業です。この時間は、相似な図形の問題の後、新しく円周角を理解し、それを使ったプリント課題に臨んでいました。タブレットで図なども配信して見やすくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日

1、3年学年通信を更新しました。

(右側の「学校コンテンツ」からお入りください。)

11月30日 英語の授業

3年2組の英語少人数授業です。英語の歌の後、ペアで英単語の音読をしていました。その後は、プリント課題にタブレットも使いながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 性教育講演会(3年)

天の川レディースクリニックの山下衣里子先生をお招きして、3年生の性教育講演会を実施しました。「思春期に何が起きる?」「何に注意したらいい??」と題して、第二次性徴の時期におきる身体や心の変化や対処などについてお話をいただきました。学級閉鎖のクラスもオンラインで参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日

2年学年通信を更新しました。

(右側の「学校コンテンツ」からお入りください。)

11月27日 社会の授業

1年3組の社会の授業です。この時間は、グループで分担をめて北アメリカの農業・工業の特色について調べていました。プレゼンに向けてしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 国語の授業2

2年5組の国語の授業です。前の時間までにそれぞれが作成した創作文をタブレットで読み、発表評価シートを用いながら作品を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式予行・準備
3/13 卒業式
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331