最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:61
総数:113310
〜枚方第二小学校で学ぶ子どもたちのために「確かな学びと自立の力を育む教育の充実」を目指して〜

2月9日(金) 感染症対策について(協力のお願い)

 明日からの三連休を前に連休中は、無理なくお過ごしいただきますようにお願いします。何よりも疲れを残さずに夜更かしせずに早い就寝の下、規則正しい生活を心がけてください。現在、市内小中学校ではインフルエンザの流行は続いており、学級閉鎖・学年閉鎖・学校閉鎖の報告が、先週以降今週より多発しております。また、インフルエンザのほか、新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖・学年閉鎖の報告も増えてきておりますので、ご注意ください。つきましては、改めて、ご家庭におかれましても、引き続き下記のことについて、ご留意いただき、感染拡大の防止に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。

                 記

○ 登校前の健康観察をお願いします。
○ お子さまが普段と違う体調の場合は、無理して登校せず、
  休養してください。
○ 風邪症状がある場合や、新型コロナウイルス感染症罹患後10日
  間は、マスクの着用にご協力をお願いします。
  (文部科学省通知より)
  また、登校後に体調不良となった場合、マスクの着用をお願いする
  場合がありますので、マスクの持参にご協力をお願いします。
○ 手洗い、咳エチケット等へのご協力をお願いします。

2月9日(金) 枚ニっ子まつり7

 昼休みは、「枚ニっ子まつり後夜祭」として、若い先生方を中心に構成された有志メンバーでの楽曲ステージでした。子どもたちからの熱烈な声援もあり、素晴らしいステージとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金) 枚ニっ子まつり6

 後半の6年生の出しもののブースの様子です。6年生の出しものの「お化け屋敷」は大人気でした。中に入れない児童は、気持ちを落ち着かせて待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金) 枚ニっ子まつり5

 後半の5年生の出しもののブースの様子です。5年生も頑張っていました。来客児童は、射的やボーリング、迷路の中の射的を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金) 枚ニっ子まつり4

 前半の4年生の出しものブースの様子です。4年生も頑張っていました。来客児童は、みんな射的や千本引きやボウリングを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金) 枚ニっ子まつり3

 前半の3年生の出しもののブースの様子です。3年生も頑張っていました。来客児童は、ストラックアウトや一円玉落とし等を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金) 枚ニっ子まつり2

 前半の2年生の出しもののブースの様子です。2年生は、各クラスともに頑張っていました。来客児童は、もぐらたたきや宝さがし、ボーリングを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金) 枚ニっ子まつり1

画像1 画像1
 今日は、子どもたちが大変楽しみにしていました「枚ニっ子まつり」の日です。児童会が作成しました「枚ニっ子まつり お店紹介」です。8時55分からの開始です。

2月8日(木) 枚ニっ子まつりの準備

 今日の5〜6時間目は、子どもたちが楽しみにしています明日の「枚ニっ子まつり」の準備で、1年生以外の各学年クラスのみんなは、最終の確認準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) 児童集会(大縄大会)

 今日の朝学習の時間は、運動場での縄跳び集会で、「大縄大会」を開催しました。各学年クラスが所定の場所で大縄跳びにチャレンジし、4年1組が3位の60回、5年1組が2位の70回、5年2組が優勝で89回と、寒空の中、各学年クラスともにみんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 委員会活動

 今日の6時間目は、4年生、5年生、6年生による3回目の後期委員会活動でした。子どもたちは、学校をさらによりよくするためにみんなで話し合い、積極的に各自委員会活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 4年生 出前授業

 今日の4年生は、淀川管内河川レンジャー事務局の山口先生を講師に出前授業で、1組は3時間目に3組は2時間目に「防災」の学習で、「台風や大雨から身を守るためにできることは何か」についての学習に取り組みました。2組は2月6日〜2月8日間、学級閉鎖ですが、「1人1台端末を活用した児童の学びを止めないための取組」として、国語の配信授業、算数の配信授業を行なっています。写真の上段は4年3組、中段は4年1組、下段は4年2組の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 1年生の授業の様子

 今日の1時間目の1年生の授業の様子です。1組は道徳の授業で、「ぼくのはなさいたけど」の学習で、先生の音読を静かに聞いていました。2組は算数の授業で、「おおきい かず」のテストを頑張っていました。3組は国語の授業で、「新出漢字」学習で、「林」、「森」の漢字を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 3年生の授業の様子

 今日の1時間目の3年生の授業の様子です。1組は算数の授業で、「三角形のとくちょうを調べる」学習で、身の回りの三角形を考えていました。2組は体育の授業で、体育館で、ボール運動での「ボール パス」の練習に取り組んでいました。3組は算数の授業で、「二等辺三角形」についての学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 6年生の授業の様子

 今日の3時間目の6年生の授業の様子です。1組は理科の授業で、理科室で「光電池の特徴」についての学習に取り組んでいました。2組は国語の授業で「漢字小テスト」を頑張っていました。3組は音楽の授業で、「旅たちの日」の合唱練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 2年生の授業の様子

 今日の2時間目の2年生の授業の様子です。1組は図工の授業で、「かみはんが」の学習で、下絵を完成させる学習内容について、静かに説明を聞いていました。2組は国語の授業で、「この人をしょうかいします」の学習で、しょうかいすることをぶんしょうにまとめる本時の学習内容についての説明を聞いていました。3組は体育の授業で、体育館でボール運動に取り組み、ボールのキャッチボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 4年生の授業の様子

 今日の2時間目の4年生の授業の様子です。1組は理科の授業で、「もののあたたまり方、水のあたたまり方」についての動画を視聴していました。2組は体育の授業で、体育館で「フープボール」のパスの練習に取り組んでいました。3組は図工の授業で、図工室で自画像の描写に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 5年生の授業の様子

 今日の1時間目の5年生の授業の様子です。5年生は、体育館で今月の参観で発表します「オペレッタ」の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 3年生の授業の様子

 今日の5時間目の3年生の授業の様子です。1組は算数の授業で、タブレットで算数ロイロ問題に取り組んでいました。2組は算数の授業で、テストの解答解説を静かに聞いていました。3組は音楽の授業で、音楽室で「エーデルワイス」のリコーダー演奏のテストを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 研究授業(2年2組)

 今日の3時間目は、2年2組の竜田学級で道徳科の研究授業が行われました。子どもたちは担任の先生の話を聞いて、集中して学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立枚方第二小学校
〒573-0024
住所:大阪府枚方市田宮本町11-1
TEL:050-7102-9004
FAX:072-843-5125