最新更新日:2024/06/02
本日:count up20
昨日:237
総数:504778
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

3月6日(水)2年生 生徒指導の内在化された教室

 授業の終わりに挨拶をしていました。
 これがとてもきれいな様子でした。
 姿勢、声の出し方、挨拶の声、とても素敵でした。このような環境が落ち着いた授業につながります。
画像1 画像1

3月6日(水)2年生 話し合い

 今日は、人の話を聞いた後のことを話し合っていました。
「聞き終わったら、次の人の話をじっと待ちます。」
「聞き終わったら、姿勢を正して待ちます。」
など、素敵なことをたくさん聞きました。
2年生とてもよく分かっていました。
画像1 画像1

3月6日(水)地区児童会 (とうこうはん)

画像1 画像1
 地区児童会があります。
 とうこうはんの班長が交代する班が出てきます。
 これは、みなさんの家族が班をつくり支えてくださっています。地域の方々も見守りをしてもらっています。
 ですから、「あんぜんにとうこうできるはん」をかぞくと、ちいきと、こどもたちみんなで考えるものです。とうこうはんは、かぞくのみなさんと 子どもたちの力が とてもひつようです。

3月5日(火)4年生 社会・プレゼンテーション

 自分で調べたことを発表していました。
 最近の発表は、子ども達がタブレットに書かれた内容を、見たまま読み続けるという人がいます。プレゼンテーションは、やはり思いをつたえるので、原稿を見たまま読むのであれば伝わりにくいです。
 このクラスは、指示棒を使ったり、画像を適宜大きくしたり、見ながらでも少しみんなの表情を見てみたりと伝え方のバリエーションがたくさんありました。
画像1 画像1

3月5日(火)4年生 生徒指導の内在化された教室

 教室に入りますと、少し前のめりになっている子ども達の様子が伺えました。テスト前の振り返りをしているようでしたが、積極的に手を挙げようとしている雰囲気、場がありました。
 ふと後を見ますと、見やすく整理整頓された掲示板が目に飛び込んできました。
 こういう「場」もとても大切です。授業をつくる雰囲気、場もこのようなところからはじまっています。
画像1 画像1

3月5日(火)3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動も終盤になりました。
 とても、楽しそうに活動しているところが3年生らしいですね。
 これからも外国語が話せることは普通になってきますね。むしろ、外国語を使って何かコミュニケーションできることが求められる時代です。ボーダレスな世界はますます広がります。
画像1 画像1

3月5日(火)5年生 家庭科

画像1 画像1
 今日は、白玉団子を作っていました。
 三人の先生方が入り込んでの実習でした。
 準備、片付けなど協力できていました。どんな時も、相手のことを考えて協力することが大切です。みんなで一緒にいる空間です。一人ひとりのことを考えて行動できるように、相手のことを考えることができるように、行動できるように学校では家庭科を通して学んでいました。
画像2 画像2

3月5日(水)ひまわり学級 国語

 ひまわり学級では漢字の学習をしていました。
 集中しながら漢字を選び、マスターするという取り組みでした。
 とってもよく覚えることができました。
画像1 画像1

3月5日(水)6年生 卒業式練習

 始まっています。卒業式練習が。
 歌声を聞かせてもらい、以前より全体としての高まりを感じていました。すごいですね。
 また壇上での証書渡しの練習に私も参加しました。
 返事、そして、立ち居振る舞いと日本が大切にしていることを改めて感じて欲しいです。
 明後日は6年生から班長を譲り受ける日、明後日は送る会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)おいしい給食(にくじゃが)

 納豆は大豆からできています。しょうゆも大豆から出来ていますね。うすあげも大豆からできています。スパゲティは納豆ではなくて、小麦ですよ。
 今日は,にくじゃがでした。
 給食にお肉が出るのは久しぶりです。とってもおいしい出汁が一層美味しさを引き立てていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月4日(月)4年生 学級の様子

 4年生の教室に行きますと、こんなポスターが貼ってありました。
 お話を聞くと自分たちでつくったということでした。
 とてもいいですね。
 素晴らしいですね。
 自分たちから動き出すなんてとても素敵なことではないでしょうか。
画像1 画像1

3月4日(月)おいしい給食(ひなまつり)

 ひな祭りは、ちょうど桃の花が咲く時期なので桃の節句ともいいます。子どもの健康と幸せを願う行事で、ちらしずしやはまぐりのおつゆ、あまざけ、ひしもち、ひなあられなどが食べられてきました。今日は、ひな祭りにちなんだ行事食です。
 ちらしずしの具は、すしご飯にまぜて食べると美味しかったです。我が家は昨晩も頂きました。
 何だか春を感じる行事でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日(日)桃の節句

 今日は、雛祭りの日でした。
 みなさんはいかがお過ごしでしたか?
 我が家では、お雛様の前で写真を撮りました。毎年、ずっと撮っています。お雛様を買ってから。これをアルバムに入れて置いています。とっても面白いですよ。
 さて、今日は、NHK for schoolから菱餅について学んでみましょう。
🫱NHK for school「菱(ひし)もち」
3月3日の桃の節句。雛飾りに供える菱餅は、ついた餅を菱形に切って重ねます。白、緑、赤の色は、雪の中から緑が芽吹き、花が咲く様子ともいわれます。
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_i...

🫱 NHK for school「埼玉県〜ひな人形〜」
節句人形、ひな人形の生産額が日本一の埼玉県。古くから桐たんすや下駄の産地で、加工の際に出る桐の粉を利用して人形作りが盛んになった。
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...

画像1 画像1

3月1日(日)卒業式に向けて 心のこえを!

画像1 画像1
 いよいよ3月がやってきました。
 今日は、枚方市平和の燈の日でもあります。
 この平和のを燈を6年生を送る会、卒業式に向けていただきましょう。
 校長室前には、事務職員の先生が作ってくれた大きな卒業に向けたメッセージボードが掲示されています。
 ぜひ、みんなの心の声を聞かせて下さい!
画像2 画像2

3月1日(金)6年生

画像1 画像1
いいこえで
6年生に「うた」と「ことば」を!
画像2 画像2

3月1日(金)枚方市立図書館のおすすめ本の紹介

 枚方市立図書館から市内小中学校からのおすすめの本の紹介です。
 また、コメントの中でキラッと光るおすすめ文も紹介しています。
👍おすすめ本1
👍おすすめ本2
画像1 画像1

3月1日(金)おいしい給食 よく噛もう!

 枚方市教育委員会からのお知らせです。
 給食もそうですが、日頃から食べ物の食べ方について改めて気をつけておきたいものです。  
🫱噛ミング30(小学生用)
🫱噛ミング30(保護者用)
画像1 画像1

3月1日(金)コミュニティスクール会議 第4回目

 本日、コミュニティスクール会議を実施しました。
 今年度最後ということもあり、学校自己診断アンケートの結果とその課題を話し合いました。
 また、学校現場での課題についても情報を共有しました。
 委員さんのお話の中に、
「人間関係づくりを学校でも頑張ってほしい。」
「地域と学校、家庭が連携したり、知り合ったりする機会を改めて見直し、人間関係が育まれるように。」
「ものをつくり、ものを販売する計画から実施までを子ども達が全て考えられる体験も大切ですね。」
などたくさんの意見を頂きました。
画像1 画像1

3月1日(金)おいしい給食(カレーうどん)

 チーズは牛乳から作られています。牛乳から水分を除いて固めたもので、カルシウムが多い食べ物です。チーズのカルシウムは、体に吸収されやすいので、少しの量でもカルシウムをしっかりとることができます。
 カレーうどんも出ました。辛かったですが美味しかったです。金曜日にカレーが出ると、元気になります!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月1日(金)2年生 送る会に向けての練習

 体育館から元気な掛け声と歌声がきこえてきました。
 いい声を出して下さい♪と伝えていたので、とってもいい声を出してくれていました。
 さあ、本番が楽しみですね!!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000