最新更新日:2024/06/02
本日:count up15
昨日:237
総数:504773
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月5日(火)6年生 国語

画像1 画像1
 こちらもプロフェッショナルについての国語の授業でした。
 クラスによって、ノートを使用したり、タブレットを使用したり色々なスタイルが出てきました。子ども達が学ぶ方法によってどれだけ身につきやすいのかを実感してくれたらと思います。
画像2 画像2

2月6日(火)6年生 国語

画像1 画像1
 「プロフェッショナルたち」の単元を目にすると、6年生も卒業式が近づいてきた気がします。子ども達一人ひとりは12歳そこそこですが、自分のプロは12歳なりの自分そのものです。
 何か信念を持つ大人からたくさんのことを学んで欲しいですね。
画像2 画像2

2月5日(月)おいしい給食(アップルパン)

 ひさびさのアップルパンでした。甘くて美味しいという声が教室から聞こえてきそうです。
 さて、今日は、じゃがいももちのスープにキムチが入っていましたので、食べると体がホッとほてりました。寒さにピッタリのメニューでした。イカとふゆやさいの中華いためもご飯がすすみました。といいたいところですが、今日はアップルパンでしたね。もやしのいためものもおいしかったです。
 さあ、今日は寒い一日でしたので、給食室でのお手伝いをしていてもとても体が冷えました。ただ、いつも「ありがとうございます。」「おいしくいただきます。」との声に「どういたしまして。」と大きな声で返しているので体が少し温まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月2日(金)児童会まつり 番外編(最終)

 児童会まつりにおいて、単にゲームを行うだけでなくて、お客さんを呼び込むためのご案内、入場確認、会場の案内、ゲームの説明、結果掲示などたくさんのお仕事がありました。
 子ども達が一つひとつの役割を担うことでこのお祭りができあがりました。とてもよく頑張ってくれました。
 この勢いと学びを、次は授業参観でも披露していきます。そして、送る会と卒業式へ結びつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)児童会まつり 番外編(7)

 間違い探しゲームは、子ども達が描いたものを見比べていましたが微妙に既に全て違うように思うのですが、そこは大人の目からということで。
 的当ては、コミュニティの方々がされていたゴム鉄砲を使ってのゲーム。しかし、ゴムをセットする際にゴムがうまく装着されず、遊び前に暴発してゴムが自分に向かって発射する事件も続発していたようで、私も教えました。危ない危ない。コミュニティの方々に教えにきてもらいたいですね。
 ピッタリタイムゲームは、昔私が買ってもらったデジタル時計の際にも流行っていた遊びでした。iPadでしかも小学生がやっているなんて、なんとも時代の変化です。()
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)児童会まつり 番外編(6)

 聖徳太子ゲーム、
 ぼうずめくり ならぬ校区巡りの学習から校区めくり、
 宝物探しゲーム、
とそれぞれに子ども達の熱気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)児童会まつり 番外編(5)

 ペットボトル立て、
 一円玉💰落とし
 ダーツ🎯と
 定番ではありますが、人気は高かったです。
 冷たい水の中に手を入れて準備をする子ども達が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)児童会まつり 番外編(4)

 まずは、モグラ叩き?
 次に、教室であみだくじ?最後にくじを。
 そして、これ何だろう?ですかね。
 アイデアが素晴らしい。そして、説明もばっちり。できれば覚えて言って欲しいですが。
 すべて授業で学んだことが生かされています。
 参加できなかった子ども達、少しは楽しんでもらえましたか。そしてご来校いただけなかった保護者の皆様いかがでしょうか。
 地域の皆様からもたくさん学んだことを生かしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)児童会まつり 番外編(3)

画像1 画像1
 6年生は、かなりの集客でした。
 ちょっとこのせいで、他の学年のお客さんが少なかったような気もするのですが。この日は、おやすみのクラスが3クラスありましたので。余計に。
 6年生はお客様のために、急遽体育倉庫からマットを協力して出している様子も見受けられました。
 平田オリザさん仕込みがいかせましたでしょうか。
画像2 画像2

2月2日(金)児童会まつり 番外編(2)

画像1 画像1
 これは、UFOキャッチャーでしょうか。うまくできているんですよね。
 そして、磁石で動かすこのゲームも面白い。
 両方とも、実は、理科的ですし図工的ですし、そして面白さ満点です!
画像2 画像2

2月2日(金)児童会まつり 番外編

 特別活動行事の児童会まつりは、子ども達による子ども達のおまつりです。
 ですから、お店を見せてもらうと、思わず、クスッと笑えるような面白い企画にたくさんで会えます。
 むしろ、昨年したものはしないと伝えるともっと面白いものがたくさん出てくるかもしれません。
 少し紹介しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)おいしい給食(調理員さん)

 給食室前の掲示物でおっきなパンツがありました。
 きっとみなさん見ていると思います。👹
 3日は節分ですね。このクイズも出来ましたか。

 栄養士さんも職員室前で展示をしてくださっていますよ。また給食のおかずとして出たイワシさんも見つけました。これが魔除けになるようです。学校も安心な場所になりますね。
🫱節分⭕️❌クイズ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)6年生 学級会

 鬼を見つけています!
 ということで、クラス全員で鬼探し!6年生、大きいですが、まだまだ小学生ですね。とっても探している姿が可愛かったですよ。
 本当は、鬼退治だと思うんだけど☺️。
画像1 画像1

2月2日(金)4、6年生 オンラインで出欠確認

画像1 画像1
 今年は、インフルエンザとコロナウイルスと同時にはやったり、また、インフルエンザもAからBへと移行しているようです。
 体調を崩してお休みした児童の数の割合で、学級閉鎖をお医者様と教育委員会と相談します。ここ最近は、元気で来ていた児童が再会当日に発熱することもあり、学級閉鎖あけにまた閉鎖せざるを得ないことがありました。
 早く、みんさんよくなりますように。
 今日は、オンラインでみなさんとつながるクラスがありました。みんなの笑顔が見れて嬉しかったです。(もちろん、体調がよくない人にはオンラインに出てもらっていません。)

2月2日(金)2年生 体育

 4年生もようやく登校できるようになってきました。
 体調はもとに戻りましたか。 
 インフルエンザ、コロナも体育でおいやりましょう。ラグビボールのパス回し、がんばっていました!
画像1 画像1

2月2日(金)3年生 体育

 体育館でバスケットのような、ポートボールのような、この競技は一体何だったのでしょうか。
 学ばなくてはなりません。
 今聞きました。なんと的当てハンドボールでした!
 今日の目当てはチームで声を掛け合い、パスを回そうでした。
 声を掛け合うなんて素敵ですね。毎日の挨拶を頑張っているだけに、きっといい声掛けができたことでしょう!
画像1 画像1

2月2日(金)おいしい給食(やさいたっぷりラーメン)

 野菜がたっぷりと入ったラーメン。おいしかったですね。どうでしたか。今日は寒かったので余計に体が温まりました。さて、ラーメンが生まれたのは、中国のめんりょうりをアレンジしたもので実は日本なんです。少し驚きませんか!
 とりだんごの甘酢あえも、甘いタレといっしょにおいしく食べました。
 たかなふりかけも見た目以上に口の中でたくさんの具を感じました。ごはんをもっとおかわりしたくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月1日(木)「おいしい給食(としこしのいわし」)

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月1日(木)2月の学校だより

 2月がはじまります!
 学校だよりを配付しました。
🫱2月の学校だより
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)4年生 特別活動・児童会まつり (13)

 イントロクイズもありました。聞くと分かるのですが、その題名が出てこなかったです。「あれ、あれ!」とだけ言っていました。
 ぞうきんがけもありました。いえ、ぞうきんかけでした!とっても、面白い。
 
 そして、最後は代表委員会の閉会式でした。
 全部、勢いよく回りましたが、よく考えられていたり、よくつくられていたり、相手のことを考えたりしているところがとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000