最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:244
総数:210015
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

部活動の地域連携・地域移行に係る試行実施 第2弾

 枚方市教育委員会ではこの度、部活動の地域連携・地域移行に係る試行実施として、大学と連携した活動を行います。
 この度は、その第2弾です。

チラシはこちらから
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪府チャレンジテスト(1月10日)

 今日は、1,2年生対象「中学生チャレンジテスト」です。

 大阪府教育委員会が生徒の学力把握・分析や教育施策の検証のため、1年生は3教科(国・数・英)、2年生は、5教科(国・社・数・理・英)で実施されるものです。また、生徒一人ひとりが、自らの学習到達状況を正しく知り、学力向上を図ることも目的となっています。

 朝の冷え込みに加え、ピリッとした緊張感の中で、1,2年生ともに力が発揮できるよう臨んでいます
  頑張れ!杉中生!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期始業式(1月9日)

(式辞抜粋)
 1月1日に発生しました石川県能登地方を震源とする大地震で、多くの方が亡くなられました。心より哀悼の意を表します。そして、今なお安否不明の方、また、震災被害にあわれた方に対しても、心からのお見舞いを申し上げます。

 さて、改めまして、皆さん、新年おめでとうございます。
先ほどの震災の話、また、1日2日に起こった航空機事故など、新年早々、暗いニュースが続きましたが、杉中学校は、こうして3学期の始業式を迎えることができました。

「夢」や「目標」を持つことは、生きる上でのエネルギーの根源だと言われています。
 夢や目標の大小にかかわらず、それを持っていることで、前向きになったり、つらくても頑張ろうとしたりする気が沸き起こり、精神的な健康につながっていくようです。
 そして、そういった人は、表情や行動も生き生きとした雰囲気を出して、周りにいい影響を与えることとなります。さらに、そのことで他の人との交流が増えることとなり、好循環を作り出すと言われます。

 今、皆さんは将来の夢や叶えたい目標を持っていますか?実現したい願いや希望はありますか?「こんな人になりたい」「あれを手に入れたい」「いつか、〇〇国に行きたい」など、少し先を見据えたり、興味や関心と絡めて考えたりして目標にできていますか?
 
「まだ定まっていない。今探している途中だ。」ということでよいと思います。
そして、見つける方法を、私から一つ伝えることができます。それは、「出会い」です。
 人との出会い、本との出会い、自然や科学事象なども、あらゆる「出会い」が、皆さんの視野を広げ、夢や目標に至るきっかけを与えくれます。ポイントは、新たな出会いに対しては、躊躇せず、恥ずかしさを捨てることです。言い換えれば、「新たな出会いへの挑戦」そう「チャレンジ」です。
 
 以前にも紹介しましたが、現在の杉中生で、将来の職業や夢といった目標を持っている生徒の割合は、約63%です。

 新たな年の幕開けに際し、すでに夢や目標がある人はその実現に向けて具体的な行動を、また、そうでない人は、新たな出会いへの挑戦を目標に行動してほしいと思います。
そして、「じりつ・共生・チャレンジ」を実現する誇れる学校を一緒に作っていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

R5.杉中だより(No,11)

「杉中だより」第11号を掲載しました。

 →こちらからご覧ください。

はたちのつどい2(1月8日)

(「はたちの想い」抜粋) 
 私たちの中には、学業を続けている者、すでに社会で活躍している者など、様々な者がいます。しかし、置かれた状況の違いはあれ、大人としての自覚を持ち、社会からの利益をただ享受するだけでなく、自身の知識や経験を社会に還元していくという意識を持たなければならないと感じています。
 私たちは、家族や周りの大人に支えられるだけでなく、社会そのものに支えられてきました。
(中略)
 私たちはまだまだ未熟で、至らない点も多く、時には皆様にご心配をおかけすることや失敗することもあろうかと思います。
 そのようなときは、失敗を繰り返しながら成長していくこれからの私たちを、どうか温かい心で見守り、応援していただきますようお願いいたしまして、簡単ではございますが、「はたちの想い」とさせていただきます。

 
 式典後出席者のみなさんは、久しぶりの再会に、話に花を咲かせたり記念撮影したりして、束の間の時間を満喫している様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

第75回 枚方市「はたちのつどい」(1月8日)

 「はたちのつどい」式典が開会予定です。
 杉中学校区では、約260名の出席を見込んでいます。
 準備が整えられ、主役を待つばかりです。
 体育館では、オープニングを飾る本校吹奏楽部が、ウオーミングアップをしています。
 開式は、11時です。
画像1 画像1 画像2 画像2

新年にあたって

 あけましておめでとうございます。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。旧年中は、様々な面で本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、深く感謝を申し上げます。
 引き続き保護者・地域の皆様と共に、生徒一人ひとりが安全・安心に過ごせるよう、教育活動をすすめてまいります。本年も変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上部 100kmリレーに挑戦(12月25日)

 グラウンドから賑やかな歓声が聞こえてきます。
 陸上部の生徒たち、先生たちが100kmリレーに挑戦しています。
 1周200mをのべ500人でバトンリレーします。(名簿に記名して、走行距離を確認します。)
 少し寒いですが、天気も良く、気持ちよくランニングしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 クリスマスコンサートに向けて

 吹奏楽部はクリスマスファミリーコンサートを行います。
 前日となる今日は、最後の仕上げに余念がありません。
 杉中学校の関係者であれば、どなたでも鑑賞いただけます。
 奮ってご来場ください。

 日時:12月23日(土)11時開演
 場所:杉中学校 管理棟3階 音楽室
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

 終業式後、引き続いて、放送による生徒集会が行われ、冬休みにあたって、生徒会長があいさつしました。

(以下、抜粋)
 明日からいよいよ冬休みです。
 3年生は受験が近づき、受験勉強真っただ中だと思います。1・2年生も、3学期が始まるとすぐにチャレンジエストが控えています。冬休み中に遊びすぎて、冬休み最終日に宿題を慌ててすることがないようにしてくださいね。
 たくさん遊んで、たくさん食べて運動して、たくさん勉強もして、体調にも気を付けて冬休みを思いっきり「Enjoy」しましょう!
画像1 画像1

2学期 終業式

 放送による終業式を行いました。

(以下、校長式辞の抜粋)

 私は、このようにみなさんに話をするときには、必ず学校教育目標について話をしてきたと思います。さすがに、ほとんどの人は学校教育目標をおぼえてくれているのではないかと思っています。「じりつ・共生・チャレンジ」です。そのうえで、わたしは、みなさんとともに、この杉中学校を「誰もが誇れる学校」にしたいとも、語ってきました。
改めて、今の皆さんにとって、この杉中学校は「誇れる学校」となっているでしょうか。
・・・
「誇れる学校」は、先生たちだけが頑張って作るものではなく、皆さんがこの学校を誇れるものにしたいと、「じりつ・共生・チャレンジ」し、日々実現していこうとすることで、成し遂げられるものと今一度確認したいと思います。
 年が明ければ、残り3か月。この3か月で、一人でも多く学校が楽しくなり誰もが誇れる学校とするためにできることは何か、一緒に考え、わたしも「じりつ・共生・チャレンジ」していきたいと思っています。
・・・
 3学期の始業日には、皆さんは元気な姿で登校する、あるいはオンラインで視聴するなどして、新年のあいさつを交わせることを願っています。

 以上2点について、今日の終業式で校長はこういう話をしたと、おうちの人との話題にしてもらえれば、幸いです。


画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除(12月22日)

 凍えるような朝を迎えました。
 今日、2学期の最終日となりました。
 朝から、全校生徒で大掃除を行なっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食(12月21日)

 今日の給食はクリスマスメニューです。
 また、今学期最後の提供日です。
 冬野菜のクリームシチューには、白菜、かぶ、カリフラワーの3種類が入っています。カリフラワーはブロッコリーと同じ花野菜で、ブロッコリーの突然変異でつぼみが白くなったものだそうです。ビタミンCが多く含まれていて、風邪の予防に役立ちます。

(今日の献立)
 鶏肉のマーマレード焼き、ちんげん菜とコーンのソテー、ハムポテト、冬野菜のクリームシチュー、アップルパン、牛乳
 ※アレルギー対応献立は、冬野菜の豆乳シチュー、ケチャップライス
画像1 画像1

2学期のまとめ(12月21日)

 2学期の振り返りと、冬休みの生活についての注意事項などを確認する学年集会を行いました。(写真:上から1年、2年、3年)
 2学期は長く、大きな行事もありました。代議員らが、クラスごとに行事の取組や日々の生活での成長を発表し、学年として残りの3学期をどのように過ごしていくのか、方策を出しました。

 学年の教員からは、冬休み中の生活や学習について、特に留意したいことを伝え、休みを充実に過ごすよう期待とエールを送りました。

 明日は、終業式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

制服プロジェクト通信 第8号

画像1 画像1
制服プロジェクト通信 第8号

部活動の地域連携・地域移行に係る試行実施チラシ

 枚方市教育委員会ではこの度、部活動の地域連携・地域移行に係る試行実施として、大学と連携した活動を行います。
 
(1)各大学の活動には定員がありますので、申し込み多数の場合は抽選となります。抽選の結果については、メールにてお知らせされます。(当日参加の生徒については、メールにて詳細が伝えられます。)
(2)今回の取り組みは試行実施のため、保険料含め費用はかかりません。会場までの道のりは、保険の対象となりますが、保護者の責任となります。

 興味がある人は、ぜひ、申し込んでください。

 ⇒チラシはこちら

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語科(12月19日)

 NET進行による、クイズ大会です。
カードを選んで、裏にある英語の質問に答えることができれば、賞金獲得。チーム対抗戦です。
 質問は、語順を並び替えるような文法の問題もあれば、教科書のLESSONで取り扱った題材から出題されることもあり、その時は皆で教科書を開いて解答を考えます。

 "WHy was Rosa Parks arrested?"
 "Why is Captain Tsubasa famous everywhere?"

 めくったカードがJokerで、賞金没収の班が出ると、教室は笑い声で溢れました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部展覧会

 管理棟1階美術室にて、12月13日から美術部による「作品展示会」が行われています。
 色とりどりの作品が、ひととき、心を和ませてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性教育講演会(12月18日)

 先週(金曜日)に引き続き、2・3年生対象にも講演会を行いました。


2年生
 テーマ … 大人になる皆さんに伝えたい、思春期の人との関わり〜交際・多様な性〜
 目的 … 1.相互に尊重し人格の向上を目指すことができる。
     2.相手の特性を知り、適切な関わり方について考えることができる。


3年生
 テーマ… 大切にしたい こころとからだ 〜考えよう 性感染症〜
 目的 … 1.性感染症に対して、正しい知識の必要性を知り、学び理解
する。
     2.性行動に関して、責任ある行動について学ぶ。
     3.自他ともに大切な存在であることを自覚し行動できる意識を養う。
     4.身近にひそむ 性被害について知る。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24時間子供SOSダイヤル

 いじめで困ったり、自分や友人の安全に不安があったりしたら、一人で悩まずいつでもすぐ電話で相談してください。

→ポスターはこちら
画像1 画像1

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

教育委員会からのお知らせ

その他のお知らせ

枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985