-
杉中ポスター(2月19日)
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
学校の様子
3年生の美術の授業で作成した学校紹介ポスターが掲出されています。(写真のポスターの大きさはA3サイズ)
杉中生をイメージしたであろう躍動感あるものや個性的なもの、中には「商品か?!」と見入るほどのものまで、多彩な作品が揃いました。
今年も数点選んで大きなポスターに仕上げ、校区の小学校などで掲出してもらいたいと考えています。
-
1・2年生学年末テスト(2月19日)
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
学校の様子
今季2度目の大寒波で、寒い朝を迎えています。
1・2年生は今日から21日(金)まで学年末テストです。今年度最後のテストで、これまでの学習の成果を発揮し、新年度への追い風となる結果を出してほしいものです。
3年生は通常授業後、放課後には公立後期選抜に向けた懇談が始まります。
日に日に、令和6年度の終わりに近づいています。
-
今日の授業:3年理科(2月17日)
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
学校の様子
調べたことをプレゼンテーションしています。
1、2年生の授業でも、同様の光景が見られますが、卒業間近の3年生ともなると、「さすが3年生!」とこの中学校での成長がしっかり感じられる立居振る舞いです。
-
1・2年生 学年末テスト前(2月14日)
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
学校の様子
3年生は私学入試が終わりましたが、公立入試を控えている生徒にとっては、まだまだ気が抜けません。
一方、1・2年生は来週水曜日から金曜日まで学年末テストが控えています。
教室を覗くと、いつものように机を寄せあい、学び合う姿が見られます。授業によっては、過去のテスト問題に取り組んでいるクラスもあります。
-
食育カーニバルのご案内(2月14日)
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
学校の様子
-
グラウンド整地工事(2月13日)
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
学校の様子
グラウンド及びその周辺の地面を整地する工事が始まっています。
2月10日に重機が配備され、昨日12日から始まっており、14日まで行われる予定です。
管理棟側、バスケコート、バレーコート、テニスコートに順次、土を入れます。その後、上から押し固めます。
テスト前でクラブ停止中です。テスト後には整地されたグラウンドを使用することができます。
今日はテニスコートを整地するとして、北風が吹く中、手作業や重機を使って作業されています。寒い中、ありがとうございます。安全第一でお願いします。
-
私学入試(2月10日)
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
学校の様子
今季1番の寒波の峠が越えたようですが、非常に寒い朝を迎えています。
3年生の多くは今日、私立高校の入学試験に臨みます。
これまでの学習の成果が十分発揮されることを願います。
がんばれ、杉中3年生!
-
ピアーズプログラム(2月7日)
- 公開日
- 2025/02/07
- 更新日
- 2025/02/07
学校の様子
ピアーズプログラムとは、ソーシャルスキル(社会性・対人関係・コミュニケーションスキル)を段階ごとに学ぶプログラムで、グループで練習したりして、課題を実践する中で有効な人間関係維持のスキルを身に付けていきます。
本校支援学級「ひまわり」では、時間割内にこの時間を設定して、計画的に取り組んでいます。
今日は、「からかい言葉」、「とまどい言葉」を使って、教員がデモンストレーションした後、生徒自らも実演しながら、対処方法を体験して身につけます。
カードゲームをする際には、褒めあったり、負けてもふてくされたりしないなどの「スポーツマンシップ」に則って「みんなが楽しむ」ことを目指します。
今日は、市教育センターの臨床心理士の方に、リモートでこの授業の様子をご覧いただきました。授業後、関係職員らと反省会を行い、ご指導をいただきました。
-
今日の授業:3年生体育(2月6日)
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/07
学校の様子
今季1番の寒気により、日中でも4℃程度しか上がらず、しかも風があるので、体感は1〜2℃といった中、3年生はグラウンドでサッカーをしています。
3年生における「ゴール型競技」においては、「①勝敗を競う楽しさや喜びを味わい、…②作戦に応じた技能で仲間と連携してゲームを展開すること」が求められます。
歓声を上げながらボールに群がる光景は、体育:サッカーを楽しんでいる様子が伺え、①のねらいは達成していそうです。②を達成するには、「作戦」が必要になります。
授業で実際に競技に触れることで、学習指導要領が示す目標の達成はもちろん、もしかして今まで興味がなかったかもしれないスポーツの面白さや魅力がわかるようになれば幸いです。
-
今日の授業:2年生社会(2月6日)
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/06
学校の様子
単元:開国と不平等条約
ねらい:全員が、開国を決断した老中:阿部正弘の判断が正しかったか否か、説明することができる。
授業のはじめに各グループのリーダーが集まり、課題解決のためのタイムスケジュールや学習法を検討・確認しあってから、グループ学習が始まります。
その後、社会の授業ではお馴染みの「ペンリレー」です。チョーク(ペン)3本をバトンがわりに、生徒が板書に参加します。
そして、ねらいとなる「正しかったのか、否か」をホワイトボードでグループの考えをまとめます。
黒板の「めあて」の上には、「自分たちで授業をつくる」という掲示物が掲げられています。
中学校に入って、丸2年を迎えようとする今、学習への姿勢が「仕上がってきている」様子が伺える授業でした。
-
2年生保護者集会(2月4日)
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
学校の様子
授業参観のあと、2年生保護者集会を行いました。
内容は、①「近況報告(授業の様子など)」②「修学旅行について」③「職場体験の報告・進路について」の3点です。
2年生にとっては、中学校生活の半分以上を終え、いよいよ4月からは義務教育最後の年を迎えます。修学旅行や進路については、中学校の象徴的な取組や話題で、保護者の方の関心も高く、たくさんの参加者がありました。
-
授業参観(2月4日)
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
学校の様子
青空ですが、大変寒い日です。
今日は、今年度最後の授業参観日です。
この後、2年生保護者集会が行われます。
-
授業視察の受け入れ(2月3日)
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
学校の様子
本校での協同学習の授業を見学したいと、東大阪市の中学校から参観者を受け入れ、授業を見学いただきました。
この度の視察受け入れの端緒は、本校教員が前任校の同僚と数年ぶりに出くわし、それぞれの近況を交流する中で、その方が杉中学校での取組に興味を満たれ、ぜひ授業が見たいと、3名でお越しになりました。
ご都合で授業参観のみでしたが、授業後、校長から学校の研究体制や取組を宣伝するなど、発信も行いました。
「学校の取組の参考にしたい。」とお役に立てたようでした。
-
節分にちなんで(2月3日)
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
学校の様子
立春となる今日の給食は、昨日の節分にちなんで、年越しのいわしと五目豆です。昔から鬼は焼いたいわしが苦手とされていたため、ひいらぎと一緒に飾ったり、食べたりする風習があります。また、五目豆には大豆が入っています。大豆には、病や災いを祓(はら)い、また食べることでその力を授かる意味があります。
保健室入り口の壁面も、節分にちなんだ掲示が飾られています。
免疫力UPに大切なことは、食事に加えて、適度な運動・十分な休養、そして、ストレスを減少させることです。
寒い日が続きますが、毎日を健康に過ごしたいものです。
-
教育視察:東京都中野区南中野中学校(1月31日)
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
学校の様子
自校の教育活動の推進と充実を図るため、先進事例に学ぶとして、東京都中野区南中野中学校の研究発表会に参加しました。この度の訪問者は校長と生徒指導主事です。
この中学校は、令和5・6年度 中野区教育委員会「学校教育向上事業」の研究指定校として「全ての生徒を支援する学校づくり「陽だまり」のある居場所・きずなづくり〜個別最適化と協働的な学びの充実に向けて持続可能な手立ての検討・検証〜」を研究主題とした実践研究を行なっておられます。
特に、自己有用感に基づく自己肯定感の構成に着目し、校内に「未然防止分科会」「早期支援分科会」「長期化への対応分科会」の3つを設置し、組織的に不登校支援に当たられています。また、教室に入りにくい生徒のための教育支援ルーム「サザンステップ」は「教室に代わる居場所」として整備され、成果を挙げておられるとのことでした。
全国的に不登校生徒数が増加しており、本校においても対応が求められているところです。この度の教育視察も踏まえ、生徒の居場所がある「魅力ある学校づくり」を進めていきます。
-
R6.杉中だより(No,11)
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/02/03
学校の様子
「杉中だより」第11号を掲載しました。
-
2年生職場体験学習(1月30日)
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
学校の様子
たくさんの時間を充てて準備を進めてきた職場体験学習。今日、いよいよ体験本番を迎えました。(過去の記事はこちら)
この度、受け入れにご協力いただいた職場・事業所の数は、51にも及びます。校区・近隣はもとより、市を超えて受け入れたいただいている状況です。
ご協力、ありがとうございます!(受け入れ先事業所一覧はこちら)
生徒たちは、今日・明日の2日間、杉中で培った「じりつ・共生・チャレンジ」を携えて、実社会に飛び込みます。
「社会のルール・マナー」はもちろん、働くことの意義、そして「学びの重要性」を実感し、自身の実生活に返していけることを期待します。
-
初任者研究授業(1月30日)
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
学校の様子
本年度、本校に配置された初任者教員による研究授業です。
今年度3回目で、この1年間のまとめにもなる授業です。
単元:「エネルギーと物質」
めあて:①エネルギーの変換効率とは何か、説明できる。②熱の移動について、具体例を用いながら説明する。
授業には多くの先輩教員が参観に訪れ、この1年の成長の見取りと次なる課題を見立てます。
前回研究授業よりも、全体を俯瞰した動きとと個別への支援に成長が見られました。
-
ひまわり学級:鬼退治(1月29日)
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
学校の様子
季節にちなんだ取組です。
節分では、豆を巻いて鬼退治をするというお馴染みの風習があります。
それぞれが、台紙から鬼の顔を切り出し、お面にします。
鬼役・退治役に分かれて、豆(ピーナッツ)を投げて邪気を払い合いました。
-
今日の授業:1年生技術(1月28日)
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
学校の様子
木材加工実習で木棚を組み立てます。
「けがき」から、「切断」「切削」「組立て・釘打ち」、そして「仕上げ」までの工程を全15時間で、進めていきます。
今回は第10回目で「組立て・釘打ち」の作業を行なっています。
大分、仕上がってきています。
皆同じ形状のように見えますが、高さやデザインに個性があり、それぞれ気持ちを込めながら制作していることが伺えます。