最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:72
総数:83167
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

12月21日(木) 大掃除

日頃なかなか掃除ができないところもきれいに掃除をしてくれていました。どの学年もピッカピカです。

気持ちよく、2学期を終えることができますね。明日は、2学期、終業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 大掃除

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 大掃除

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 楽しいことがいっぱい!

お楽しみ会をしているクラスがたくさんありました。全クラス見に行くことはできなかったのですが、写真で紹介します。楽しそうですね。

そして、給食では、待ちに待ったセレクトデザート!
一番人気は…。2学期最後の給食を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 研究協議会・実技研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、11月に実施した3年生の研究授業について、講師の先生を招き、ご講評をいただき、その後、ホール運動につながる系統立てた指導の在り方や準備運動について、実際に教員みんなで体を動かしながら、学びました。

系統立てて指導していくということはどの教科も大切で、体育においても同じです。低学年、中学年、高学年のつけたい力を踏まえ、どのように指導していくか学ぶことができました。

あなたの力を ひらかたのミライへ

画像1 画像1
画像2 画像2
「あなたの力を ひらかたのミライへ」

枚方市教育委員会からの募集職種の案内のお知らせです。
詳しくは、以下の担当課に連絡ください。また、内容等は以下のHPからもご覧いただけます。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000049035.html


教職員課   TEL 050-7105-8040
・教員業務支援員  
・小学校・中学校常勤講師  
・小学校・中学校非常勤講師

教育指導課   TEL 050-7105-8052
・中学校部活動指導協力者  
・まなびング・サポーター  
・枚方市学校支援社会人等指導者  
・枚方市英語教育指導助手 NET(ALT)
・枚方市英語教育指導助手 JTE-L  
・枚方市英語教育指導助手 JTE-S

児童生徒支援課   TEL 050-7105-8048
・臨時学校看護師  
・支援教育補助員  
・不登校支援協力員  
・心の教室相談員  
・帰国児童等に対する教育指導員

放課後子ども課   TEL 050-7105-8201
・留守家庭児童会室等サポート員

12月20日(水) 地区児童会

地区児童会では、登下校時の注意・反省を行いました。また、先生方も下校に付き添い、通学路の安全点検、危険個所等の確認も改めて行いました。

全国での他の地域のことになりますが、通学時にブロック塀崩落の事案もあったと聞いています。

保護者、地域の皆様、引き続き、子どもたちへのご指導・見守り等へのご協力を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水) 児童朝会

今日の児童朝会では、児童会役員から、先週・今週に行った挨拶運動を振り返っての話、掲示委員会から、3分クッキングの歌・リズムに合わせ、1月に実施する「明倫フラワー」の取組の話、給食委員会からは、寸劇を交え、給食の大切さなどの話と盛りだくさんの内容でした。

さすが高学年! 恥ずかしい気持ちや緊張もあったと思います。その中で、1年生から6年生のみんなに伝わるように、各委員会で発表を考え、笑いあり、クイズあり、寸劇などを交え、みんなが意識したり、大切にしなければならないことをわかりやすく発表してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月20日(水) 新聞コーナー

今年最後の特集です。テーマは、「おてがみ」です。

2年生の子どもたちが、「国語で『おてがみ』勉強したよ。」と教えてくれました。

新聞では、年賀賞について特集されていました。見出しでは、年賀状だってSDGs!です。SDGsとどうつながっているのだろう?

興味・関心を持った人は、明日、是非見にきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「交通安全ポスターデザイン募集」について

今日もまた あなたの無事故 待つ家族

身につけよう 交通ルールと ヘルメット

わたるまえ わすれずかくにん みぎひだり

今日は、地区児童会があります。交通安全について改めて考えるきっかけになればと思います。


枚方市教育委員会から募集のお知らせがありました。詳しくは、以下のHPをご覧ください。
https://www.mainichi.co.jp/event/aw/anzen/poste...
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(火) 職業インタビュー

画像1 画像1
中宮中学校の2年生3名が職業インタビューに明倫小学校を来校しました。

教師になるには
どんな力が必要ですか?

教師になって
よかったことは何ですか?

校長先生の一日は?  など

たくさんインタビューを受けました。インタビューしたことを動画でまとめるとのことでした。

マナーよく、しっかりとした受け答えで、さすが中学生と思いました。

12月19日(火) 児童会祭り

「やる気スイッチオン! 明倫小学校が遊園地 楽しめ 遊びまくれ 児童会祭りのかいまくだ!!」

昨年から復活しました児童会祭り! 本当にみんな楽しんでいました。

今年は、2年生も出し物を行いました。2年生から6年生までの皆さんは、自分たちで話し合って計画を立て、クラスの友達と一緒に協力して、準備を重ねてきてくれました。

「児童会祭りのCM」(PR動画を各クラス作成)では、発達段階はありますが、すべてのクラスが、1年生から6年生のみんなに楽しんでもらいたいと色々な工夫をし、一生懸命、準備をしたということが伝わりました。

先日ブログでも紹介した学校運営協議会において、異学年交流の大切さについて、委員の方々からご意見をいただきました。この児童会祭りのような異学年の交流は、まさに小学校だからこそできる取組だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火) 児童会祭り

画像1 画像1
2年です。ストローひこうき、ペンギンどぼん、えんばんはっしゃ、とんとんずもう、オニヒトデつり、わなげ アーチェリー、ジャンプでとびこえろ、これまでの生活、国語の学習も活かした、みんなを楽しませる、まさに「おもちゃランド」でした。
画像2 画像2

12月19日(火) 児童会祭り

画像1 画像1
3年です。ボーリング、ダイヤモンド探し、輪投げグループ、おはじき落とし、くじ引きと昨年に引き続き、低・中・高学年の得点を変え、景品の準備を行っていました。少し難しくするちょっとした工夫も。

昨年の児童会祭りから工夫を学んでいます。
画像2 画像2

12月19日(火) 児童会祭り

画像1 画像1
4年です。ラビリンスクエスト、豆つかみ、ぬけだせ まよいのだっしゅつめいろ、「図工で学んだことも活かしているよ。」と話をしてくれました。

豆つかみ、すごい記録が出ていましたね。めいろはBGMから演出していました。
画像2 画像2

12月19日(火) 居住地交流

画像1 画像1
居住地交流として、児童会祭りに校区に住む支援学校在籍の4年生のお友だちを招待しました。

お店番をしたり、ゲームをしたり、みんなと一緒に、楽しい時間を共に過ごすことができました。
画像2 画像2

12月19日(火) 児童会祭り

画像1 画像1
5年です。ボール入れ、くじとり、モグラたたき、明倫謎解き名探偵 ゴナン、暗闇の中へLet’s Go!、5-2クイズ喫茶と、CMからワクワクさせてくれていました。

モグラたたき、校長先生、一番になれませんでした。喫茶店も工夫満載でした。
画像2 画像2

12月19日(火) 児童会祭り

6年です。クイズ・なぞなぞ、たからさがしゲーム、まるばつクイズ・間違い探し、BOSSの城 ボスを倒せとみんなを楽しませるために、最高学年としてこれまでの集大成の出し物を考えてくれました。

体育館のアスレチック?みんな楽しみにしていましたよ。最後の的当ては難しい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火) 児童会祭り

みんなが楽しみにしていた児童会祭りがいよいよスタート!

児童会からのあいさつやルール説明等がありました。そして、最終の準備・確認をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(月) 冬型の気圧配置で強い寒気!

一気に寒くなりました。朝、正門前で挨拶をしていましたが、今年一番の寒さ?と思うくらい寒かったです。今週、木・金曜日は、もっと寒くなるようです。体調には気を付けてくださいね。

ただ、子どもたちは元気です。休憩時間、思う存分、サッカーやバスケ、縄跳びに一輪車、外で遊んでいる子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年生を送る会
地区児童会
3/18 第67回卒業証書授与式
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135