最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:79
総数:117465
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

1年 せいかつか 昔あそび(ふくわらい)

2月8日(木)3時間目、1年生のあるクラスでは、せいかつ科で、昔あそびの一つ、ふくわらいをみんなで体験しました。
グループの中で、一人アイマスクをつけて、挑戦します。
まわりの子たちが、これが耳だよと言って、手渡しをして、もっと右とか、指示をします。
さぁ、どんな顔になったのか、教室では大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 調べたことをほうこくしよう

2月8日(木)3時間目、4年生のあるクラスでは、国語の単元「調べたことをほうこくしょう」で、タブレットを使って、まとめていました。
あるグループでは、ペットについてのアンケートを作って調べ、アンケート結果をまとめているところでした。
このあと、組み立てを考えて、話す練習を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 調理実習(オリジナル料理)その1

2月8日(木)3時間目と4時間目、6年生のあるクラスでは、家庭科室で、小学校最後の調理実習を行っていました。
作るのは、以下の材料を使ったオリジナル料理。
6年生が自分たちで考えて作ります。
さて、どんな料理ができるのか楽しみですね。

材料
エリンギ 1本
キャベツ 半玉
じゃがいも 2こ
にんじん 1本
ブロッコリー 半分
玉ねぎ 半分
ベーコン
ソーセージ
玉子 一人1こ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登り棒チャレンジ 1・2年生

2月8日(木)中休み、今日は、1年生、2年生による登り棒チャレンジです。
中休みになると、登り棒の周りには、たくさんの人だかり。
先生が「一列に並んで。」というと、さっと一列に並んで、順番にチャレンジを行いました。
「がんばれ!がんばれ!」たくさんの応援。
上まで行けなかった子もいましたが、みんな、ナイス チャレンジです。
2回目も挑戦するという子もいて、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 お話ドリームさんによる読み聞かせ

2月8日(木)朝の学びの時間、今日は、1年生に向けて、お話ドリームさんの読み聞かせです。
1年生の2クラスとも、机を後ろに下げて、本がよく見えるように、距離を近くして、お話に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(4〜6年)最終 その4

(上)卓球
(下)パソコン…タブレットで、陣取り合戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(4〜6年)最終 その3

(上)イラスト・図書
(中)物づくり…紙コップで遮光板(万華鏡)を作りました。
(下)室内ゲーム…モルックも登場
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(4〜6年)最終 その2

(上)ベースボール型ゲーム…大谷選手からいただいたグローブを使いました。
(中)サッカー
(下)ドッジボール…ベンツのマークのコートで、3チームで対戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(4〜6年)最終 その1

2月7日(水)6時間目、今年度のクラブ活動は最終です。
6年生は、小学校最後のクラブ、4、5年生は、6年生と一緒にする最後のクラブですね。
みんな、思いっきり楽しんでいました。

※3年生のクラブ見学は中止となりました。

(上)バレーボール
(中)バトミントン
(下)バスケットボール
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登り棒チャレンジ 5・6年生

2月7日(水)中休み、今日は、5年生、6年生による登り棒チャレンジです。
昨日の4年生よりも参加者は少なかったようですが、体育委員さんも加わって、チャレンジしてくれていました。
まわりで遊んでいた1、2年生が、5、6年生の様子を見ていて、「すごいなぁ。」と感心していました。
さぁ、明日は、1、2年生の番です。
たくさん参加してね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 オリジナルの恐竜をつくろう

2月7日(水)1時間目、2年生のあるクラスでは、オリジナルの恐竜を作っているところでした。
恐竜の胴体や手足は、以前、クレパスを使って学校内の形のある壁やタイルなどを塗り込んで模様を写していた部分でした。
(参考)⇒ 2年 図工 クレパスをつかって
あの模様がこんな風に使われるのですね。
みんな、素敵で、かっこいい恐竜ができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GIGAフェス2023 inひらかた万博のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
GIGAフェス2023 inひらかた万博・発表、プレゼン型イベントを発表校からライブ配信いたします。

ポスターのQRコードよりご覧ください

日時 2024年2月22日(木)13時30分から15時35分

登り棒チャレンジ 4年生

2月6日(火)中休み、4年生による登り棒チャレンジです。
中休みになると、徐々に登り棒のところまで集まってきました。
体育委員会の子どもたちが、タイムを計ってくれます。
よーいスタート!
すごい!すごい!
てっぺんまで、速い子は、5秒台で到達していました。
到達した子もしなかった子も、チャレンジしただけで、すばらしい。
たくさんの4年生が参加してくれました。

※3年生も参加する予定でしたが、学年閉鎖のため、4年生だけの参加となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育 ボール運動

2月6日(火)1時間目、1年生のあるクラスでは、体育館で、なわとびをやったあと、二人一組になって、キャッチボールを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 道徳 コースチャぼうやを救え

2月6日(火)1時間目、5年生のあるクラスでは、道徳の単元「コースチャぼうやを救え」のところで、タブレットを使って、自分の考えを書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 電気をつくる

2月6日(火)1時間目、6年生のあるクラスでは、理科室で、手回し発電機をつかって、電気をつくっていました。
ハンドルのスピードを変えたり、逆向きに回したりして、電流の向きや大きさがどう変わるのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の児童集会(リモート)

2月6日(火)今日は、児童集会です。
3年生が今日から学年閉鎖を行っているため、リモートでの開催となりました。
校長先生からは、3学期になって、挨拶を返してくれる子が増えていることを話しました。
児童会役員さんからは、1、2月の生活目標。
生活指導の先生からは、ルールやきまりについてのお話がありました。
次の学年に向けて、みんなが成長していってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより2月号(訂正)

画像1 画像1
学校だより2月号の訂正です。⇒ 学校だより2月号(訂正)

訂正して、お詫び申し上げます。

2ページ目 【お知らせとお願い】
〇2月29日(木)5年2組の校内研究授業
(誤)(下校時刻:14時)
(正)(下校時刻:14時20分)
他のクラスについては、変更ございません。

⇒本日、ミルメールでも連絡させていただいております。

(追加)
2/29は木曜日です。
合わせて訂正お願いします。

令和6年度 放課後オープンスクエアリーフレット

画像1 画像1
令和6年度放課後オープンスクエア登録申し込み
申し込み受け付けは、電子申請または放課後子ども課で行います。

詳しくはこちらのリーフレットをご覧ください。
令和6年度 放課後オープンスクエアリーフレット

4年 図工 彫刻刀

2月5日(月)2時間目と3時間目、4年生のあるクラスでは、版画で、彫刻刀の使い方を学びながら、実際に作品を作っていました。
最初に担任の先生から注意を聴きます。
しっかり聞いておかないと、怪我をしてしまいます。
練習で、裏に実際に彫ってみました。
力が入りますが、手は絶対に彫刻刀の前に持っていってはいけません。
どの子も、注意して、作品に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式予行
3/13 通学班会 ( 6日からの変更)
3/15 卒業式準備4時間授業 1〜4・6年 13:20頃下校 5年  卒業式の準備後14:30頃下校
3/18 第54回卒業証書授与式
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112