最新更新日:2024/06/26
本日:count up126
昨日:382
総数:515749
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月29日(水)理科委員会 掲示委員会

画像1 画像1
 実は理科室は水が出ません。そのために、理科委員会は実験に使う氷を準備してくれていました。
 掲示委員会は、校内を明るくするためにクリスマスの掲示物を作成していました。
画像2 画像2

11月29日(水)生活委員会

画像1 画像1
 学校を安全に安心して過ごせる空間にできるように、生活委員会はあります。
 今日も、子ども達は学校の課題を解決するために、活動していました。
 学校が、子ども達が、安全に安心してできる環境となるための挑戦は続きます!
画像2 画像2

11月29日(水)児童会代表委員

画像1 画像1
 とても意見が活発に出て話し合いが進んでいました。
 意見が出た後に、その意見に対する意見も出ていました。対話が積み重ねられていると感じました。
 それだけではなく、出た意見を黒板に板書する人もいました。凄いですね。
画像2 画像2

11月29日(水)生活委員会 児童会代表員

 生活委員会さんは、グラウンドから帰ってくる子ども達に歩くように伝えています。また、児童会代表委員さんは、廊下で走る人を歩くように声掛けしてくれています。
 課題に対して、複数の委員会が連携することも、とてもいい自治活動ですね。
 休み時間も学校のためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)2年生 音楽

 4年生は今ごんぎつねを学習しています。
 そして、2年生の教室に入りますと、こぎつねの歌を歌っていました。
 とっても、元気な歌声が聞こえてきました。
画像1 画像1

11月29日(水)ひまわり学級

 今日は、ひまわり学級を見学しました。
 手の動かし方、体の動かし方を学ぶ練習をしていました。私もやってみましたが、なかなかうまくできませんでした。これには毎日の練習と努力が大切だなと感じました.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)ひまわり学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵カードをもとに物語を創作していました。
 同じカードでも、一人ひとりが考えるものは全然違います。一緒に聞いていて、もっと聞きたくなりました。

11月29日(水)2年生 図工

画像1 画像1
 1ケ月を切りました。あの方はどこからやってくるのでしょうか。
 これは、あの方が目指すものをつくっているではありませんか。
 プレゼントをたくさん持って、どうぞ、サンタさん津田南小に来てください。
画像2 画像2

11月29日(水)4年生 体育

画像1 画像1
 記録に挑戦です。跳ぶ瞬間をみんなに見られていました。少し緊張しますね。
 バーを落とすと、次の高さにはいけなかったようです。一足一足が跳ねにつながりました。
画像2 画像2

11月29日(水)おいしい給食(たまごとコーンのスープ)

 今日は、かなり寒くなりました。たまごとコーンのスープは、そんな寒さから体を温めてくれました。おいしかったです。また、ローストチキンはお醤油の味が染み込んでいました。ブロッコリーさんもおいしかったです。自然そのものの味でした。ちなみに、ブロッコリーさんは、植物で言うとどの部分を食べているのでしょうか。分かりますか。
 なんと、花のつぼみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月29日(水)2年生 校区探検(津田南町方面)

校区探検へ出発です!
ふみきりを渡って、お家のたくさんある地域を通って、津田駅前東公園に到着。
ワークシートに気づいたこと、見てきたことをまとめました。
公園に来てやることといえば・・・、遊びです!
みんなが遊ぶ中でワークシートの続きを書く子もいました。
それぞれ思い思いに活動して学校に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)おいしい給食(あげさばのみぞれあえ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋から冬にかけてとれるさばは、とくにあぶらがのっていておいしいです。さばのあぶらは、血液をサラサラにしたり、記憶力を良くしてくれたりする働きがあります。今日は揚げたさばに、「みぞれ雪」のように見える大根おろしで作ったタレをかけました。
 少し寒くなり始めた今日にはぴったりのメニューでした。
 

11月27日(月)5年生 校外学習(7)

画像1 画像1
 遠足の最終地点は、万博公園内の国立民族博物館でした。
 ここには、世界各国の文化がたくさん感じられる展示が盛り沢山でした。見て回るには1時間では済まなかったと思います。
 一つひとつものが各国の代表のものでしたので、結構、楽しかったです。
画像2 画像2

11月月27日(月)6年生 枚方市文化芸術アウトリーチ事業(ヴァイオリン)

枚方出身のヴァイオリニスト佐々木 美緒さんに来ていただいて、体育館で演奏を聴きました。
音楽の鑑賞で聴いた曲、去年の卒業式のために演奏した曲、運動会の組み立て体操の曲など、聴き慣れた曲をたくさん演奏してくださいました。ヴァイオリンの音色に魅了され、素敵な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)5年生 校外学習(6)

画像1 画像1
 お昼ご飯のお弁当は、広大な公園でのんびりと頂きました。
 みんな、満足そうでした!
 この万博は1970年に開催されたのですね。今日来たメンバーは誰も生まれていない
!?
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習(5)

画像1 画像1
 安藤百福発明記念館を出発し吹田市の万博記念公園に向かいました。
 少し曇り空でしたが、順調に校外学習は進んでいきました。
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習(4)

 デザインした後は、具材選びとお出汁選びでした。
 同時に、出来上がりまでの工程を目で見ながら、少しお手伝いもしていました。
 工場でのラインもきっとこのような感じなのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)5年生 校外学習(3)

画像1 画像1
 一人ひとりの作品ができましたね。
 安藤百福さんのおかげでこれ程楽しめるとは!
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習(2)

画像1 画像1
 自分用のカップヌードルを作っていました。
 シーンとして作っていました。
 デザインして入れ物を作っている姿が可愛かったですね。
画像2 画像2

11月27日(月)5年生 校外学習

 今日は、池田市のカップヌードルミュージアムに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000