最新更新日:2024/06/29
本日:count up7
昨日:242
総数:517083
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

11月12日(日)津田南小まつり(9)

画像1 画像1
 一円玉落とし、めかくしバランス等、色んなコーナーを保護者の方々が考えてくださいました。ありがとうございました。
 これを毎日コーナーとして設けておくと、子ども達もさぞ喜ぶのではないでしょうか。
子ども達一人ひとりが恥ずかしながらも、楽しみながらも、色々と挑戦するところが、とっても楽しかったです。

画像2 画像2

11月12日(日)津田南小まつり(8)

 午後も順調にお祭りが進行しています。
 保護者の皆様、地域の皆様、そしてボランティアの子ども達など本当にありがとうございます。
画像1 画像1

11月12日(日)津田南小まつり(7)

 午後の部もスタートしました!
画像1 画像1

11月12日(日)津田南小まつり(6)

 こんなお店もありました!
 地域の方々もたくさんお世話になっています。
画像1 画像1

11月12日(日)津田南小まつり(5)

 色んなコーナーがあります!
画像1 画像1

11月12日(日)津田南小まつり(4)

画像1 画像1

画像2 画像2

11月12日(日)津田南小まつり(3)

画像1 画像1

画像2 画像2

11月12日(日)津田南小まつり(2)

画像1 画像1
 伝統のこの横断幕!雰囲気も盛り上がっています。
画像2 画像2

11月12日(日)津田南小まつり(1)

画像1 画像1
 いよいよ始まりました。
 子ども達の笑顔をすでに正門前でたくさん見かけました。
画像2 画像2

11月12日(日)つだみなみ小 祭


画像1 画像1

11月11日(土)あすつだみなみしょう まつり !

PTAより明日の「PTAまつり」についてお知らせがありました。ご確認ください。
👉ていがくねんよう
👉こうがくねんよう
(1)
事前に配付したしおり・保護者証・上ばき・手さげ袋を忘れずにお持ちください。
(2)
来校は徒歩で 🚶
 お願いします。駐輪場等は設けておりません。
(3)
 車での送迎や学校周辺の駐車等は子ども達の安全確保や地域の方のご迷惑となることから、お控えください。
(4)
 5年生の「うまうまう米」プロジェクトにおいて 明日は収穫したお米を販売 🌾します。数に限りがありますが。ぜひ、ご購入ください。
特別コーナー においては、 1、2、3年児童は保護者同伴 での入場となります。
子ども達が安全で楽しくお祭りに参加できるようにご理解とご協力の程、宜しくお願いします。

画像1 画像1

11月10日(金)児童朝会(3) 校長先生のお話

 校長先生からは、6、5年生等の運動会で頑張ったことを例にあげてお話がありました。
 運動会をつくりあげたのは全体での行動は、子ども達一人ひとりの力のおかげであることを伝えました。
 児童会代表の児童が言ってくれたように、「運動会でがんばったことを生かしていきます。」という内容から、今週子ども達が頑張っている「もくもく清掃」について動画で紹介しました。
 一人ひとりの力が学校をつくっている。そして、明日からも一人ひとりの力が大切であることを伝えました。
 また、一人から二人へ、二人からクラス全体へ、全体から学校全体に、その力を広げていきましょう!
画像1 画像1

11月10日(金) 来週から絵本の広場が始まります

画像1 画像1
 来週11月13日(月)から17日(金)迄、絵本の広場が開催されます。
 これは、学校図書館司書に来てくださっている先生からの提案で、図書館とは違い日頃見慣れない絵本と出会えるものです。絵本ばかりではありません、「こんな本があったのか。」というびっくりす本にも出会えます!
 楽しみ楽しみ。
画像2 画像2

11月10日(金)こんしゅう にちようび!

画像1 画像1
 まちにまった つだみなみしょうまつり が やってきます。
 ことしのテーマは えがを かがやけ つなみ フェスティバル!
 おとうさん おかあさん かぞくのかたがたが いっしょうけんめい じゅんびしてくださいました。
 うわぐつが いります!
 あるいてしか これません
👉ていがくねんよう
👉こうがくねんよう
画像2 画像2

11月10日(金)つだみなみしょう まつりが やってくる

画像1 画像1
👉ていがくねんよう
👉こうがくねんよう
 いよいよ にちようびに つだみなみしょうまつりが あります。
 ことしは さらに ちがいます。
 なにがちがうって?それは きての おたのしみ。
たのしいから えがおになるし、
びっくりするから えらいかおになるし、
しかし かえるときは えーかお🤨に なります!
ことしの PTAほんぶの方々と さくねんの PTAほんぶの方々のおうえんと ちいきの方々と いっしょにします!
 
画像2 画像2

11月10日(金)児童朝会(2) 人権のお話

画像1 画像1
 校内の人権部の先生が、平和についてのお話をしてくださいました。
 平和は、友達とつくるものだというお話や、相手のことを思いやることが平和につながるとの話もありました。みなさん、とてもよく聞いていました。分かりやすいお話でした。
画像2 画像2

11月10日(金)児童朝会 保健委員会

 保健委員会では必ず保冷剤を返却してほしいとの伝達がありました。
画像1 画像1

11月10日(金)おいしい給食(おいしてくてほっぺたがおちる豆タコライス)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伊加賀小学校小学校のお友達が考えてくれた、沖縄名物「タコライス」の豆入りを、給食では自分で作る料理にアレンジしたようです。
 ご飯にキャベツのソテーと豆タコライスの具を乗せて、チーズをちぎって上からかけて食べました。少しずつスプーンで混ぜないと具が落ちそうでした。

11月9日(木)おすすめの本!おしえてほしい!

 今年もやってきました。
 おすすめの本を教えて下さい。
 来月まで一ヶ月もあります。どんどん、とうひょうしてください。  
 今年は、読書ノートという便利なものもありますね。振り返って本の良さにも気づきましょう。           
👉おすすめの本を教えて下さい
画像1 画像1

11月9日(木)おいしい給食(冬野菜の豆乳スパゲティー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、デザートに柿が出ました。
 「奈良県の名産の柿を食べていたらちょうど法隆寺の鐘が鳴ったなあ。ああ秋だなあ。」という俳句を知っていますか。そうです。「柿くえば、鐘が鳴るなり法隆寺」と正岡子規さんが読みました。
 今日は、冬野菜の豆乳スパゲティーも食べました。豆乳がたっぷりと入っていました。また、ツナとにんじんのサラダも定番ですが、大人気でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 陸上・グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000