最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:91
総数:69882
学校教育目標「気づく つながる 創り出す」〜自ら考え、行動できる生徒〜

9/11(月) 今日の給食

〈基本食〉
チキンカレー、かぼちゃサラダ、ミニゼリー
〈アレルギー食〉
チキンカレー→チキンカレー(米粉)

今日のかぼちゃサラダはマヨネーズを和えて提供しました。
かぼちゃは夏野菜ですが、貯蔵しておく間に甘みが増すので、今の時期に食べても美味しいですが、秋から冬にかけてより美味しくなります。
ビタミンAや水溶性の食物繊維が豊富に含まれており、特にビタミンAは目や粘膜を健康に保つ働きがあるので、しっかり食べるようにしましょう。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(金) 今日の給食

〈基本食〉
鶏肉のハニーマスタードソース、エリンギの炒め物、キャベツのオイスターソース炒め、スープ煮

鶏肉のハニーマスタードソースは、唐揚げに粒マスタードとハチミツを混ぜたタレをかけた料理です。マスタードの歴史はとても古く、材料であるマスタードシードは現在の中国やインダス川の流域付近で紀元前4000年頃から栽培されているそうです。今のマスタードに近いものは、古代ローマ時代(紀元前750年頃)から出回っています。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(金)バレーボール 〜体育2年生〜

体育は、水泳からバレーボールに。
今日は、バレーボール2時間目。アンダーパスやオーバーパスの復習と、サーブの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(金)初めてのスピーチ 〜英語1年生〜

1年生は、自分の事や友達の事を英語でスピーチしていました。
英語でのスピーチは、中学校に入って初めてだったようで、緊張している生徒も。
NETの先生からは、「Next time , do your best!」との声がかかりました。
画像1 画像1

9/7(木)学園祭の歌練習 〜3年生〜

10月6日に行われる学園祭の学年合唱練習が始まりました。
3年生の曲は、「サザンカ」です。
「2018年平昌オリンピック・パラリンピック」のNHK放送テーマソングに起用された曲です。
各パートに分かれ、パートリーダーが中心となって練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(木)調理実習へ向けて 〜家庭科2年生〜

2年生は、2学期に「肉」を使った調理実習を予定しています。
今日は、まずグループでつくりたい料理を考えました。

この後の予定は、グループ毎に考えた料理をプレゼンテーションし、クラスで1つに決めて調理実習を行うようです。
画像1 画像1

9/7(木) 今日の給食

〈基本食〉
焼き魚(鯖)、ごぼうの甘辛炒め、小松菜とツナの炒め物、とうふのみそ汁

今日の焼き魚の鯖はよく脂が乗っていて、とても美味しくできました。この鯖の脂は不飽和脂肪酸と呼ばれる脂で、人間の体の中では作ることができません。ですが、体を作るうえでは必要な栄養です。鯖のような、青背の魚に多く含まれているので、食事から摂取するようにしましょう。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6(水)平和とは「知る原発」〜道徳1年生〜

1年生の道徳は、改めて「平和」について考える時間でした。
小学校でも平和学習や修学旅行で、広島の原発について学んできています。
今日は、一歩進んで、「平和」や、その「平和」を守るために自分達ができることを考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6(水) 今日の給食

〈基本食〉
豚肉の生姜焼き、ボイル野菜(もやし)、じゃがいものマヨネーズ炒め、春雨入りかきたま汁、ジョア(いちご)
〈アレルギー食〉
春雨入りかきたま汁→玉ねぎと春雨のおつゆ

 生姜の辛み成分には、体を温めたり胃腸の調子を整える作用があります。また、豚肉にはビタミンB1が多く含まれているので、生姜と一緒に調理すると、体の疲れを回復し、元気な体へと導くスタミナ料理になります。また、生姜には肉類を柔らかくする酵素が含まれているので、豚肉の生姜焼きは、調理科学的にも美味しく仕上がる料理の一つと言えます。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5(火)チャレンジテスト 〜3年生〜

今日は、3年生が「中学生チャレンジテスト」を受けました。

チャレンジテストは、大阪府教育委員会が生徒の学力把握・分析や教育施策の検証のため、で実施するものです。
また、生徒一人ひとりが、自らの学習到達状況を正しく知り、学力向上を図ることも目的となっています。

今現在の自分の学習状況を確認する良い機会にしてほしいです。

1,2年生は、1月10日に実施されます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/5(火) 今日の給食

〈基本食〉
鰆の柚子みそかけ、金時豆、ビーフン炒め、けんちん汁

鰆の柚子みそかけには柚子果汁を使用しています。柚子には、クエン酸やリンゴ酸がたくさん含まれています。人は、激しい運動やストレスがかかると体内に乳酸という疲労物質が溜まります。クエン酸やリンゴ酸はこの乳酸を分解してエネルギーに変える働きがあるので、柚子には疲労回復の効果があります。

そして今日のけんちん汁では、今年度の給食で里芋が初めて登場しました!だんだん給食に使用する食材も秋を感じるものに移り変わっていきますので、お楽しみに!
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4(月)SDGsアクションプランに向けて 〜総合3年生〜

1学期後半に取組みを始めたSDGsですが、いよいよアクションプランに向けてスケジュールを立てています。
アクションプランとは、SDGsのために自分たちができることを考え、調べ学習を行うだけでなく実際に行動に移すことを指します。

グループによっては、夏休み中にアクションプランを行ったところもありました。

今日は、アクションプランを行うにあたって、市役所に電話をかけているグループも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月)律令国家の成立と平城京 〜社会科1年生〜

1年生の社会科では、律令国家について学んでいます。
奈良の平城宮跡の写真を見て、「小学校の校外学習で行った」という声があがりました。
小学校での学びが中学校にも繋がっていることを、みんな実感していたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4(月) 今日の給食

〈基本食〉
肉団子の甘酢あんかけ、切干大根の炒め物、海藻サラダ、フルーツ杏仁

今日のフルーツ杏仁には豆乳を使った豆乳杏仁が入っています。牛乳は使っていないため、アレルギーがある人でも美味しく食べることができます。
そもそも「杏仁」とは、アンズの種の中にある核の部分のことを言います。核の部分をそのまま生で食べると毒になるのですが、正しく調理するとあの独特な風味の美味しい杏仁豆腐になります。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1(金)定例委員会

2学期初めての定例委員会です。
前期の委員会活動もあと約2か月。
どの委員会も、自分たちの学校を良くするために動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1(金)物質のすがたとその変化 〜理科1年生〜

1年生理科では、物質の変化(個体、液体、気体)について学んでいます。
氷を温めた時に、液体になる温度や液体が沸騰する温度について確認していました。
また、理科の実験で活用するグラフの書き方についても学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/1(金) 今日の給食

〈基本食〉
アジフライ(米粉)、キャベツのソテー、ナポリタン、冬瓜スープ
〈アレルギー食〉
ナポリタン→ナポリタン(ライスパスタ)
コッペパン→ご飯

今日の「ナポリタン」は新メニューです。ナポリタンは実は日本で生まれた独自のスパゲティ料理です。昭和20年に横浜のホテルで考案された料理なので、スパゲティの本場である、イタリアのナポリにはナポリタンという料理はありません。
また、具材には夏野菜のピーマンを使用しています。ピーマンにはビタミンCが豊富に含まれており、日焼けの予防や風邪、病気などの予防の働きが期待されているので、しっかり食べましょう。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31(木) 今日の給食

〈基本食〉
麻婆夏野菜、しゅうまい、ポテトサラダ、枝豆
〈アレルギー食〉
しゅうまい→おさかなナゲット

今日は8月31日の語呂合わせで「野菜の日」とされています。それにちなみ、今日の給食ではたくさんの夏野菜が登場しました!麻婆夏野菜では、なす、パプリカの黄色と赤色、ポテトサラダではきゅうりを使用しました。
夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多いため、摂取することで水分を補いつつ、カリウムの利尿作用で体を冷やしてくる作用があります。
まだ暑い夏は続きますので、しっかり食べるようにしましょう。
(栄養教諭より)
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31(木)夏季休業中の課題 〜英語2年生〜

3階の渡り廊下に、英語の夏季休業中の課題(2年生)が掲示されています。
洋画を吹き替えなしで視聴して、そのストーリーやせりふに使われていた英語、感想を記入したものです。
「難しくてわからなかった」「役者によって英語の発音が違っていた」「英語だとこんな風に表現するんだと思ったセリフがあった」等、様々な感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(お知らせ)非常変災時における対応の改訂について

台風接近等に伴う警報発令時の対応について、枚方市教育委員会において、令和5年6月2日(金)の大雨時の対応及び近年の気象状況の変化を考慮し、登校後に警報や避難指示が発表・発令された場合の対応を改訂いたしました。
令和5年9月1日以降は、以下の内容に沿い対応してまいります。(改訂部分のみ以下に掲載しています)
また、「非常変災時における対応」については、8/25に配付しておりますので、内容についてご確認ください。

(改訂部分のみ)
●登校後に警報が発令された場合
登校後に、特別警報が発表された場合は学校待機を原則とし、状況により教育委員会と連携し対応します。また、暴風警報、暴風雪警報、洪水警報のいずれか一つでも発表された場合は、原則、学校に待機します。
学校が雨量の状況をふまえながら、通学路の安全確認を行うとともに、土砂災害警戒情報や避難指示の発表、発令の諸般の事情を勘案し、子どもの安全の確保が確認できましたら、小学校は引き渡し下校を、中学校は複数生徒による下校をします。なお、下校開始時刻等は、学校よりミルメール等でお知らせします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立山田中学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-28-1
TEL:050-7102-9245
FAX:072-848-7814